星とカワセミ好きのブログ

2023.12.13
XML
カテゴリ: 国内旅行(関西)
2022年12月4日、神戸・北野の「ウィーン・オーストリアの家」を見学しました。
家の中はオーストリア・ハクスブルグ家の歴史や、モーツァルトの展示がありました。

ーーーーーーーーー
私は20代後半の頃、オランダに駐在しており、鉄道や自動車で、時々オーストラリアに遊びに行きました。ウィーンで美術館巡りをし、演奏会やミュージカルを見ました。ウィーンから船下りでスロバキアのブラチスラヴァに行ったり、冬のインスブルックで、フォークショーを見たり、冬季オリンピックが行われた場所でスキーを楽しみました。

中欧を旅することがあり、車でハンガリーからオーストリアのウィーンに進んだとき、渋滞の列から外れて走っていると、警察に捕まって罰金を払うことになりました。国境の検問で1レーンに統制されて渋滞になっていたのですが、それを知らず、別レーンを進んでいました。ウィーンで宿泊しようと思っていたお金が罰金で無くなったので、そのままオーストリア、ドイツの高速を通ってオランダに帰りました。またいつかウィーンに行けるだろうと思っていましたが、残念ながら、この歳になっても再びウィーンに行く機会はありません。あの時、無理してもウィーンに一泊しておけばよかったです。

初めてウィーンに行ったとき、エリザベート皇后が表紙のノートを購入しました。オランダの次にシンガポールに赴任した時、妻が妊娠し、そのノートに記録を付け始めました。ノートを開くと、妻がシンガポールのマウント・エリザベス病院に定期的に検診を受けて、超音波で胎児の写真を撮ったり、英語で妻が先生と会話をしたことが書いてあり、ほほえましいです。

山口の田舎で、飾り棚に海外のお土産を飾っています。オーストリアは、インスブルックで購入したお土産が一部あります。

ーーーーーーーーーーーー
↓ ウィーン・オーストリアの家の位置。






↓ ウィーン・オーストリアの家の入口。





↓ ウィーンの居酒屋「ホイリゲ」。
”ホイリゲ”という単語には、二つの意味があります。
第一には、前の年に収穫された若いワインで、発酵の直後に居酒屋に運ばれたもののこと。
第二には、今年のワインを飲ませてくれる場所のこと。
これはオーストリア独特の呼称です。












↓ モーツァルトの像。






↓ モーツァルトの部屋の再現。
今から100年ほど前に書かれた一枚の絵をもとに、モーツァルト生誕の場を再現したもの。

























↓ AUGURTEN アウガルテン(欧州最古窯)
1718年ハプスブルク王朝の中、ウィーン磁器工房は誕生し、1744年に女帝マリアテレジア王室直属の陶器窯に命じられ、その証としてハプスブルク王室の盾型紋を授かる栄誉を手にしたものです。






↓ 2階へ続く。


↓ オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世(1830-1916)


↓ オーストリア エリザベート皇后(1837-1898)



↓ モーツァルト。








↓ モーツァルトが考案したと言われている、演奏者の指をより美しく見せるように白鍵と黒鍵を逆にしためずらしいフォルテ・ピアノです。





↓ モーツァルトの肖像画。


↓ モーツァルト(幼年期)。


↓ モーツァルト。


↓ モーツァルトの手紙。




ーーーーーーーーーーーー
↓ 私が初めてウィーンを訪れた時に購入した、エリザベート皇后が表紙のノート。





↓ ノートには、妻が妊娠したときの記録が残っている。
妻はシンガポールのマウント・エリザベス病院に行って、定期的に検診を受けていた。



↓ 山口県の田舎に置いている、飾り棚の一部。


↓ スイスと、オーストリア・インスブルッグのお土産が置いてある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.03 10:10:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: