星とカワセミ好きのブログ

2023.09.27
XML
カテゴリ: 国内旅行(九州)
2018年2月10日、佐賀県唐津市で唐津城を見た後、近くにある「からつ曳山(ひきやま)展示場」を見学しました。

パンフレットの一部を下記紹介します。
【ユネスコ無形文化財 唐津くんち曳山】
城下町としての唐津の町は、慶長の頃(西暦1600年頃)寺沢志摩守広高が唐津城を築いた時に始まりますが、唐津っ子の産土神(うぶすながみ)である唐津神社の秋祭は、築城前の古くから行われていました。
町人衆の篤い敬神の誠は、文政2年(1819年)刀町の赤獅子の奉納に現れ、以来明治9年までの57年間に15台の曳山が次々と奉納され(うち紺屋町の黒獅子は明治中期に損滅)、これらの貴重な町人文化の遺産は、幾多の苦難に耐え守り継がれ、曳き続けられてきました。
「唐津くんち」は、唐津神社の秋季例大祭であり毎年11月3・4日に行われていますが、2日の夜は宵曳山(よいやま)と呼び、14台の曳山は飾り提灯に彩られ、万燈に映える金銀丹青も鮮やかに華麗なる巡行が展開されます。

曳山は、木組み・粘土の原型や木型の上に和紙を数百回張り重ね、麻布を張り、幾種類もの漆で塗り上げ、金銀を施して仕上げたもので、完成までには3年前後の歳月を要したと伝えられています。多種多
様な姿態の造形美は稀に見る優れた工芸品として、佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。



↓ 「からつ曳山(ひきやま)展示場」パンフレット。









ーーーーーーーーーーーーーーー
↓ 曳山展示場。


















ーーーーーーーーー
↓ 1番曳山 赤獅子 刀町 文政2年(1819)





ーーーーーーー
↓ 2番曳山 青獅子 中町 文政7年(1824)





ーーーーーー
↓ 3番曳山 亀と浦島太郎 材木町 天保12年(1841)





ーーーーーー
↓ 4番曳山 源義経の兜 呉服町 天保15年(1844)





ーーーーーー
↓ 5番曳山 鯛 魚屋町 弘化2年(1845)





ーーーーーー
↓ 6番曳山 鳳凰丸 大石町 弘化3年(1846)





ーーーーーー
↓ 7番曳山 飛龍 新町 弘化3年(1846)





ーーーーーー
↓ 8番曳山 金獅子 弘化4年(1847)





ーーーーーー
↓ 9番曳山 武田信玄の兜 木綿町 元治元年(1864)





ーーーーーー
↓ 10番曳山 上杉謙信の兜 平野町 明治2年(1869)





ーーーーーーー
↓ 11番曳山 酒呑童子と源頼光の兜 米屋町 明治2年(1869)





ーーーーーーー
↓ 12番曳山 珠取獅子 京町 明治8年(1875)





ーーーーーーー
↓ 13番曳山 鯱 水主町 明治9年(1876)





ーーーーーー
↓ 14番曳山 七宝丸 江川町 明治9年(1876)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.09 07:33:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: