1
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗お片付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗お片付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × カリフラワー苗植え付け地 )(第4弾のキャベツ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月17日(日)最高気温23.3℃、最低気温16.1℃。前回は、ブロッコリー収穫&小かぶ収穫などでしたが、今回は~?<第1弾のナス(千両2号)を収穫しよう~片付けよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第1弾のナス苗のわき芽かき&本支柱立てをしたのは~5月下旬頃第1弾のナス苗の摘果を兼ねた収穫がスタートしたのは~6月初旬頃ナスの更新剪定をスタートさせたのは~8月上旬頃まだまだ。。秋ナスの収穫を楽しんでいます(^^♪☆・・とはいえ、気温も下がってきたし~収穫量も減っていたし、っということで、やっと重い腰を上げてお片付けすることを決心しました!収穫後は~小さな実もみなかったことにして・・バッサバッサと刈り込み、ナスの栽培を終了させました。<耕運機をかけてもらお~1>前作、白ナスの最終収穫&お片付けをしたのは~11月中旬頃今回は、マルチも剥がして耕運機をかけてもらいましょう。どうです~?耕運機をかけてもらうと、すっかり綺麗でしょ(^^♪<耕運機をかけてもらお~2>⇒前作、第4弾のナス(長ナス)の最終収穫&お片付けをしたのは~11月中旬頃残っていた残渣を取り除き・・黒マルチを剥がして~耕運機で数往復すれば~あっという間に綺麗な姿に変身です☆<耕運機をかけてもらお~3>前作、第1弾のナスの跡地もついでに~耕運機をかけてもらいましょう!おかげで、とっても綺麗になりました☆<第2弾のピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃今回も収穫できるものから順次、収穫してみましょう~。まだまだ白い花もいっぱい咲いているんです。いつまで実をつけるつもりなのかしらん?ビックリ!!☆~本日の収穫野菜~☆ナスのお片付けも出来て・・やっと「冬支度の準備」に入ることができそう~。ピーマンも早くお役御免してほしいかもしれませんね。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月25日
閲覧総数 240
2
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第5弾キャベツ苗の植え付け地 × 第5弾のブロッコリー苗植え付け地)(第4弾ハクサイ苗の植え付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(サヤエンドウ苗植え付け地 × ホウレンソウ種まき地)(スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 )☆~本日の作業風景~☆この日は、11月17日(日)最高気温23.3℃、最低気温16.1℃。前回は、小かぶ収穫&ソラマメ苗植え付けなどでしたが、今回は~?<第1弾のブロッコリーを収穫しよう~>⇒1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃第5弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第1地区>の第1弾のブロッコリーが大きくなってきました。お試し収穫も兼ねて、念願の収穫をしちゃいましょう!!<小カブを収穫しよう~>小かぶの種まきをしたのは~10月初旬頃発芽を確認したのは~10月上旬頃小かぶの収穫がスタートしたのは~11月中旬頃今回も収穫してみましょう~。間引きが不十分のため、出来るだけ、こまめに収穫をしたいな!っと思っています(笑)☆~本日の収穫野菜~☆さあ~秋冬野菜のブロッコリーやコカブの収穫も順調のようです。年末までまったり~収穫が続いたら嬉しいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月24日
閲覧総数 247
3
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シュンギク(春菊)<キク科>晩秋から冬は~1年で最もおいしい葉もの野菜の時期です!特にこれからの時期に、お鍋にはかかせない~春菊♬関西では「菊菜(きくな)」とも呼ばれます。でも、ちょっぴり~ほろ苦いので・・葉物野菜の中ではちょっと嫌われ者かな?(>▽<;; アセアセしかし、この春菊、なかなか侮れません。皆さんは知っていましたか?春菊は「食べる風邪薬」って!<春菊は食べる風邪薬>春菊のあの独特の香りは、胃腸の働きを促進して消化吸収を良くしたり、 タンを切って咳を鎮める効果があるといわれています。 春菊はのぼせを鎮めて回復力や抵抗力を高める「食べるかぜ薬」として 昔から珍重されています。w( ̄o ̄)w オオー!まさに~これからの時期、風邪対策にオススメの食べ物なんですね☆さらに~春菊は、βーカロチンやビタミンB、C、鉄分、カルシウムなどの栄養素を含む代表的な緑黄色野菜なんです。特に春菊に含まれているβーカロチンは、普段好んで食べている、ほうれん草や小松菜よりも上回っているんです。(*□*)ビックリ!!葉物野菜の多くは種まき時期が、「春まき」「秋まき」とあるのに~このシュンギクは、真夏を除いてほぼ1年中栽培できるのが魅力です☆今年買った春菊のタネ・・まだ残っていませんか?まだまだ年末まで種まきできるので~種まきしてみませんか~?☆~春菊を知ろう~☆シュンギクには、「西日本産の春菊」と「東日本産の春菊」があるのをご存知でしたか~?☆(西日本産:大葉春菊) (東日本産:中葉春菊)違いがわかりますか~?σ(^_^;)アセアセ... 葉の形をよ~~~く見てください!西日本産(大葉春菊)に比べ、東日本産(中葉春菊)の葉は茎が太く~葉がギザギザしていますね♬全国的には風味が強く、葉の切れ込みが深いギザギザした中葉種が主流で、大葉種は、主に九州地方で栽培されているようです、関東ではあまり見かけない大葉品種です。☆~春菊のタネを知ろう~☆じつは、春菊(シュンギク)、葉の切れ込み程度により、「大葉種」「中葉種」「小葉種」に分類されているんです。*残念ながら~「小葉種」は、最近は栽培されていないようです?!*大葉種の特徴*葉は肉厚で食味にすぐれるシュンギク特有の香りがまろやかで、苦みがほとんどないアクが少ないのでサラダやしゃぶしゃぶにおすすめ<菊之助>●丸葉系の大葉春菊西日本でおたふく春菊と呼ばれる、特に葉の切れ込みの少ない鮮緑の丸葉系大葉春菊。●肉厚で食味にすぐれるシュンギク特有の香りがまろやかで、苦みがほとんどない。葉は肉厚でやわらかくジューシーな食感。あえ物・お浸しはもちろん、アクが少ないのでサラダやしゃぶしゃぶにおすすめ。●生育旺盛でそろいがよい交配種ならではの葉ぞろい・株ぞろいにすぐれ、生育旺盛で栽培容易。<大葉春菊>関西以西で特に好まれている大葉の摘み取り型のシュンギクです。 (関東では中葉が商品として主に出回りますが、もちろん大葉春菊も生育可能です) 中葉シュンギクに比べ、葉色はやや淡く、葉茎は肉厚で大きく、 やわらかくて強い香りがあります。暑さ寒さに強いのが特長です。*中葉種の特徴*葉は肉薄で葉の切れ込みが多いシュンギク特有の香りが強く、若干苦みが感じられるほど。お鍋や煮物などにおすすめ<中葉春菊>・側枝の分岐が少なく、茎が伸びやすい「摘み取り型」と、 ・根元から株が張り、側枝の分岐が多い「株張り型」の2タイプに分類されます。 *「小葉種」:葉が小型で、切れ込みが多く、葉肉が薄い品種です。 収量も少なく、とう立ちも早いので、現在、あまり栽培されていないようです。<菊次郎> 石灰欠乏症に強く、そろい上々の株張り中葉種! ○石灰欠乏が原因の芯腐症の発生が少ない。 ○草姿立性で、分岐性にすぐれる中葉の株張り種。 ○葉の切れ込みは中位。やわらかくて香りがよい☆~タネまきしてみよう~☆真夏以外、ほぼ1年中栽培できる春菊ですが~さすがに冬場は寒いので、この時期は・・トンネル栽培(ビニールかけ栽培)するのが成功のコツ(^^♪<種まき方法> *バラ蒔き、すじ蒔きどちらでもOK。直まき・ポットまきでもOK。 *光によって発芽が促進される「好光性種子」のため、 タネが隠れるくらい薄く土をかぶせるようしましょう。 *種まき後は、不織布やビニールをを被せておきましょう。☆<防寒対策:ビニールトンネル> 市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。 蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保します。<1回目間引き> 1回目:本葉1~2枚頃*成長の悪いものや葉の形の悪いものから間引き、 葉が触れ合わない程度(2センチほど)の間隔に最初の間引きを行います<2回目間引き・追肥> 2回目:本葉4~5枚頃 1回目と同様に間引き、間隔を6~7cmほどに間引き、 株が倒れないよう土寄せする。その後、追肥をします<収穫時期> 葉7~8枚、草丈が15cm以上~25センチになったら収穫可能です。 根ごと引き抜くか、根元から収穫をします。 また、株元から4枚ほど葉を残し、主枝を手で折るか、ハサミで切って収穫してみましょう。この方法だと、わき芽からまた新芽がでてくるので~何度も収穫を楽しむことができますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<春菊の効能>春菊は、実に様々な効能を持ち、古くから漢方薬の原料として使われていて、「食べる風邪薬」の異名を持つほどです。性味は寒熱の偏りがない平性で、脾、胃、心、肺、肝に通じると言われ、気滞、水毒、瘀血を改善します。あの独特の香りで、気を巡らせ、精神を安定させるので、月経前の感情の乱れにもおすすめできる食材です。胃腸の働きを良くし、胃もたれやお腹のはり、食欲不振を改善する作用もあるとされています。また血液を流れやすくする力や、痰を切れやすくする力、そしてたっぷりと含まれるベータカロチンやカルシウム、ビタミンCのおかげで美肌対策にも効果的です。☆~おススメレシピ~☆ 一般的な中葉春菊なら~さっと茹でて、 胡麻和えや白和え・お浸しなどに・・・春菊の白和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 「大葉種」タイプのシュンギクならば・・是非、サラダに!!また・・収穫したての中葉種でも~十分、美味しく食べられますよ♬春菊のオニオンオレンジサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 収穫したてのフレッシュな春菊は、柑橘系のサラダに☆ 生で食べる春菊は~まるでハーブのように、香り豊かで美味しいですよ~♪ (*≧m≦*)プププw (春菊のサラダだなんて~嫌いな方には、衝撃的かもしれませんね) 他にも・・たくさんのシュンギクが収穫出来て~保存に、消費に困ったら、これまた~是非とも作ってほしい・・ 春菊のジェノベーゼ(春菊のペースト)! 新鮮採れたてならではの~楽しみ方を是非☆ (バジルような香りが楽しめて、パスタやお肉・お魚料理に・・)☆~翌春が近づいた頃…~☆春菊も「トウたち」しはじめます。o(*^▽^*)oあはっ♪ これが~名前の由来になったという、 「春に菊のような花を咲かせる春菊の花です」今から種まきすれば~「収穫」も楽しめて、お花も楽しめちゃいますよ☆九州の人は~中葉春菊を・・関東の人は~大葉春菊を・・是非、栽培してみて下さいな。*ただいまフォト蔵はメンテナンス中です。ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。 (2016.12.2 10:00現在)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ <新しい仲間> <スティックシュンギク > サラダに向く新しいタイプの春菊 葉が上部に集中し「ヤシの木」の草姿となる。 葉は小型でキザミは細かい。葉色は濃くないが明るい緑色。 茎は淡緑色で真直ぐに伸び、荷姿が美しい。 高温期、抽苔期は注意を要するが生育スピードが速く栽培容易である 春菊について~いろいろ調べてみると、脇役にするにはもったいないぐらい栄養豊富で美肌効果もばっちり!鍋に入れるもよし、お浸しにするもよし、また、しぼり汁は打ち身や捻挫に、さらには~陰干ししてお風呂に入れると、体の芯から温まる入浴剤にもなるという脇役どころか、主役級の優れものだったんです。<春菊は食べる以外にも活用できる豆知識?>つぶした春菊とそのしぼり汁を打ち身や捻挫、おできに湿布したり、しもやけにはしぼり汁でマッサージすると症状が和らぐと、民間療法として昔から珍重されています。さらに、春菊の茎葉をそのまま陰干しして、布袋やストッキングにつめてお風呂に入れると・・・あ~ら不思議!からだを芯から温めてくれる入浴剤にもなります。肩こり、神経痛、冷え性などにおすすめです。また春菊の香りがここでもストレス緩和に役立ってくれます。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-なんて~素晴らしい春菊なんでしょう~♬冬場に欠かせない食材ですね。
2016年12月02日
閲覧総数 19560
4
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ダイコン<アブラナ科>一般的な冬採りダイコンの種まきは9月~10月の中旬頃で終了となりますが・・「種まきするのを忘れた~」「来春まで長くダイコンの収穫を楽しみたいわ~」って方は、まさに~今が、種まきシーズンなんです!!さあ~春採りダイコンの種まきをしてみませんか~?露地栽培で年内蒔きをしてみよう!ほぼ1年中スーパに並んでいる大根ですが~比較的簡単に栽培できると思いきや・・じつは~結構、大変なんです!何故って?ヾ(・_・;)チョット‥ ダイコン栽培は本来、「春まき」「秋まき」があります。秋大根は適期にまくとトウ立ちすることは~まず問題ないのですが、10月中旬の秋大根の種まき時期としては適期を過ぎてしまっているので無理して蒔くと太りきらずにトウ立ちしてしまうのです。 しかし~最近は、改良に改良をされており・・品種さえキチンと選べば~家庭菜園でも1年中栽培が可能なんです☆( v ̄▽ ̄) イエーイ<ダイコンの砦シリーズ より>☆~春ダイコン栽培のコツ~☆秋まきや春まきのように普通に種まきしてては、上手に育ちません!でも、ちょっと工夫するだけで~あ~ら不思議?! 春にも大根の収穫が楽しめちゃうんです。暖かな春が近づくと~一斉にとう立ちし、アブラナ科だけど・・黄色い花ではなく、白い清爽な花を咲かせるダイコンです。これは・・これで十分「お花見」として楽しめますがやっぱり野菜なんだもの、、とう立ちさせず食べたいもの!!☆~春ダイコンを成功させるコツ~☆1.とうたちが遅い品種を選ぶ!(コレ鉄則1)<タネを知ろう><桜の砦(さくらのとりで)>極晩抽性で低温伸長性に優れる。環境変化に鈍感なため、播種幅が広い「プロ仕様」の越冬スペシャル大根。形状は尻づまり良く中太りしにくい総太りタイプ。生育スピードは中程度で高い在圃性を誇る。温度が上昇していく春先でもトウ立ちが極めて遅く安定している。温度・水分条件に反応した急激な肥大・伸長も少なく収穫作業に追われることも少ない。濃緑の小葉で立性、コンパクト。耐寒性は強く露地密植栽培からトンネル栽培まで幅広く適応。抽根部の皮剥げや首割れの発生も少ない。横縞症にも強く、肌もツヤがあり美しい<天宝>トウ立ちがとても遅い青首大根です葉はやや黄葉でコンパクトにまとまり、低温期にとくに尻部の肉づきがよく、肌にテリがあります。ス入りは少なく、肉質がよく、食味がすぐれています。根が地上に抜き上がってきて、長さ37cm、太さ6~7cm、重さ1~1.2kgになると収穫適期です<春神楽>●晩抽で低温伸長性、低温肥大性にすぐれる本種の播種適期である暖地の年内~1月まきにおいて抽苔の危険性は少なく、しかも低温下での伸長性、肥大性にすぐれる。●尻づまり良好で根形が安定胴太りになりにくく、尻づまりも良好で根形が安定し、根姿が美しい。そろいがよく、1月まきのトンネル栽培では、根長38cm、根径8cm程度となる。●市場性のある美しい肌首色は薄く、ツヤのある上質な肌なので、青果・加工兼用として市場性は高い。<三太郎>煮ダイコンに絶品の短形ダイコン!・抽苔とス入りが極めて遅く、秋から初夏まで幅広く栽培できる。・0.5~3kg程度の大きさで栽培でき、プランターでも作れる短形品種。・肉質は緻密で純白。調理の味がしみ込みやすい。<天春大根>トウ立ちが遅い総太りダイコンです。葉がコンパクトなので密植栽培できます。根長38cm、根径7cm程度になり、低温期の太りがよく、ス入りが遅く品質がすぐれています。 *各社、たくさんの冬まきのダイコンの種子が販売されていますが・・まずは~種袋の裏を確認して、・「とう立ちが遅い」・「晩抽性(ばんちゅうせい)」などの表記があるものなら、ほぼOK♪2.トンネル(ビニール)がけで防寒対策(コレ鉄則2)種まき後すぐに、不織布をかけ上からビニール袋を2重にかけて保湿・保温します。☆~では、種まきをしてみよう~☆<種まき> *1箇所に5~6粒ばらまきし、土をかぶせます。 *ダイコンは吸水量が多いので種をまく前に、十分湿った状態でまき、 さらに種まき後もたっぷりと水をかけましょう。 *深さが30センチ以上あるプランターや袋などを使用 *畑栽培の場合はポリマルチを敷いて種まき。⇒種まきした後、不織布をかけ上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪) この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。発芽を確認したら、間引きをします<1回目の間引き> 双葉の頃、生育の悪いものを引き抜き、株間を4~5センチにする。 その後、株元に土寄せして不織布とビニールをかけ直す。<2回目の間引き>本葉が3~4枚の頃、生育の良いものを残し株間を8~10センチにする。その後、株元に土寄せして(不織布は外してもOK)支柱または、トンネル用の曲がる支柱を立てビニールをかけ直す。<3回目の間引き> 本葉が6~7枚の頃、生育の良いものを残し株間を15~18センチほどにする。 *株元が触れないよう~間隔をみて、判断してくださいここでしっかり間隔を空けて1本立ちにします。 この際、土が乾いていたら~たっぷり水やりをしてあげましょう。<追肥> 3回目の間引き後とその2週間後に追肥をし、計2回はする。<収穫時期> 品種にもよりますが、 根の直径が7~8センチの大きさになったら、収穫時期です。 とり遅れると、スが入ってしまったり~とうたちし花が咲いてしまうので 早め早めの収穫を心掛けましょう♪*プランターや袋栽培なら~根がやや短いタイプがおススメ!!今、畑やプランターにある大根も年内、もしくは来年の1月には収穫して食べてなくなってしまうものばかり?上手に「ずらしまき」をして、ダイコン栽培を楽しみたいですね☆さあ~今日から12月。皆さん・・年末の準備OKですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【業務用プロおろし】 おろし器 おろし金NHK 試してガッテン ためしてガッテン 坂上忍の成長マン 月曜から夜更かし大根おろし器 時短 だいこんおろし ダイコン 卸 業務用プロおろし 東急ハンズ【ネコポス不可】【20P05Nov16】 ※正規品 送料無料 電動おろし器 NEWおろしちゃん楽々 雪見鍋 ダイエット すりおろし りんごおろし金 大根おろし ダイコンおろし 山芋 にんじん リンゴ 大根おろし みぞれ鍋 大根おろしアート 大根おろし器電動 レシピ 離乳食 介護食 フードプロセッサー
2016年12月01日
閲覧総数 64276
5
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!昨日、2024年11月22日からは七十二候の一つ『虹蔵不見(にじかくれてみえず)』です。虹蔵不見(にじかくれてみえず)とは、曇り空が多くなる頃。陽射しが弱まり、虹を見ることが少なくなります。見ることができても、夏の空のようなくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとすぐに消えてしまいます。冬型の気圧配置となる日も出てきて、北陸地方を中心に冬の一発雷、冬季雷にも注意が必要です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第5弾キャベツ苗の植え付け地 × 第5弾のブロッコリー苗植え付け地)(第4弾ハクサイ苗の植え付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(サヤエンドウ苗植え付け地 × ホウレンソウ種まき地)(スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月14日(木)最高気温17.3℃、最低気温13.2℃。前回は、ハクサイ苗&キャベツ苗&ブロッコリー苗植え付け&種から育てた苗など頑張りましたが、今回は~?<第2弾ソラマメ苗を植え付けよう~>ソラマメの種まきを開始したのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃第1弾ソラマメ苗を植え付けたのは~11月中旬頃今回は、第2弾ソラマメ苗として植え付けてみましょう~!!⇒<ソラマメ苗の植え付け時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:11月中旬~11月下旬暖地:11月中旬~12月上旬*直接霜にあたると傷みやすくなるので、寒さが厳しくなる12月下旬までにトンネル支柱に不織布や寒冷紗をかけると防寒対策になる。ぐんぐんと気温が下がってきましたが・・しっかり根付いて頑張って冬越しをしてほしいですね~。ガンバレ~!!<小カブを収穫しよう~>⇒小かぶの種まきをしたのは~10月初旬頃発芽を確認したのは~10月上旬頃<カブの間引き時期>1回目の間引き:子葉のころ2回目の間引き:本葉1~2枚ころ3回目の間引き:本葉3~4枚のころに行います。今回は、間引きを兼ねて収穫できるものは~収穫しちゃいましょうか(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆丁寧に間引きをしていなかったので、大きさがバラバラ。。(´;ω;`)ウッ…間引きしながら~早急に、大きさを揃えたいです。。今週末は久しぶりにお天気に恵まれる予報にニンマリです。。農作業ができるといいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月23日
閲覧総数 292
6
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カブ<アブラナ科>冬になると~さらに甘みが増して美味しくなる蕪。カブの栽培は、「春まき」「秋まき」が一般的ですが~12月でもまだまだ~種まきできる品種があるんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆低温に強く、とう立ちの遅い晩抽性の品種を選ぶのがコツ♪日本での栽培の歴史は古く、地域ごとに実に多くの品種が存在します。<うんちく?>地中海沿岸が原産と言われ・・・アジア型:中国から経由したものは西日本へ・ヨーロッパ型:シベリアまたは朝鮮半島経由したものは東日本へ定着し、栽培の過程で様々な地方の品種が生まれたといわれています。現在では~すっかり日本に定着し、冬の定番野菜の1つですね☆☆<福小町より>☆~真冬のトンネル栽培~☆<種まき・トンネルがけ>・直接土にまく、じかまきが基本です。深さ1センチほど。・プランター栽培なら、2~3cm間隔を目安にすじまきします。*作業が終わったら不織布・ビニールをかけて保温しましょう。⇒<防寒対策>カブの発芽適温は15~20℃、最低温度は4~8℃。 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。<1回目の間引き・土寄せ>本葉1~2枚のころ3~4cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せます。*冬場は発芽や生育に多少時間はかかりますが、タイミングの良い間引きを心掛けましょう。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<2回目の間引き・土寄せ・追肥>本葉3~4枚のころ6~8cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せ、追肥します。(生育が良く病害虫などの被害を受けていない株を残します)*特にこの時期は、間引きが遅れると球が大きく育たないので遅れないように注意しましょう。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<3回目の間引き・土寄せ・追肥>本葉が4~6枚のころ、10~12cm程度の間隔になるよう間引く。その後、土寄せ、追肥します。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<収穫時期>品種によってもさまざまですが~直径が5~6センチほどのなったら、収穫します。⇒葉を手で束ねて、引き抜いて収穫しましょう~!O(≧▽≦)O ワーイ♪カブは根の張りが浅いので、深さ20センチ程度のプランターでも十分に育てることができるので、空いているものがあったら~是非、種まきしてみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月23日
閲覧総数 18772
7
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年11月22日は二十四節気の一つ『小雪(しょうせつ)』です。小雪には冷え込みが厳しくなり、小雪がちらつき始めるころという意味です。10月中に北日本や東日本の山々で初冠雪を終え、小雪の頃の11月下旬にもなると西日本の山でも初冠雪を迎える頃です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗お片付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月13日(水)最高気温20.5℃、最低気温14.0℃。前回は、秋冬野菜の育苗&白ナス終了など頑張りましたが、今回は~?<キャベツ苗を植え付けよう~>第1回キャベツの種まきをしたのは~8月下旬頃第2回のキャベツの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾「キャベツ苗」を<第4地区>へ植え付けたのは~9月下旬頃第2弾「キャベツ苗」を<第1地区>へ植え付けたのは~10月中旬頃第3弾「キャベツ苗」を<第3地区>へ植え付けたのは~10月下旬頃第4弾「キャベツ苗」を<第2地区>へ植え付けたのは~11月上旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第5弾として植え付けてしまいましょう。大きく育てよ~!!<ハクサイ苗を植え付けよう~>ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃第3弾ハクサイ苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第4弾として植え付けてしまいましょう。害虫被害が多いハクサイですが・・2/3ほどは無事に収穫できたら~嬉しいな(^^♪<ブロッコリー苗を植え付けよう~>1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第5弾として植え付けてしまいましょう。防虫・防寒を兼ねて防虫ネットで覆いました。気温がグッと下がったり・・再び回復したりとジグザグなお天気が続いていますが、天候に負けず無事に冬を越してほしいわ~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月22日
閲覧総数 360
8
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オカワカメ<ツルムラサキ科>おかわかめ!ご存知ですか~?<オカワカメとは>熱帯地域が原産とされるつる性の宿根多年草で、正式な和名は「アカザカズラ」と呼ばれているもので、別名「雲南百薬(ウンナンヒャクヤク)」・「オカワカメ」とも呼ばれ、「百薬」と名がついているだけあって、栄養価が非常に高い野菜です「おか・わかめ」=「陸・わかめ」からきており~食味はその名の通り、粘り気があり、わかめに似た食感があります。中国では漢方としても重宝され、必須ミネラルを含む 新しい健康野菜ですまた、ツヤのある葉は観賞用として、また「食べられる緑のカーテン(観葉植物)」として人気なんです~。さらに~夏場の葉物野菜の代用品としても重宝されています♬とっても育てやすく病害虫にも強いので、放任でもよく育ち簡単に無農薬で栽培できるので~安心・安全な野菜でもあるんです。一度植えると~根塊ができ・・毎年収穫が可能なんです!!(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~タネをまいてみよう~☆ 残念ながら・・オカワカメはタネではなく 「ムカゴ」という種球みたいなものから発芽させ育てます。*とても生育旺盛で、ほんの数滴の水ですぐ発芽しちゃうので? なかなか市販では販売していないようです。 なので・・・☆~苗を入手して育ててみよう~☆<植え付け時期> 5月中旬頃、植え付けます(霜の心配がなくなった頃)*プランターは大きめのものを! 土の量によって、植物が大きく伸びるかどうかが決まります。 肥料を与えても、土が少ないと、すぐ水不足になってしまいます。 プランターで緑のカーテンを作る場合は、 できるだけ大きいプランターなどを使いましょう。*日当たりと風通しのよい場所で育てます。水はけのよい土壌を好みます。<支柱・ネット張り> 定植後すぐに、支柱やネットを張っておきましょう。 1、2週間でツルが伸び始め、上へ上へと生長します。*ネットの網目も重要 ネットの編み目が小さいと、葉が茂ってきたあとに風の影響を受けやすく、 葉が傷みがちになってしまいます。かといって網目が大きすぎると、 育てる植物によっては誘引がしづらい場合があります。 10センチ前後の網目のネットだと、 風が網目から抜けやすく、誘引もしやすいのでおすすめです。<摘芯> 1株1本で真っ直ぐに上へ伸びてしまいがちなので、 本葉5~6枚の頃摘芯をします。 そうすることで、わき芽がでて横へも旺盛に育ち 「緑のカーテン」としても楽しめます。<整枝>旺盛に葉が茂るので、適宜剪定して枝分かれさせてあげましょう。*ほとんど枝分かれしないので、すき間だらけのカーテンになりがちです。若い苗のうちに数回摘心し、上方の節のわき芽が伸びるように促すとともに、収穫するときも葉だけを摘むのではなく、草姿のバランスを考慮しながら、つるをある程度切り戻すようにします。 *猛暑時には、一時的に生育が止まる事もありますが、 ほぼ生育旺盛で放任していると、一気に3~7m位に育ちますので、 支柱やネットを添えてあげましょう。☆摘芯や整枝することで~ただ1本まっすぐに上へ上へと伸びていたツルから 徐々に脇芽が出来、その脇芽からも新芽がでてきて横へと広がってきますよ♪<追肥時のタイミング> 葉の色が悪くなったときは、水不足か肥料不足が一般的に考えられます。 *葉に赤い付点がついて一見病気のように見えてしまいますが~ これは、「肥料不足のサイン」です。追肥として液肥などを与えて下さい。<葉の収穫時期のタイミング> 6月~10月下旬 *葉の大きさが7~8cm程度になり厚みが出てきたら収穫時期です。 1枚1枚丁寧に切り取り~収穫しましょう!! ちょっぴり「ハート」型にも見える葉も人気の秘密♪<葉の調理例>葉は、軽く湯がいて食べるます。 生でも食べられなくもないですが、少々生臭いので10秒ほど湯通しして冷水で締め、ポン酢やドレッシングで食べますみそ汁の具や、炒め物、天ぷら、 さっと湯通しして、お浸しやしゃぶしゃぶなどにもおススメです☆ うふ♪(* ̄ω ̄)v <開花時期> 9月中旬頃~ 穂状に粟のような花房が着きはじめます。 その後、小さな白い(ややクリーム色)の花がたくさん咲きはじめます。 とても可愛らしいお花です♪(*≧m≦*)プププw このお花が綺麗で~観賞用としても人気なんですね☆ 花が咲きだすと葉の成長も止まり、新芽も着きにくくなってしまうので~ オカワカメの葉としても収穫もそろそろ終了時期になります・・・が!! その後、「むかご」が着き始め、さらには1粒1粒大きく成長してきます<むかごの収穫時期> しかも、このむかごは、ヤマイモのむかごのように~中身もネバネバ・・♪試し採りをして、中身がネバネバしていたら~収穫可能?! とろろみたいでしょ☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ ムカゴの食べ方は、ほぼヤマイモのむかごと一緒!!炒って食べたり~スライスしたり、ご飯と一緒に炊いてもOK♪ムカゴの胡麻味噌和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<イモの収穫時期> 晩秋の頃には、葉も枯れてしまいますが・・ 地下で太ったイモを掘り上げて収穫し、 イモは天ぷらや煮物に、 また、やまいものようにすりおろし、とろろにして食べられます! (*□*)ビックリ!!☆<むかごの保存方法>中間地から暖地なら、屋外で保存可能です。屋外に地植えすると、冬季に地上部は枯れますが、根塊は越冬し、春にはまた芽が伸びてきます。寒冷地(冬季地面が凍結する場所)では冬越しできませんので、冬季は鉢上げしてください。もちろん、屋内でしたら常緑ですので年中収穫できますよ♬*鉢植えの場合は10月下旬~4月上旬は日当たりの良い室内で管理すると冬も収穫できます*生育1年目は収穫を控え目にして、ツルを思い切り伸ばさせ、塊茎の太りを促すことで翌年以降の収穫を増やします<オカワカメの殖やし方>挿し木の場合は、ツル先を5~6センチに切って土に挿しましょう。25℃前後の温度さえあれば発根容易で、挿す土も普通に草木が育つ土であれば特に選びません。むかごは秋にできるものを凍らさない&乾燥しきってしまわないように保存し、春になれば土の上に置いておくだけで成長します。 マグネシウム・カルシウム・亜鉛・銅などのミネラル分やビタミンA(βカロチン)を豊富に含んだ栄養価の高い野菜として、また漢方薬や薬膳料理などに利用される植物として注目されています。来年、苗を見つけたら~育ててみてね☆☆~不具合 解消!?~☆Windows10のEdge利用時に発生している一部不具合について(2016/10/06更新)Windows10のEdgeをご利用のお客様より、以下のようなお問い合わせを多く受けております。▼発生事象例買い物かごに商品を入れられない買い物かごの商品から「ご購入手続き」へ進めない購入履歴ページが表示されないmy Rakutenにて会員情報の確認・変更がおこなえない楽天カードで申し込み等ができない上記現象につきましては、2016/10/06にマイクロソフト社よりリリースされたWindows10の更新プログラム(kb3197356)を適用いただくことにより改善することを確認しております。■更新プログラムに関する情報https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3197356更新プログラムは自動的にダウンロードとインストールがおこなわれますので、上記の発生事象が改善されているかどうかご確認をお願いいたします。自動で更新されない場合は、Windows Updateカタログから個別に入手することが可能です。■Microsoft Update カタログhttp://catalog.update.microsoft.com/v7/site/search.aspx?q=kb3197356なお、上記更新プログラムが適用されているかどうかのご確認や適用方法など、Windows10更新プログラムに関するごご不明点については、誠に恐れ入りますがご利用端末の提供元メーカー・販売店へご相談ください。いやー゚。(*^▽^*)ゞ~PCでお買い物できるようになって、良かった!?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年10月07日
閲覧総数 93027
9
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗植え付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × カリフラワー苗植え付け地 )(キャベツ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月13日(水)最高気温20.5℃、最低気温14.0℃。前回は、秋のサツマイモ掘り感謝祭などでしたが、今回は~?<白ナスを収穫しよう~片付けよう~>白ナスの種まきをしたのは~2月上旬頃白ナスの発芽確認&生育の様子確認をしたのは~4月中旬頃第1弾白ナスの苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾白ナスの苗を<第4地区>に植え付けたのは~6月初旬頃1番果・2番果を摘果を兼ねて収穫がスタートしたのは~7月中旬頃ナスの更新剪定後もしっかり復活して収穫が続いていましたが、だんだん大きく成長してくれるスピードも遅くなってきたので、栽培を終了し片付けることにしました。支柱を1つ1つ外し・・枝を倒せば~それだけで、ちょっとスッキリ片付いた気分になりますね。(;^ω^)<第4弾ナスを収穫しよう~片付けよう~>第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃ナスの更新剪定をしてからも収穫が続いていましたが、さすがに・・収穫量も減ってきたので、今回はこちらを片付けちゃいましょう~!!丁寧に支柱を外し、ナスの枝など刈り込み・・・まずはひと段落のお片付けが完了ですね☆<秋冬野菜の育苗>⇒ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃直まきしたハクサイ苗を収穫がスタートしたのは~11月上旬頃第3弾ハクサイ苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃まだ苗が残っているので収穫してどこかへ移植しましょうか(^^♪第1回キャベツの種まきをしたのは~8月下旬頃第2回のキャベツの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾「キャベツ苗」を<第4地区>へ植え付けたのは~9月下旬頃第2弾「キャベツ苗」を<第1地区>へ植え付けたのは~10月中旬頃第3弾「キャベツ苗」を<第3地区>へ植え付けたのは~10月下旬頃第4弾「キャベツ苗」を<第2地区>へ植え付けたのは~11月上旬頃まだ苗が残っていますね・・(;^ω^)収穫してどこか空いている畝に移植しなくっちゃ~。1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃新しい苗が出来上がっています。コチラもどこかへ移植してみましょうね☆☆~本日の収穫野菜~☆種から育てた苗たちが~しっかり大きく育ってきちゃいました。大急ぎでどこか広い畝に植え付けてあげなくっちゃ!っと大忙しです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月21日
閲覧総数 379
10
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!菊芋(キクイモ)<キク科>天然のインスリンと呼ばれるイヌリンが豊富な健康食材として・・ここ数年、注目されている、菊芋。見た目は生姜のようですが・・血糖値を下げる効果があると言われ、糖尿病や肥満・便秘に効果があると世界中で注目されている食材の1つなんです。。☆~菊芋を知ろう~☆菊芋は、”菊に似た花”をつけ、地下に芋ができるため『キクイモ』と呼ばれています。じつは菊芋はキク科なんです。姿は、生姜に似ていて・・表面が少し凸凹(でこぼこ)しています。味は・・ゴボウとじゃがいもを足して割ったような食味で、同じ健康野菜「ヤーコン」にも似た食感。(ヤーコンほど甘みはないです)きんぴらやサラダ、カレーやスープ・煮物や天ぷらなどにと色々な料理に使って頂けます。☆~菊芋栽培についても、知っておこう~☆栽培方法は、とても簡単で・・どこでも育つため~「バカイモ、ブタイモ」などとも呼ばれているほど。(*≧m≦*)プププw毎年2月~3月頃に、園芸店やHCなどで「種芋」が販売されます。そして、その種球を2月~4月頃に植えて~枯れてきたら収穫するだけ!病害虫の被害もほぼないので、無農薬、放任で栽培が楽しめます。9月頃には、草丈は約1.5~3mと大きく成長しますそして、「菊」に似た黄色い花をたくさん咲かせるのです。その後、11月上旬~12月頃。地上の茎や葉が枯れてきた頃、収穫可能です。晩秋から冬にかけて11月~翌年2月までと長く収穫ができるのも魅力です。掘り起こすと~こんな感じで、ボコボコ・・あちらこちらからイモが連なって収穫ができます。☆~菊芋のあく抜き処理方法~☆菊芋の表皮は、とても薄く一気に土を落とし洗ってしまうとすぐ、そこから乾燥がはじまり長く保存ができなくなってしまいます。必要な分を「食べる分だけ」洗って使うのが良いです。<菊芋の下処理方法>菊芋の表皮が薄いのでタワシや歯ブラシなどで丁寧に土を落とせば、調理の際、外皮を剥かなくても利用できます。<菊芋の外皮処理方法>調理の仕方によっては、外皮の後味が残る場合があります。(煮込みなど)その場合は、包丁やスプーンなどでそぎ落としましょう。<菊芋のあく抜き方法>菊芋には少し灰汁が気になるところがあります。綺麗に洗った後、料理にあわせて千切りやスライスした状態あと、10分ほど水につけておくと良いです。☆~菊芋の食べ方レシピ案~☆菊芋はよく味噌漬けなどにされます。*味噌漬けの作り方*材料:キクイモ:適量 味噌、みりん、砂糖:それぞれ適量他にも・・生食でも食べられ~シャキシャキパリパリの食感が味わえます。菊芋のスライスサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…菊芋×肉じゃが風でほっくほく~♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…菊芋のシャキシャキきんぴら♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…菊芋の甘辛揚げ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~保存方法~☆*土をつけたまま濡れた新聞紙などで包んで冷蔵庫へ*長期保存する場合は、土に埋めておく。*乾燥保存皮を剥いてスライスして水にさっとくぐらせ、水気を切り天日干しし、完全に乾燥したら密封容器に入れて冷暗所で保存菊芋チップスの出来上がり!生の菊芋は販売期間が短いので、乾燥させることによって、長期保存ができますよ。上手に保存して・・長く楽しみたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【送料無料】和歌山産 菊芋(キクイモ)生 5kg 土付き【無農薬】テレビで話題のスーパーフード
2016年12月07日
閲覧総数 40682
11
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ピーマン<ナス科>夏野菜たちは、8月の後半になると、株が少しずつ老化してきて~様々なサインを出します。今年の夏から~秋は、残暑が長く続き温かな気温の日も多かったためまだまだ元気に?収穫は続いているのですが・・それでも、そろそろ実の着き方が悪くなったものがあるのではないでしょうか?<収穫終了のサインを見極め方?>・葉が黄色くなったり茶色く変色してきた。・実の生る数が減る。・実の姿・形が悪くなったりする。こんな症状や変化が見られたら、思い切ってお片づけをしたいですね。自分で育てた野菜たちは、可愛くってかわいくって~つい最後まで見届けたい!という気持ちが強くなってしまい、いつまで経っても片付けられるにいたのでは、この次の秋から冬の野菜がスタートができません。特に、秋冬野菜の種まきや植え付けは遅れると・・成長が格段に悪くなってしまうのからね。とは言っても・・秋まで収穫が楽しめる秋茄子(剪定したナス)・唐辛子・ししとう・ピーマンなども・・そろそろ・・終了サインがでたものもあるので、徐々にお片づけを始めました。さて、ピーマンもこの収穫を最後に片付けよう~って思ったら~まだまだお花が着いています。さて・・どうしましょう~?(笑)ところで・・皆さんは、ビタミンCが多い美味しいピーマンを見分ける方法をご存知ですか?<見分け方>・栄養状態がいいピーマンは花びらが6枚になり、 栄養状態が少し悪くなると花びらが5枚になるという。・花びらが6枚だとへたの形が6角形になり、 ヘタの形が5角形のものよりも栄養状態が良く美味しいピーマンになるとのこと。ん~花びらは。。6枚!元気なようです♪あ~~まだ結球してこれから大きくなろうとしている。正直、困っちゃました(笑)一般的なピーマンの収穫は10月まで。心を鬼にして・・お片付けしたいけど・・もう少し・・・もう少しだけ、側に置いておこうかな?霜が降りるまで。。簡単☆ピーマン塩昆布炒め料理名:ピーマン 塩昆布 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントピーマンが収穫できました。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 芽キャベツ・ブリュッセルスプラウト PETIT POSY 5寸プラ鉢苗 宿根びっくりアスパラ M株 3株セット(市販ではL規格株のサイズです)
2012年11月13日
閲覧総数 36551
12
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第5地区>(サツマイモ挿し苗 × サツマイモ挿し苗)(サツマイモ × サツマイモ × サツマイモ ×ヒマワリ苗)(サトイモ × サトイモ)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月9日(土)最高気温17.0℃、最低気温8.6℃。前回は、ソラマメ苗&エンドウ苗植え付けなどでしたが、今回は~?<サツマイモ畝の雑草&蔓を切ろう~>⇒今年の夏も酷暑が続き~なかなかサツマイモの畝回りの雑草を管理することができず、草まみれになってしまいましたが・・1回目の草刈りを試みたのは~7月下旬頃2回目の草刈りにチャレンジしたのは~10月下旬頃今回は、3回目の草取りをして、やっと畝が見えてきました。(;^ω^)<サツマイモを掘り上げよう~>⇒サツマイモの試し掘りをしたのは~10月下旬頃今回は、本格的に収穫開始です!!さあ~黒マルチを剥がし早速掘り上げてみましょう~(^^♪第1弾サツマイモ挿し苗を植え付けたのは~5月上旬頃第2弾サツマイモ挿し苗を植え付けたのは~6月中旬頃紅はるか:肉質ねっとり系、甘さ★★★★★果肉の色は黄白色で芋に蜜がついているのが特徴です。収穫後1か月くらい追熟でしっとり、ねっとり、甘くなります。舌触りがよく、糖質は非常に高い安納芋以上、干し芋などにしてもしっとりした食感。安納芋:肉質ねっとり系、甘さ★★★★★種子島を代表するさつまいも。高水分で焼くとまるでクリームのように、ネットリとした食感。焼き芋は糖度が40度前後にもなる甘くておいしい。近年スイーツでも大人気の品種。ふくむらさき:肉質ややしっとり系、甘さ★★★★☆「ふくむらさき」は従来の品種(パープルスイートロード)より紫色が濃く、食味も優れています。蒸しいもや焼き芋の糖度は「べにはるか」並みに高く、しっとりした食感。芋が少し小さい特徴があり多品種より株間を広くとったり、施肥を多くする、収穫期を10月以降にずらしことで安定してM~Lサイスに割合を高めることができ、収量を安定することができます。シルクスイート:肉質しっとり、甘さ★★★★☆特徴はなんといっても繊維が少なく絹のように滑らかな舌ざわり!水分も多く「しっとり甘~い」スイーツ感覚のさつまいも。凸凹が少なく丸っこい果形。多くの産地で作られる近年大人気の品種の1つ。もう~どれが。。どの種類か品種か?わからなくなっちゃいました。(´;ω;`)ウッ…☆~本日の収穫野菜~☆週末の度に雨ふりが多かった関東地方ですが、やっと本格的に収穫がスタートしてホッと一安心です。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月18日
閲覧総数 447
13
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハヤトウリ(はやとうり)<ウリ科>日本へは、大正時代に鹿児島に持ち込まれて栽培が広まったため、 「薩摩隼人のウリ」という意味から・・「ハヤトウリ(隼人瓜)」と呼ばれるようになった?つる性、半耐寒性多年草です。生育が早く旺盛で、草丈も4m以上伸びるため、ネット等に仕立てて、暑い夏の日差し除けに「緑のカーテン(グリーンカーテン)」としてゴーヤ同様に、楽しめるので人気です。また、なんと!一株から・・100個から多いと200個以上も実が収穫できることから~ 「千成瓜(せんなりうり)」とも呼ばれています。嬉しいほど?たくさん収穫できるのも魅力です☆☆~ウリの仲間を知ろう~☆ウリの種類には、一般的に~<白うり>: ウリ科キュウリ属☆一般的な白うりは、果皮が淡い黄緑色で長さ20cm前後、直径3〜7cmくらいの円筒形をしています。肉質が締まって歯ごたえがよいので、浅漬けや奈良漬け、鉄砲漬けなどに最適。薄切りにしたものを塩でもんで酢の物にしても美味です。品種は一代雑種のものもありますが、「さぬき白瓜」や「東京大白瓜」「沼目白瓜」などの固定種も多くあります。<はぐらうり>:ウリ科 キュウリ属☆白うりの仲間で長さは20〜40cmくらい。果皮は緑色で、緑が濃い青系と、淡い緑の白系があり、細い縞があるのが特徴。ほかのうりと比べて肉質がやわらかく浅漬けや酢の物に向いています。はぐらという名前は、歯がぐらぐらした人でも食べられることから付けられたそうです。<モーウィ(赤うり)>:ウリ科キュウリ 属おもに沖縄県で栽培されているうりで、地元では「モーウィ」と呼ばれています。皮が薄茶色〜赤茶色で、果肉は白く長さが30cmほどになります。水分が多くてきゅうりのようなさっぱりとした味わいで、生のままスライスしてサラダや酢の物にして食べる他、炒め物や煮物にも使えます。<はやとうり(隼人瓜) >:ウリ科ハヤトウリ属☆西洋梨のような形で、皮の表面が少しデコボコとしていて浅い溝があります。果皮の色は緑色のものと白いものがあり、どちらも歯ごたえがよく淡泊な味わいです。奈良漬けや福神漬けなどに使われるほか、酢の物や炒め物にも使えます。サイズが小さいものは皮が薄いのでそのまま食べても大丈夫です。<ハヤトウリ栽培の特徴>ハヤトウリは他のウリ科とは属が違うため?ちょっと違う特徴がありまして、じつは、栽培の際・・タネを植えるのではなく・・果実のまま植えるんです! 多くのウリ科植物(カボチャやキュウリなど)は、タネがたくさんありますが、ハヤトウリの果実には、1個のタネがあるだけ。ウリ科にはキュウリやゴーヤなどありますがどれも皆種が多いのに~(*□*)ビックリ!!ヾ(°∇°*) オイオイ じゃ~果実からタネを取り出せばいいじゃん!って思いますが~果実の中からタネを取り出してしまうと、 発芽率も生育も悪くなっちゃうと言うから~不思議?!だから~種まきも「果実のまま丸ごと」植え付けるという・・ ウリ科界の変わり種なんです。(*≧m≦*)プププw 夏まではただただ葉が茂り大きく育てることが、たくさん収穫できるコツ!☆~ハヤトウリの品種を知ろう~☆洋ナシのような形をしている果実には、果皮の色が~薄緑色の品種のものと白色の品種のものがあります。☆<薄緑色品種>白色品種と比べると少し大きく、豊産性が高いのですが、味的にはやや青臭みが感じられ白色種に劣ります<白色品種>比較的刺毛が多く、やや小ぶりです薄緑色品種と比べるとクセがないので、どんな料理にも合います。☆~ハヤトウリの種苗を植え付けてみよう~☆ハヤトウリはお尻の方から芽が出てくるので・・<種子(種ウリ)の芽出し方法と時期> 昨年収穫したハヤトウリの果実を種子として貯蔵していたものを、4月上旬以降になったら、お尻の割れ目側を、やや斜めに寝かせて半分ほど埋め込むかんじで植えます。 (全部埋め込んではいけません)<発芽を確認> 果実自体に水分を多く含んでいるので、 芽が5~6cmに伸びるまでは水をやらないことが重要です。<種ウリの植え付け時期>4月中旬~5月下旬:生育適温は20~22℃温暖な天候を好むので、霜の心配がなくなったら植えつけます。 果実(種ウリ)を横に寝かせ、半分が土に埋まるようにして植付けます。 *65センチほどの深型プランターでは1株が目安です。<支柱・ネット・摘芯> 植えつけ後なるべく早いうちにネットに誘引します。 本葉5~6枚で摘芯し、子づるを3~4本伸ばします。 子づるから発生する孫づるに、3~4果の果実をつけます余分な子づるは早めに摘みとります。<追肥・水やり>ツルが伸び始めたころ、株のまわりに1回施します。 その後1か月に1回に割合で追肥をします。 夏の乾燥に弱いので、しっかりと水やりします。 真夏は朝晩一日2回。夏の間は、ただただ・・・葉やツルが伸びるだけで~ 何を栽培していたのかさえもわからなくなるほど、生育も旺盛です。(笑)(*ノω<*) アチャー でも、実がなる前の柔らかい葉や茎は、炒め物やお浸しなどにして食べることもできます。 茎は、アスパラガスを思わせる美味しさなんだとか・・♪ハヤトウリは、ほかのウリ科植物とは異なり、短日植物なので・・気温が下がり始める頃にやっと開花し始めます。<開花時期>9月上旬~10月下旬 *1箇所に雌花1個と雄花序枝がつく*小さな花なので、見逃さないようにしましょう♪☆<左上:雄花> 雄花は花径を雌花と同じ所から出し長く伸びて多数の花が付き順番に花を咲かせる。 蔓の節目の同じところから伸びている実の付いていない方が、雄花の花蕾です。<右上:雌花> 雌花は果実になる子房の先に花をつけ葉茎の所に1つ咲く。 白い花(薄黄色)の付け根に小さな1センチ位の実が付いているのが雌花です。⇒⇒<調理用収穫時期>受粉後の果実の肥大は早く、開花後15~20日で食べられます。 若採りで果実の大きさが12センチ程度、 重さが300gくらいになった頃が収穫のタイミング!!洋ナシ型の果実をゴロゴロ~実らせています♪収穫時期がとても長いです。それも霜が降りる頃までまでなので~「もう~やめて~(。>0<。)ビェェン」ってほど。でも、初霜が降りた途端!あっという間に、枯れてしまいます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!<加工用収穫時期> 受粉後、30~35日の果実の大きいもの。<来年用の種ウリ用の収穫時期> 受粉後、40~50日経過したものを降霜前にとり、 籾がらや新聞紙などに埋めて貯蔵します。 ☆<ハヤトウリ栽培の注意点>果皮の色が~薄緑色の品種のものと白色の品種がありますが・・一緒の場所で栽培すると、白色品種のものが負けて上手に育ちません。両方種を栽培する場合は、遠く離して育てましょう!☆~来年用の種子(種ウリ)の保存方法~☆お尻の綺麗な実を選んで、保管用種子として保存しておきましょう。<保存方法1>新聞紙に1個づつ包んで段ボール箱に入れて室内で保存します⇒<保存方法2>プランターや発泡スチールに培養土を入れ、 落ち葉や敷きわらなどで覆って防寒しておくとよいでしょう。☆ハヤトウリの活用レシピ~☆<調理方法>ハヤトウリの果実は、酒粕につけて奈良漬にするほか、 浅漬けや酢のもの、炒めもの、煮物などにしておいしく食べることができます。 薄緑色の果実は浅漬けなどには綺麗ですが~ 白い果実は薄緑色の果実よりもクセがないので、どんな料理にも合いますよ♪ハヤトウリの果実はほとんどが水分なので、ダイエット中の人にもおすすめ!また、貯蔵性も高いので~便利ですよ☆市販のハヤトウリの種苗は、4月下旬~5月頃に園芸店やHCにて運が良ければ~入手することができます。皆さんも、「ハヤトウリ」の栽培にチャレンジしてみませんか!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年04月12日
閲覧総数 3517
14
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗お片付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第3弾キュウリ苗終了地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は11月6日(水)最高気温17.0℃、最低気温12.6℃。前回は、祝雷(シュクライ)苗&ハクサイ苗の植え付けなどでしたが、今回は~?<第2弾ナス苗の畝を片付けよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃ナスの収穫終了&片付けをしたのは~11月上旬頃今回はほどよく枯れた残渣を片付けマルチを剥がしました。次回の週末には耕運機をかけてもらいたいですね(^^♪<ホウレンソウの発芽確認>⇒ホウレンソウの種まきをしたのは~11月初旬頃今回は・・綺麗に発芽が揃ったホウレンソウを確認できましたよ☆白いお粉が見えますね。。これは石灰。。ホウレンソウは酸性土壌に極めて弱く、中性から弱アルカリ 性を好みます酸性土壌では生育障害がみられ 発芽が悪く、また発芽しても子葉が小さく葉 先は黄化し、根は先端から褐変し枯死するか、 本葉2〜3枚で生育が止まってしまうことも。また、畑の土は雨の影響で酸性になってしまうので、石灰などを入れてある程度中和し、土壌を改良する必要があります。ほうれん草栽培の秘訣は。。やはり石灰にあり!ですね(笑)<タカナの間引き&収穫しよう~>タカナの種まきをしたのは~10月上旬頃タカナの発芽確認をしたのは~10月中旬頃あんなに小さかった幼苗が今ではすっかり大きく育っていました。ビックリ!!<タカナの間引きタイミング>1回目:種まきから約2週間後、本葉が2〜3枚2回目:草丈が大体10cm程度になった頃、株の大きさをそろえながら間引き。 3回目:草丈が30cmになるまでに株間を約25〜30cmになるよう間引き。*間引いた苗も、もちろん食べられます。<タカナ苗を移植しよう~>間引きしたタカナを収穫野菜としてもOKですが・・間引きした苗を移植することもできます。⇒たくさん苗が出来上がったので~すべて食べることはできないので、空いている畝に移植をしました。。大きく育ってくれれば~嬉しいですよね☆☆~本日の収穫野菜~☆タカナは立派な「葉物野菜」として調理が楽しめますね。第3回WBSCプレミア12 昨日の 第2戦は、日本 vs 韓国. 6-3で韓国代表を破ったおめでとう~☆侍ジャパン~!!TVでの応援観戦中、高橋宏斗(中日)選手が山崎伊織 (巨人)選手とあまりに激似のそっくりで・・頭がぐるぐる~しかも同じピッチャーで背番号も一緒って、困惑しちゃうよね(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月16日
閲覧総数 488
15
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第5地区>(サツマイモ挿し苗 × サツマイモ挿し苗)(サツマイモ終了地 × サツマイモ終了地 ×サツマイモ終了地)(サトイモ × サトイモ)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月10日(日)最高気温16.2℃、最低気温12.5℃。前回は、耕運機と畝立てマルチ&ピーマンとナス収穫と頑張りましたが、今回は~?<雑草と蔓を片付けよう~>⇒収穫体験ができやすいよう~すべての葉や蔓を取り除きました♪<サツマイモの収穫時期 チェックポイント>・「植え付けから100~110日から~約4ヶ月経った頃」*挿し苗の植え付けが5月中旬~6月中旬頃なら・・ 収穫時期の適期は、10月上旬~11月中旬頃・「葉の一部が黄色くなってきたころ」<サツマイモの収穫するタイミング>・晴れ間が続き、土が乾いた日を選んで収穫します。・そして~まずは、1株を試し採りして、イモの太り具合を確認してみましょう。今年はやっと「サツマイモ掘りの時期だあ~」って思ったら週末の度に雨・・または平日に雨降りが続き、なかなか土が乾かず、「秋のサツマイモ掘り感謝祭」の日程が決まらず・・急遽、限定の開催となりました。(;^ω^)それでも楽しみにしていたご家族さまには来ていただき・・子供たちの喜ぶ姿を直に見ることができて、私たちも満足のお芋ほりとなりましたよ。☆~追熟させよう~☆収穫後軽く土を落とし、畝の上に2~3時間ほど並べて乾かす。その後、風通しのよく雨の当たらない場所に2週間ほど置いて追熟させるとでんぷんが糖に変わって甘みが増します。サツマイモを切ったときに出る乳白色の液体は~「ヤラピン」。便を柔らかくしてくれたりと整腸作用があります。食品ではサツマイモしか含まれないとか?そう~言われちゃうと、なんだかとっても愛おしく感じちゃいますね?収穫を終えて・・ひと休みです。。今年、初参戦の次男くんもお兄ちゃんに負けず本当に頑張りました。おかげで~たくさんあったサツマイモもスッキリごっそり~綺麗になりました(笑)感謝です☆サツマイモの収穫後、美味しい食べ頃は、2週間以上経ってから・・。追熟をすることで、余分な水分がなくなり~よりホクホク、しっとり~と、おいしくなるんですね♪もっと糖分をupさせたければ・・1~2か月後!!これからぐんぐん気温が下がってくるのでより甘みが増して美味しくなってくれることでしょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月20日
閲覧総数 402
16
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サツマイモのツル・茎・芋がら<サツマイモ>皆さんは、芋がらってご存知ですか~?芋がらとは、一般的に~「ズイキ」とも呼ばれ、八ツ頭や赤芽芋などの里芋の葉柄部分をいいます。また、芋は食べられない葉柄専用のハス芋の葉柄部分も含みいずれも食用にされていますが、八つ頭から採れる「赤ズイキ」が一般的です。区別としては・・「 ずいき」は生、「芋がら」はゆでて乾燥させたものを指す場合が多いようですが今回は、さつまいもの「芋がら」です♪じゃぁ~~~ん!!σ(^_^;)アセアセ... なんともカラカラ状態で原型がわかりませんね。これは、昨年11月に収穫した「さつまいも」のツル(茎)部分を~収穫して天日干したもの。干し芋がらの原型の姿は、こ~んな感じ♪この葉茎の部分は正体は~サツマイモのツル(蔓から伸びている茎はの茎の部分)なんです!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!昔~昔、さつまいもの茎やツルは、戦後の食糧難の時代にはよく食べられていたそうです。熱帯地方原産のサツマイモは暑さに強く、茎葉の部分には~ビタミンC、E、K、カルシウム、ポルフェノールなどの栄養素がたくさん含まれてサツマイモの芋を収穫する前の、初夏から秋まで収穫が繰り返しできる栄養満点の夏野菜なんですね☆うふ♪(* ̄ω ̄)v サツマイモの茎葉を調理する場合、蔓の先端から葉や葉柄が10枚ほどついている柔らかなところを利用します。(先端ほど柔らかく栄養価が高い)<料理する前の下処理>・3種類に分ける。葉・葉に付いている茎、横に伸びるメインの蔓の3つに分けます蔓の部分と葉茎を分け、さらに葉と茎の部分を分けます。*葉柄の部分に薄い皮があります。剥かなくても食べられますが・・剥くとより食べやすくなります。さつまいものツルdeきんぴら料理名:サツマイモのツルのキンピラ作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントツルも実は食べれちゃうんです☆この時期だけの旬な食べ方です!詳細を楽天レシピで見る若いツル(芋がら)は一般的にきんぴらや煮物・佃煮して食べます。美味しいですよ~☆~乾燥☆干しサツマイモの茎~はて??┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 乾燥したサツマイモの芋がらはいったいどうやって食べるのかしら?このままでは~どうもカラカラで固くて食べられません。<戻し方>ボールにたっぷりの水で半日から一日、浸して戻し~更に、お鍋で弱火で煮込み~火を止めて、そのままさらに半日以上置く。(干したサツマイモの茎の状態にもよりますが~大変!!)<調理法>醤油・刻み葱・おろしにんにく・ごまなどで煮込んで~シンプルなナムルが一般的。日本では、生のサツマイモの蔓(茎)を食べるようなことがあっても乾燥したサツマイモの蔓(茎)は食べる機会が少ないですが~韓国では今でもシンプルなナムルとして好まれているようです♪是非、皆さんも今年のサツマイモ栽培を楽しむのなら~サツマイモ芋以外の「生」と「乾燥」の蔓(茎)も食べてみて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (= ̄▽ ̄=)V やったね☆ね!ちゃんと商品になっているでしょう!食べられるんです(笑) 干物|ナムル素材【韓国食材|ナムル】干しさつまいもの茎100g
2014年01月30日
閲覧総数 49114
17
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホースラディッシュ<アブラナ科>ヨーロッパ原産の植物で、西洋わさび!日本で「わさび」と言ったら~お刺身などにつける「本わさび(水わさび)」ですが、それと区別するため、「山ワサビ」「野ワサビ」「根ワサビ」などと呼んでいるようです。和名では、ワサビダイコンとも言います。あまり普段、聞きなれない名前ですが・・ホースラディッシュ(山わさび)は、ツンとした辛さがローストビーフによく合うスパイスなんです。名前に「わさび」とありますが・・お刺身につける本ワサビ(水わさび)とはまったく別の植物で、畑やプランターで栽培が楽しめるんです。これが・・うわさの?ホースラディッシュだぁ~♪☆~わさびを知ろう~☆私たちが普段食用としている 「わさび」には~2種類あるのをご存知でしたか?☆<本わさび(水わさび)> 山間部の水の綺麗な場所で 水を張った水田(わさび田)で栽培されるわさびの事。<ホースラディッシュ(山わさび)> わさび大根とも言われ、畑で栽培されているもの。 「粉わさび」や「おろしわさび」などの 加工わさび製品の原料として使われています。☆~ホースラディッシュを栽培してみよう~☆ 3月頃になると園芸店やHCでは、こんな種球が販売されます。 袋の中には~ゴボウのような種球が入っています。<植え付け時期> 3月~4月以降・・・がおススメ。<用土> 腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土にします。 完熟堆肥や腐葉土をすきこんで植えつけてください。 酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<管理場所> 日当たり良好な場所から~半日陰。 *半日陰でも育ちますが、日向のほうが育ちがいいです。<植え付け方> プランター直径30センチ以上の鉢なら1球、プランター横65センチなら2球。 畑の場合は、30センチ以上深く耕し、堆肥、腐葉土、油かすなどを軽く施します。 種球が土中に隠れる程度に植え付ける。<追肥と土寄せ> 植え付けから1ヵ月後、株元に追肥し、軽く土寄せをします。 草丈は30~70センチくらい。 以降収穫まで、3週間から1ヶ月間隔で「追肥・土寄せ」作業を行います。<夏の管理方法> 冷涼な気候を好むので、夏は半日陰となる場所が適しています。 非常に強健で水を切らさなければまったく手がかかりません<収穫時期> 10月下旬~11月~翌3月地上部の葉っぱが黄色く枯れはじめてきたら~収穫のサイン。 地際から20センチぐらいのところを刈り取り、 株の周囲にスコップを入れて掘り上げ、引き抜きます。<収穫のタイミングのポイント>*根が直径2cm以上になればいつでも利用できますが、 もっとも辛味が強くなるのは冬です。*掘り残したものは、春になるとまた芽をだして葉を茂らせるようになります。さらに根を太くさせたい場合は、掘りあげずに2年目以降に収穫しましょう。*根の上のところを3cmほど切り取って、2年目の種球として再び育てていくことができますよ。☆~食べ方のヒント~☆山わさびやホースラディッシュと呼ばれているのは根っこの部分です。鼻を刺すような強い辛みがあることから、料理の薬味に利用されるほか、チューブや練りわさびの原料となります。葉は、ダイコンにも似ていますが、葉も根もワサビの味がするんです♪<葉>若葉の時はサラダなどにも利用できます。しかし、収穫と同時の葉も食べられますが、やや苦味が強い場合ので、アク抜きをして、味噌などと一緒に漬け込むのがおすすめです。<根茎>淡黄色の根茎をすりおろして調理するのが一般的。ワサビのような「ツーーーン」とした香りがあるのが特徴です。収穫後、綺麗に土を落としたら~さあ~色々なものをつくってみよう~♪食べ方は色々で和食にも洋食にも合う薬味です。生のままで皮を剥き、おろし金ですりおろして刺身や蕎麦の薬味として。刻んで醤油漬けやみそ漬けにすると、ご飯のお供になりますし、すりおろしてソーセージやステーキに添えてもよし。ひと手間かけたい方は、すりおろした西洋わさびにサワークリームを混ぜてホースラディッシュソースを作ってみてください。☆~自家製「山わさび醤油漬け」~☆ ホースラディッシュは根茎の部分を食用とし、すりおろして薬味的に使ったり、 そのものを適当な大きさに切って醤油漬けなどにして食べるのが一般的!<山ワサビ醤油漬け> TVでも話題の大人気商品!(秘密のケンミンSHOWにも登場!!) 北海道産の山わさびを丁寧にすりおろした醤油漬けです。 熱いご飯にそのままのせて食べる事はもちろん、冷奴や刺身の薬味にも最適です。 <作り方例> 1.収穫した山わさびを綺麗に洗い、おろす。 (フードプロセッサーですりおろしてもOK) 2.お醤油と酒を合わせて、出来上がり!! アツアツご飯にかけたら~間違いなく3膳は食べられちゃうかも? (*ノω<*) アチャー ☆ホースラディッシュソースを作ってみよう☆ ホースラディッシュと言ったら、コレ!!☆<ホースラディッシュ> ローストビーフにかかせないホースラディッシュ(西洋ワサビ)のソースです。 軽くてクリーミーな味わいなので サンドイッチのスプレッドやサラダのドレッシングとしても<ホースラディッシュ・ソース作り方例> 1.摩り下ろしたホースラディッシュに「サワークリーム」を合わせる 2.マヨネーズ・塩・レモン汁・小ネギやパセリなどを混ぜ合わせたら、出来上がり! ホースラディッシュはローストビーフの付け合せが定番ですが、 焼肉などのタレに辛味を付けたいときにも利用できますよ♪☆~保存方法~☆ すりおろしたものは小分けにしてラップに包み、冷凍保存もできます。 すりおろしてないものはワインビネガーに浸して冷蔵保存し、 都度必要なだけすりおろして利用することもできます。 若葉や花はサンドイッチやサラダに入れるとピリッとした風味が楽しめます。<豆知識!?>山わさびに含まれる辛み成分「アリルイソシオチアネート」には抗菌作用のほか、がん予防効果、血栓防止効果もあります。また、ツンとした香りには食欲増進効果もあるとされていますよ。芳醇な香り、高貴な辛さがツーンと鼻を抜けそれはソレハ もうもぅ・・病み付きの旨さ!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年10月25日
閲覧総数 46338
18
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!2019年10月19日からは七十二候の一つ『蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)』です。 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)とは、蟋蟀が戸口で鳴く頃。キリギリスでなく、コオロギである説もあるそうです。秋が深まるにつて、野山にいた虫たちも心なしか寂しくなり、人恋しくなる気持ちを表現しているのかもしれません。(お天気.comより)(^_^;)・・戸口で鳴くコオロギは、どこか風情があるけど~畑で見かけるコオロギはでっかくって黒ビカリして・・〇キブリに見えるから、大嫌い!!(笑)☆~葉山農園風景~☆<秋ジャガイモ種芋の植え付け地><ナス苗植え付け地 & 第2弾ナス苗植え付け地><ハクサイ&ラッキョウ ×ダイコン種まき地><キャベツ苗植え付け地 × 芽キャベツ苗の植え付け地><第2弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地><オクラお片付け地 × カブ & シュンギク><紅芯ダイコン&パクチー&レタス × 初秋トウモロコシお片付け地><メロン跡地×つるつるニンニク×カリフラワー苗×ニンニク×第2弾オクラお片付け><キクイモ × 菊芋>☆~本日の作業風景~☆台風19号の被害の爪痕が・・続いています。前回は、ダイコンの台風2次被害?で、気持ちが落ち込んでいましたが、被害はダイコンだけじゃ~ないんです?ビエェェェ。゚(。ノωヽ。)゚。ェェェエン!!<芽キャベツの支柱立てをしよう>⇒先日の台風19号が去ったあと、畑の冠水被害確認した時数株倒れていたので、水が引けたころ作業開始です?!台風上陸前に芽キャベツの葉かき作業をして土寄せもしたはずなのに結果、ドミノ倒し?のような無残な結果になってしまったようです。(ノω・、)ウゥ防虫ネット1枚だったのが敗因でしょうか?来年は2重対策しようと心に誓いました。支柱を立てて、再び土寄せをして株元を固定しました。まだ土が乾いていないので、不安が残りますが、元気にまっすぐに?生長してほしいな~っと願います。<ハクサイ>⇒ハクサイのコンパニオンプランツをしたのは、9月下旬頃先日の台風19号対策で遮光ネット&防虫ネットの2重がけをしたままだったので、剥がすことに。。2重ネット効果はあったのか?今のところ、被害がないようです。すでに葉が巻きだしているので、虫食いはあるけど、このまま順調に成長してほしいな♪<第2弾ブロッコリー>⇒第2弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、10月初旬頃先日の台風19号対策で遮光ネット&防虫ネットの2重がけ対策をしたままだったので、剥がして確認です。大丈夫のようです?!<第1弾ブロッコリー>⇒第1弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、9月上旬頃第2弾と比べれば~約1か月のずらし植え栽培です。コチラも大きな被害はないようですが、防虫ネットの中でぎゅ~ぎゅ~になって手狭のようですのでネットを外してあげないといけないかな?(^_^;)台風19号が去って翌日には台風一過で天気が良かったですがその後はめっきり気温も下がり、肌寒い曇り空や雨の日が続いている関東です。せめて。。疲れた身体に太陽をたっぷりと当ててあげたいのにな~。週末は、またまた雨の予報の関東です。気持ちばかりが滅入ってしまいますね。体調を崩さないよう注意して過ごしましょ☆クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年10月19日
閲覧総数 1848
19
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヤーコン<キク科>ヤーコンは、アンデス地方原産の根菜のです。フラクトオリゴ糖・ポリフェノール・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富でまた、ポリフェノール・ビタミン・食物繊維はダイエット、美肌効果、老化防止効果も高く、若い女性からも人気の高い注目野菜なんです。形はサツマイモに似ていますが・・・食べると(*□*)ビックリ!!梨のように瑞々しく、甘みがあり~シャリシャリした食感で、生で食べられる不思議なお芋です。これが~ヤーコンだぁ~♪( ̄  ̄;)ハッハッハ・・本当にサツマイモみたいね♪(安納芋っぽいかな?)整腸作用のあるフラクトオリゴ糖の含有量は、なんと~野菜界のNo.1.抗酸化作用のあるポリフェノールも豊富に含む、ヘルシー野菜です。☆~品種を知ろう~☆ヤーコンは、昭和50年代に、農水省が全国に栽培を推奨した健康野菜で、その後、2000年前後には栽培者が増え、静かなブームもありましたが・・健康効果は知られていても、なかなか人気がついてこないのが現況のようです。現在、全国に普及しているヤーコンは、従来種(ペルーA)の品種のみが栽培されていましたが・・栽培者から「割れが多い」という声から~品種改良が進み、現在までに品種登録された改良品種は、なんと!4品種!?<ヤーコン・サラダオカメ >フラクトオリゴ糖など、糖の含有量が多く、甘くおいしい。多収性。肉色は白から黄橙色がかる。収穫してから追熟させると甘みが増す。甘味が強く、果肉はクリームないし褐色、貯蔵性は劣る、生産量はやや少ない。橙色の塊根は甘味が強く、生食向き!従来種と比べて驚くほど多収で、イモの裂開も少ない人気の品種です。<ヤーコン・サラダオトメ>寒冷地での栽培に適する。多収で、イモの割れが少なく品質がよい。貯蔵性も高い。やや晩生。収穫してから追熟させると甘みが増す。芋の形が良く 果肉が均一にクリームないし白色、食味はさっぱり感があり、豊産。 <ヤーコン・アンデスの雪>フラクトオリゴ糖の含有量はやや多い。肉色が白く、多収で貯蔵性に優れる。収穫してから追熟させると甘みが増す。果肉白色、貯蔵性に優れ、低温下翌年6月頃まで可能。豊産。草勢は旺盛。アンデス地方の雪を想わせる真っ白な肉色は、そのままサラダにしてもキレイ。従来品種より収穫量が多く、貯蔵性も極めて優秀。ひび割れしにくく、作りやすいお勧めの品種です。<ヤーコン・アンデスの乙女>肉色は黄橙で、糖度はやや高く、ポリフェノールが多く含まれる。イモは5℃程度で保存すれば翌年の春~初夏までもつ、貯蔵性の高い品種。収穫してから追熟させると甘みが増す。芋皮はアズキ色 果肉やや褐色掛かっている。食味良く爽やか。芋の形が揃いにくい。料理に彩りを添える個性派。 収量は普通ヤーコンとしては珍しい赤紫色の果皮が特徴の品種!従来種と比べて生育旺盛で豊産性に優れます。淡橙黄色の果肉は甘味が強く、割れもほとんどありません。(タキイネット通販&国華園オンラインショップ より)一般的な「ヤーコン」の定番品種と言えば・・外皮がやや白色またはクリーム色で果肉もクリーム色またはやや黄色みかかった芋なのに~本当にサツマイモにそっくりなヤーコンの品種まであったなんて。(*□*)ビックリ!!ヤーコンに、こんなにたくさんの品種があったのをご存知でしたか~?☆ヤーコン 【サラダオカメ】 在来種にくらべ、塊根肉色が鮮やかなオレンジ色で、糖度が高く甘いため、 生でも食べられるサツマイモという感じです。その名のとおりサラダにして食べるのがおすすめですが、 煮物などにしてもおいしくいただけます。 「許諾生産農家より取次ぎ販売」となります。 ヤーコン 【アンデスの雪】 ヒビが入りにくい品種のヤーコンで、塊根肉色は白くて美しく、 食感・味は梨によく似ていて、貯蔵性にすぐれています。フラクトオリゴ糖を多く含み、食物繊維、ポリフェノールも豊富です。 「許諾生産農家より取次ぎ販売」となります。 *楽天ショップではすでに売り切れています。ただし、現在「タキイネット通販」では取り扱っているようです。詳しくは★コチラ★☆~種イモを植え付けて育ててみよう~☆一般的なヤーコンの種いもは、園芸店やHCなので、2月下旬~4月上旬頃に販売されます。栽培は簡単で病害虫に強く~無農薬で育てられるので、家庭菜園向きの野菜なんです。<種イモの植え付け時期> 3月中旬~4月下旬*霜が降りなくなった頃が目安<植え付け方法>10せんち位の深さに植え付けます。植え付け後は根付くまで水をしっかりと与えます。 水はけ・水切れは生育に影響するため、注意が必要。☆プランターの場合☆ 深さが30センチ以上のやや大きめのプランターであれば十分です。 土は市販の培養土に堆肥を混ぜたものを使用してください。☆地植えの場合☆ 日当たりの良いところに植え付けます。 土は水はけの良い柔らかい土壌が適しています。 元肥は堆肥を植え付けの1~3週間前に施してください。HCでは、こんな苗も5月頃になると並び始めます。。<植え付け後の管理>植え付け後は根付くまで、水をしっかりと与えます。水はけ・水切れは生育に影響するので注意しましょう。ヤーコンはしっかりと根付けば~乾燥に強く少ない肥料でもよく育ち病害虫にも強く、手間もかかりません。月1回程度の追肥があれば十分大きく成長します。特に7月~8月以降は、根の肥大化が始まります。芋の成長期ですので、追肥として化成肥料や堆肥をし株元に、その後は、土寄せをしてあげましょう♪7月以降には、猛暑日が続くので~乾燥に強いとは言っても・・土が乾いていたら~たっぷりとお水をあげましょう。最盛期になると~ヤーコンの地上部の茎葉は1.5メートルから2メートル程に育ちます。⇒茎は天日干しをし乾燥させて~お茶として利用することができます。すでに商品化もされていて~ダイエットに効果ありと言われ大人気です!10月頃には~こんな可愛らしいお花を咲かせる場合があります。まさに「菊」のようなお花です。これぞ!やっぱり、ヤーコンはキク科のお野菜なんですね♪(*≧m≦*)プププw <収穫時期>葉が枯れた頃、収穫時期となります。11月には収穫が可能ですが~水分の多い果実野菜で皮が薄く傷つきやすいので出来るだけ傷をつけないよう丁寧に掘りあげましょう♪しっかり育つと1株から10~15個ぐらい収穫ができます!!<美味しい食べ頃>ヤーコンは掘りたての芋はあまり甘みがなく、 皮にの辺りがやや苦味を感じる場合がありますが~ 1週間程度置いてから食べると、フラクトオリゴ糖が分解してできた糖により甘くなりますよ♪ヤーコンサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…収穫したあとの~お楽しみは・・サラダ!!中身が梨のようで甘味があり、しゃりしゃりした食感の不思議な芋です。空気に触れると色が変わってしまうので、酢水にさらして色止めし、薄切りにしたものを、ドレッシングで和えたり、そのままかつおぶしをカバっとかけて、ポン酢で食べてもOK♪また是非、ヤーコンキンピラもお試し下さい♪☆~親芋から育てる場合~☆ヤーコンの栽培は、収穫した芋(塊根)を種芋として育てるのではなく、芋を収穫した後に株から育ってくる新しい芽(塊茎)を、次の年に植え付けて育てていきます。<塊根・塊茎とは>塊根とは、地下部に形成されるヤーコンの可食部であり、サツマイモのような形状をしています。ヤーコンイモとも言います。なお、芽は、根ショウガのような塊茎部分から出るので、塊根(芋)を植えても芽は出ません。繁殖には芽を含む塊茎部分を10g程度の大きさに切り分けて用います。(*塊茎・・掘り出した時は、ほんのり~ピンク色)翌春になったら~また種芋(親芋?)から育てましょ☆関東地方は~週末の度に?寒い気温や冷たい雨になり、真冬の寒さに逆戻り!体調を壊さないようにしたいですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年03月26日
閲覧総数 5672
20
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エゴマ<シソ科>エゴマは、ゴマではなく、シソ科の植物です。東北地方では「じゅねん」、飛騨地方では「あぶらえ」と呼ばれ~昔から伝統食として食べられてきたようです。近年、オメガ3脂肪酸のひとつであるα- リノレン酸が豊富に含まれており、健康的な食生活に欠かせない油として注目されているのがエゴマ油。自家製で油をとるのは難しいけど~葉や実を食べちゃえば~きっと身体にもいいはず!?エゴマは、大葉(青紫蘇)や赤紫蘇などと同じシソ科の一年草で東南アジア原産が原産とされています。日本では種から油を取るために古くから栽培されてきたようですが、葉は、あまり食用にはされなかったようです。しかし、韓国料理などでは独特な葉の香りが好まれ~焼き肉との相性もバッチリです!(青紫蘇・赤紫蘇・エゴマ)<種まき時期> 寒冷地:5月~6月 温暖地:4月下旬~6月 暖地:4月上旬~6月 *栽培方法は、ほぼシソと一緒♪(間違えないように名札をつけ一緒に種まき)<種まきのコツ> *タネが固くて水を吸いこみにくいので、まく前に一昼夜水に浸しておき、撒きましょう。 *好光性のため種蒔き時の覆土はごく薄くし、発芽までは土が乾かないようにします。 *発芽後、込み合ったところは間引いて育てていきます。<植え付け時期>ポリポットで種まきした場合は、 本葉が3~4枚になった頃に掘り上げて~プランターに植え付けます。 直まきの場合は最終的に20~30センチ間隔になる様に間引きして1本立ちします<摘心> 草丈25~30センチになったら、主枝の先端の葉を摘み取りわき芽を育てます。このひと手間で、株が横に大きく育つので収穫量が増えます。 摘心した葉は「収穫」として利用できます。<摘心のポイント>この時、切ったすぐ下に脇芽が伸びてきていると思いますので、わき芽を傷つけずに主枝だけを切り取ります。こうすることで、「わき芽」からまた新しい葉が成長してたくさんの葉が収穫できます。*ちいさい内から一度にたくさん採ってしまうと生育が弱りますので、株の成長を見ながら~少しずつ収穫していきましょう。<葉の収穫時期> 草丈が40~50センチくらいになったら、 必要な分だけ、下の葉から順に「葉っぱだけ」摘み取り収穫しましょう<開花時期> 開花は8月下旬~9月中旬頃お花も青紫蘇と同じように見えますが・・少し穂の丈が短いように感じます♪<エゴマの実の収穫時期>一般地:9月下旬~10月上旬頃暖地:10月下旬~11月上旬頃開花始めから約30日ほどで、全体の3分の2が黄色くなったら収穫します。雨の日は避け、曇晴の日を選び収穫します。<収穫後の下処理方法>株元からハサミなど切り、2~3束ごと束ねて乾燥させます。ネットなどに入れて雨のあたらない、風通しの良い場所で株を逆さにしながら1週間~10日ほど干します。(水分が多いとすぐカビが出やすいので注意します)<なんちゃって脱穀?>乾燥すると~穂の先から実がこぼれやすくなるので、ビニールに入れて棒でたたいたり~モミモミして、枝葉と実を分けます。<選別作業>実と枯葉が混ざっているので、ザルに入れ、実だけを取り分けます。<種洗い>その後、水を張ったボールに入れ、しばらくたつと細かい枯葉は下へ、実は上へと浮くので~それをすくって実を取り出します。☆~自家製のエゴマペーストを作ってみよう♪~☆1.選別した実を炒る香ばしいかおりがしてきたら火を止める。2.すりつぶす。炒った実をミキサーなどで粗く砕き、すり鉢で丁寧に擦る。3.出来上がり!お好みの量のハチミツとあわせたら、出来上がり♪(お砂糖とお湯でもOKですが~ハチミツの方がより美味しく感じます)これなら~エゴマ油も一緒に摂取できるので、身体にもいいよね☆(v^ー°) ヤッタネ エゴマペーストを作っておけば~朝食のパンにはもちろん、和え物や味噌と合わせて五平餅なんても、できちゃいますね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 実を選別するのって~結構手間がかかって大変!(。>0<。)ビェェン
2015年10月21日
閲覧総数 66503
21
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗植え付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × 赤紫蘇苗お片付け地 )(春植え夏採り長ネギ苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月3日(日)最高気温22.2℃、最低気温16.3℃。前回は、パプリカ収穫&シソ終了&青パパイヤ収穫&ナス収穫&ピーマン収穫などと、頑張りましたが、今回は~?<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃今回も収穫出来そうなものから収穫してみましょう~!<第1弾(千両2号)ナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第1弾のナス苗のわき芽かき&本支柱立てをしたのは~5月下旬頃第1弾のナス苗の摘果を兼ねた収穫がスタートしたのは~6月初旬頃ナスの更新剪定をスタートさせたのは~8月上旬頃まだまだ・・秋ナスの収穫を楽しんでいます(^^♪<第3弾(長ナス)を収穫しよう~>第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃コチラのナスも剪定後からの復活~!さあ~ギリギリ迄、秋ナスの収穫をもう少し楽しみましょう!<長ネギの発芽確認>⇒秋まき長ネギの種まきをしたのは~11月初旬頃無事に発芽スイッチが入ったのを確認しましたよ~(^^♪大きく育て~!!☆~本日の収穫野菜~☆長ネギの発芽を確認してニンマリ(^^♪来年の春には大きく育った長ネギ苗を植え付けたいですね~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月13日
閲覧総数 604
22
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハヤトウリ<ウリ科>ハヤトウリは、中南米原産のウリ科のつる性、半耐寒性多年草。日本へは、大正時代に鹿児島に持ち込まれて栽培が広まったため、「薩摩隼人のウリ」という意味から「ハヤトウリ」と呼ばれるようになったようです。生育が早く旺盛で、草丈も4m以上伸びるため、ネット等に仕立てて、暑い夏の日差し除けにと、「緑のカーテン(グリーンカーテン)」と楽しめるので人気です。また、開花後2~3週間で次々と実が成り、なんと!一株から・・100個から多いと200個以上も実が収穫できることから~「千成瓜(せんなりうり)」とも呼ばれているんですって~♪Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!スゴイ!!<特徴>ハヤトウリの栽培には、ちょっと特徴があって・・じつは、栽培の際、タネを植えるのではなく、果実のまま植える点がとても個性的!!多くのウリ科植物(カボチャやキュウリなど)は、タネがたくさんありますが、ハヤトウリの果実には、1個のタネがあるだけ。w(゜o゜*)wマジ!? また、ハヤトウリは、ほかのウリ科植物とは異なり、短日植物なので、開花、および収穫ができるのは、秋になってから!!秋になってまず咲くのは雄花で、その後、次々と雌花が咲き始めます。なかなか果実が実らないなあ~と諦めるかけた頃?雌花が咲いて受粉に成功すれば、2~3週間で300gほどになる果実が収穫できます。果実が収穫できるまで、結構~栽培時間がかかるんですね。σ(^_^;)アセアセ... <品種>洋ナシのような形をしている果実には、果皮の色が~薄緑色の品種のものと白色の品種のものがあります。・薄緑色品種:白色品種と比べると少し大きく、 豊産性が高いのですが、味的にはやや青臭みが感じられ白色種に劣ります・白色品種:比較的刺毛が多く、やや小ぶりです薄緑色品種と比べるとクセがないので、どんな料理にも合います。<収穫時期と食べ頃の旬の時期>ハヤトウリは、栽培環境にもよりますが、一般的に9月初旬から中旬頃に花を付け、10月頃から収穫が始まり・・・・その後、次々と実が成り、11月頃(霜が降りる頃まで)まで収穫できます。また貯蔵性が非常に高く、収穫後・・翌春まで保存することが出来ます♪(冬場の保存食にも活用できそうですね☆)最も美味しい食べ頃の旬は、10月中旬から11月にかけての晩秋頃!白い果実も緑色の果実も、熟しすぎると見た目には色が変わりませんが・・皮が硬くなるので、よく観察し、開花後2~3週間で収穫するよう心掛けましょう。でも、もし皮が硬くなっても、皮をむけばおいしく食べられます。(笑)収穫した実が元気だと~すでに芽が出始めているものも。。(*≧m≦*)プププw ハヤトウリは、実をそのまま植え込んで発芽・発根させるちょっと面白い植物!お尻の綺麗な実を選んで、保管用種子として保存しておき、来年用の種子(種ウリ)にしちゃいましょう~♪<種ウリの保存方法1>新聞紙に1個づつ包んで段ボール箱に入れて室内で保存します。<保存方法2>プランターや発泡スチールに培養土を入れ、落ち葉や敷きわらなどで覆って防寒しておくとよいでしょう。<調理方法>ハヤトウリの果実は、酒粕につけて奈良漬にするほか、浅漬けや酢のもの、炒めもの、などにしておいしく食べることができます。薄緑色の果実は浅漬けなどには綺麗ですが~白い果実は薄緑色の果実よりもクセがないので、どんな料理にも合いますよ♪ハヤトウリの果実はほとんどが水分なので、ダイエット中の人にもおすすめです!!また、若い茎も根も食べることができるようので、摘心した際の新芽や、掘り上げたときの根も食べてみるのもいいかもね☆<種子(種ウリ)の芽出し方法と時期>昨年収穫したハヤトウリの果実を種子として貯蔵していたものを、春になったら~お尻の割れ目側を、やや斜めに寝かせて半分ほど埋め込むかんじで植えます。(全部埋め込んではいけません)※遅霜の心配がなくなるころの4月中旬過ぎハヤトウリは果実で購入すると、1個100~200円ほどなのに~種子(種ウリ)となると~1株約1000円近くほどになるから・・この時期に、果実をゲットしておくといいかもね☆さてさて~来年、上手に発芽してくれるかな?成功しても失敗しても・・それはそれで待つ時間までの楽しみになることでしょう♪昨日は寒かったですね~神奈川県でもミゾレが降りました(。>0<。)ビェェン「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。お手数おかけしますが、ポチっ応援クリックをお願いします!皆さまの応援が、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年12月15日
閲覧総数 48640
23
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!冬菜(フユナ)<アブラナ科>皆さんは「冬菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?<冬菜(フユナ)とは>冬に出回る菜類の総称。白菜・京菜・唐菜(とうな)・小松菜など。(コトバンク より)冬菜とはアブラナ科の野菜で、冬に栽培する葉菜類の事を総称して言います。小松菜や油菜など冬季に出回る葉物野菜のことを指すようです。冬菜は、とても美味しい冬野菜です!寒い冬の間でも育つため、とても栽培しやすいのが特徴で、逆に、まだ暑い時に種まきするとあまりよく育ちません。冬に元気に育つ菜っぱと書いて~冬菜!まさに「フユナ」という名前がふさわしい葉もの野菜ですね。日本全国にも、「冬菜」と呼ばれる伝統品種がたくさんあり、地域で色々な名前で自家採種されたりしているようです。☆~冬菜の品種を知ろう~☆日本全国には、たくさんの種類があります。<かき菜>本種は晩生種で茎太く葉柄広く軟らかい優良種です。青菜の不足する冬期から春先にかけて抽苔したものをかきとって収穫します<霜知らず菜>本種は耐病性強く耐寒、耐暑性のある生育の早い多収穫品種です。葉は緑色で欠刻あり、茎は中位で淡緑色です。質は葉・茎共に柔らかく甘味あり煮食、漬物に風味優秀です。<種まき>通常秋は9月~11月頃、春は3月下旬頃<小松冬菜>晩生種で寒地の風土に改良した量産の優良種です。耐寒性非常に強く、寒地でも越冬します。とう立ちも遅く早春より晩秋まで四季蒔が可能です。暖地でもよく生育し春先の野菜の少ない時に収穫できます。<種まき>秋は8月~11月頃、春は3月~6月頃、<冬菜>性質強健、耐病、耐寒性強く厳寒時でもよく生育する冬菜。葉は、肉厚で品質優秀です。収穫は播種後50日位から可能、又春の摘み菜用にも最適<茎立菜>本種は性強健で耐病・耐寒性が強く栽培容易な優良種です。葉は緑色で長楕円状、周縁平坦です。茎も丸みを帯び、扁平で細い。青菜の少ない時期でも利用できますので、珍重される品種です<種まき>冷涼地:8月上旬~9月下旬 中間地:9月上旬~10月中旬 <ちりめん茎立菜(かぶれ菜)>会津地方独特の晩生系品種で、柔らかで風味の良い青菜本種は耐寒性に強く栽培容易、東北地方で広く栽培されている優良種です。肉質は厚く柔らかくて食味優秀、家庭菜園用に欠かせない青菜の一つです。特に春先の青菜は風味最高です。<種まき>9月から10月中旬まで播種、3月から6月にかけて収穫できます。<ちりめん冬菜>葉はよくちぢみ肉厚く、丈は30cm位となり、葉、茎共に濃緑色です。葉・茎共一種の辛味を有し柔らかで風味良く漬物、煮食、浸し物として珍重せられます。<種まき>冷涼地 8月中旬~10月上旬 中間地 8月下旬~11月上旬 <信州雪菜(善光寺冬菜)>長野県で作られている雪菜で、寒さに非常に強く、何回か霜に当ててから収穫します。葉にはきざみがあり、生育旺盛で作りやすく風味があります別名:菜心(ツアイシン)、菜苔(ツアイタイ)、油菜心(イウツアイシン) <種まき時期>冷涼地:8月中旬~9月中旬 中間地:8月下旬~10月上旬<仙台雪菜>仙台地方独特の菜で晩夏まき年内どり、秋まき冬‐春どりとして耐寒性の強い、黒緑色丸葉の冬菜です。ほろ苦い独特の味は、煮物、お浸しにお勧めです<正月菜(もち菜)>お正月の雑煮に入れることからこの名前が付いたと言われています。冬の寒さに強く、年を越すと甘味と風味が一層増します。コマツナに似た長卵形の葉で、表面に照りがあり濃緑です┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ いっぱいすぎて、迷っちゃうね。☆~タネをまいてみよう~☆冬菜の魅力は、なんといっても寒さに強いこと!一般的なコマツナやほうれん草もタネまき可能ですが、その際、不織布やビニールトンネルと寒さ対策が必要ですが、この「冬菜」なら、そんな面倒な作業をしなくても簡単に栽培できちゃうのが、魅力です(^^♪<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?) *種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをすると安心。<1回目間引き> 双葉が開いたら3センチほどの間隔になるよう間引きます。 間引き後、軽く株元を土寄せする。 その後は、防虫ネットなどかけておきましょう。<2回目間引き> 本葉3~4枚になったころ、5~6センチ間隔になるよう間引きます<追肥> 草丈10~15センチになったら、追肥をして株まわりに土寄せします。<収穫時期> 草丈20~25センチほどになったら、 地際からハサミで切り取って収穫します。葉物野菜と言えば~どうしても「ホウレンソウ」や「コマツナ」などに頼りがちですが、秋から冬こそ美味しい葉物野菜「冬菜」にも注目してみたいですね☆一気に気温が下がり・・「寒い!」って感じられるようになりましたね。。人間も秋冬の衣替えなら~野菜たちも・・ですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ グリーンバンブー 天津冬菜【輸入食品】
2016年10月11日
閲覧総数 41019
24
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミズナ<アブラナ科>今では全国で食べられている水菜ですが~本来は「京みず菜」と呼ばれ、京野菜の伝統野菜の1つだとか。かつては~畝の間に水を引いて栽培していたことから~「水菜」と名前がついたといわれています。また、京都以外の地域では京都で栽培されていたことから~「京菜」とも。最近では若くて柔らかな水菜が主流で、小株の葉を生でサラダなどにして食べるのが人気ですが~ひと昔前?までの本場・京都での伝統的な食べ方では、じっくりと大きな株に育てた水菜を、クジラのお肉とあわせて食べる・・ハリハリ鍋などの鍋物や漬け物などに使用して食べるのが一般的だったようです。じゃぁ~~~ん!!なので・・水菜を大株に育ててみました~水菜はほぼ1年中栽培できますが、本来の旬は寒さが厳しい11月~3月中旬頃。冬は特に冷え込む京都盆地なら~より旨みが凝縮されて美味しいのでしょうね。我が家ではプランター栽培なので~水場はないけど・・人工的な?ビニールや不織布をかけず、露地栽培なら~こんなに大きくて、茎や葉が硬そうな水菜ができましたよ!このまま生で食べたら~歯に刺さってしまいそうなほど強化された葉に、(*□*)ビックリ!!茎も、ま~太いこと!株元に、ハサミを入れてしっかり収穫をします。1株の株元が、こんなにも大きいだなんて~ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!この大株な水菜栽培は、昨年の9月に種まきをし・・11月頃には、間引きながら~若い柔らかな水菜をサラダとして頂き、間隔を空けて株元を大きく育てた水菜栽培の結果。たった一度の種まきで、2度3度と違った水菜を楽しめるなんて~楽チンな栽培だと思いませんか(゚∇^*) テヘ♪水菜の簡単ゆかり漬け料理名:水菜 ゆかり 漬物作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント水菜の芯は少し固いので?即席なゆかりの浅漬け風にしてみました。混ぜるだけ~♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…露地栽培だと、ビニール栽培や不織布などで栽培するよりも~やはり直に寒さにあたるため、栽培期間は倍かかってしまいます。でも自然に逆らわない露地栽培なら、本来の昔ながらの旬の水菜が楽しめるような気がしませんか? ちなみに・・大株に育てた水菜と小株に育てた水菜では~こんなにも違います!!大株な水菜の場合~草丈30センチ位で収穫できます。小株な水菜の場合~草丈20センチ以上で収穫ができます。<種まき時期>9月~10月 : 3月~4月 <収穫時期>10月~12月 : 4月~6月 さてさて・・また新たに、種まきしなくっちゃね☆皆さんは、水菜をどんなお料理で楽しんでいますか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ バイオが生んだ、栃木初スーパー新野菜!!ねぎにら(ネギニラ・なかみどり)苗 【2本セット】...
2013年03月05日
閲覧総数 11534
25
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホウレンソウ<アカザ科/ヒユ科>真冬の野菜作りは冷たい風と寒さそして~乾燥や霜、積雪などの戦いでもあります。この時期に種まきできる野菜は限られ~「耐寒性の強い品種」で低温でも成長のよいものを選ぶのがポイント!中でも、ホウレンソウは寒さにも強く鉄分やビタミン、カロテンなど豊富で、冬の緑黄色野菜の代表選手です。葉物野菜の中でもビタミンやミネラルが豊富なほうれん草。ホウレンソウは寒さに強いので、ほぼ1年中栽培ができますが・・品種によっては暑さに強い品種や寒さに強い品種と様々ありますので、種をまく時期に適した「品種選び」をしましょう。ほうれん草は日長に反応してとう立ちしてしまいます。そのため、とう立ち対策が重要となります。そこで、晩抽性(とう立ちの遅い)の品種を選ぶことが成功のコツ♪<まほろば>おいしい昔ながらのホウレンソウです。葉は横に広がらず、切れ込みがあり、光沢のある濃緑色です。寒さやべと病に強く、たっぷりとれます。<早生サラダあかり>葉柄から葉脈にかけて鮮紅色に色づく、見た目に鮮やかな剣葉型ホウレンソウ。低温伸長性にすぐれ、特に中間・暖地の年内~冬どりに最適する。アクが少なく、あっさりとした食味で、生食用としてサラダの彩りに最適。ベビーリーフから通常出荷まで用途に合わせた栽培ができる。<弁天丸>ベト病に特に強いほうれん草品種です。冬の寒さで甘みが増して美味しいほうれん草になります。 寒さに強く低温伸長性にも優れています。 ☆☆~冬まきホウレンソウのコツ~☆⇒<種まき・乾燥対策>ほうれん草の種は、すじまき。発芽適温は15~20℃前後なので、冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。種まき後、水をたっぷりあげ~不織布とビニール袋(ダブル使い)などを覆います。⇒<防寒対策:ビニールトンネル>市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保。<1回目の間引き>本葉1~2枚の頃に間引きをします。(株間1~2センチ)さほど密着していないなら、そのまま間引きせず成長させてもOK♪<2回目の間引き>本葉7~8枚頃に追肥し土寄せをします<収穫時期>草丈が20~25センチくらいになったら、収穫できます。大きく育った株元からハサミで切り取り収穫をしましょう。春先に暖かくなると~とう立ちしやすくなるので早めに収穫をするよう心掛けましょう。さつまいもグラタン簡単☆チーズ焼き詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今、場所が空いていたら~まき時ですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月21日
閲覧総数 18845
26
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!畑デビュー宣言?!<中高年ホームファーマー体験研修生>突然ですが・・私、根岸農園は~この度、「畑デビュー」いたしました~!♪───O(≧∇≦)O────♪すでに数名の方には、お知らせしていましたが、今回、新たにチャレンジしたのは・・神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の中にある、「体験研修生」制度です。<中高年ホームファーマー事業とは?>農業の担い手の高齢化や減少、後継者不足などにより増加している耕作放棄地を有効活用するとともに、県民の皆様ににゆとりと生きがいの場を提供することを目的に平成15年度から実施しています。<仕組み>耕作されていない農地を県が土地所有者から借り受けて復旧した後、市民農園として整備し、意欲ある県民の皆様にお貸ししています。最初の1年間は、県が実施する基礎的な栽培技術の研修(10回程度、平日に実施)を受講しながら、約100平方メートルの畑を耕作していただきます。研修終了後も耕作を希望され、県が耕作可能と認めた方には研修終了後から3年間、「中高年ホームファーマー」として、さらに広い面積の農園に移動して、野菜づくりを楽しみながら、農地の保全の一翼を担っていただきます。より本格的な農業を目指す方は「かながわ農業サポーター」へ申請をすることもできます。詳しくは★神奈川県HPのコチラ★☆~ホームファーマー体験研修生への道~☆2月初旬頃、応募期間中に往復はがきで申し込みをして~後日、抽選結果の連絡がきます。毎年、とても人気のある講座のようで~今年はなんと!4倍もの倍率だったそうです。(*□*)ビックリ!!3月中旬頃、当選者に連絡があり3月下旬頃に説明会。4月の中旬頃に「開講式」があり・・主催者あいさつ、関係者あいさつ、研修指導者紹介に農園地権者の紹介、そして今年の「体験研修生」と2年目以降の「ホームファーマー」自己紹介。☆~体験研修生(1年目)研修内容 ~☆<4月中旬:開講式>体験研修は、体験研修農園で1年間、1区画80平方メートル程度の畑を耕作します。今年のX農園の体験研修生は、13名程。(≧∇≦)キャー♪ 憧れの広い農地での野菜栽培~!っと、喜びたいところですが・・☆この人気講座の農地の中では1番土の状態が悪い農園だそうで・・この制度を始めて約10年だというのに、いまだに「大きな石がゴロゴロ~」「カラカラしているようでじつは粘土質」というなんとも露地栽培、超初心者には、辛いスタートとなりそうです。(。>0<。)ビェェン<講座1>4月中旬頃(開講式後)開講式後、自家製テキストでさっとお勉強~!一通りの野菜についての栽培方法が書いた内容の「教科書」です。「あとでゆっくり~読んでおいてくださいね♪」っと。(笑)「春・夏野菜つくり方」より畝の作り方・土つくり、酸度の矯正生育適温・高温障害・花芽分化・日照条件・作付け計画・種まき方法など・・☆*<実技1>初日は、お勉強だけで終了しました。<講座2>4月下旬頃市販の本を使ってお勉強のお話。。支給される苗(ナス・ピーマン・カボチャ)たちを人数分に分け・・・☆肥料も小分けし・・☆黒マルチも仲良く~人数分にカットします。みなさん、童心にかえって~和気あいあい♪<実技2>講座2終了後、午後より・・☆~畝をつくる~☆<用意するもの>・つくる畝の長さよりもやや長いひも2本・高さ50~60cmの支柱4本・メジャー・肥料1.畝幅と畝の長さを決めます。2.畝の予定地の四隅に支柱を立て、ひもをピンと張ります。3.つくる野菜ごとに元肥の量を変えて散布します。まずは堆肥、それから化学肥料を散布します。4.よく耕します(全面施肥の場合)。5.ひもの両側にある土を、クワで畝の上に寄せ上げます。6.レーキなどで、畝の表面を平らにならします。 ☆~施肥のしかた ~☆<全面施肥>キュウリなどのように“根っこ”の浅い野菜やダイコン、ニンジンのような“根っこ”を収穫して食べる根菜をつくる場合は、畝の地表全面に元肥を散布します。 <溝施肥>キャベツやハクサイのように、収穫までの期間が長い野菜は、畝の中央に深さ20cm程度の溝をつくり、溝の中に肥料を散布して、土を埋め戻します。 ☆~マルチの張り方~☆畝の長さより20~30センチほど長めにマルチを用意して中心に合わせて広げ、足でマルチのすそを押さえながら・・・クワを使って土をのせます。*風であおられないよう~ピーンっと張ることがコツ!σ(^_^;)アセアセ... でも、先生。中心がずれているようですが・・?(苦笑)☆~穴をあけて苗を植え付けてみよう~☆メジャーで株の列の間隔を測って穴をあける位置を決め、「マルチ穴あけ器」や「カッター」で穴をあけます。植え付ける前に「苗の活着をよくするため」、植穴に水を注ぎます。水が引くまで待ちます。*写真失敗!(*ノω<*) アチャー すみません。これ1枚しかないので勘弁して♪ポット苗をひっくり返して、苗を痛めないよう優しくとりだし、植穴に苗を植えつけ、周りの土を寄せて安定させます。仮支柱を斜めにさして、ナスの茎のにヒモをねじって(8文字)支柱に結びつけたら、ナスの植え付け終了です。ヾ(・_・;)チョット‥ たった1回の説明じゃ~上手に出来る自信なんてないですよね。GW中、たっぷり時間をかけて、80平方メートルの畝立てを頑張ろうと思います。初っ端から~試練です!クワで作る上手な畝作り方法があったら~教えて下さいね☆(畝つくり・・手伝ってくれる方を募集中~♪)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年04月30日
閲覧総数 3318
27
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青シソ苗お片付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗お片付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第1弾タマネギ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月9日(土)最高気温17.0℃、最低気温8.6℃。前回は、サツマイモを掘ろう~(4種)と頑張りましたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~畝立てマルチ~1>前作、青シソのお片付けをしたのは~11月上旬頃今回は、ちゃっちゃと耕運機をかけてもらい~畝立て&マルチ張りまで終えました。。また1つ新しい畝ができましたよ(^^♪<耕運機をかけてもらお~畝立てマルチ~2>前作、パプリカの最終収穫&お片付けをしたのは~11月上旬頃コチラにも耕運機をかけてもらいました。畝立てマルチ張りをしたら、新しい畝の完成です☆<ナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃第5弾の1番花確認&支柱立てをしたのは~6月下旬頃収穫がスタートしたのは~7月初旬頃今回も、収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃第3弾ピーマンの支柱立てをしたのは~6月下旬頃今回はこちらのピーマンを収穫してみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆さすがに・・収穫量が減ってきたかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月19日
閲覧総数 441
28
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~紅菜苔(コウサイタイ)<アブラナ科>春を告げる中国野菜の1つ「コウサイタイ」アブラナ科の野菜で、花は菜の花にちょっと似ている?冷涼な気候を好み、低温にあうことで茎の色(赤紫色)も濃くなるので~秋に種をまいて、冬から春にかけて収穫するのが一般的です。とう立ちした茎、葉、つぼみを食べる中国野菜です。和名は紅菜花(ベニナバナ)で、その名のとおり茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)になってます(笑)ハナナ(菜の花)と同じ仲間で、花蕾と茎を一緒に食用にします。名前のとおり葉の根元やトウは赤紫色ですが、熱を加えると濃い緑色になります。甘みと特有の風味があり、栽培も容易です。<サカタのタネより>種まき時期は、9月中旬から10月上旬。1箇所に4~5粒まき、発芽後したら間引き始めて~本葉5~6枚で1箇所1本になるよう間引く。我が家は、一辺にポット蒔きしちゃった・・(>▽<;; アセアセ追肥は、本葉5~6枚の頃と、主茎が伸び始めた頃に行う。12~1月頃からとうが立ち始めて、2~3月が最盛期になります紅菜苔は寒さに強く、冷たい風に当たるほど~赤紫色がより濃く鮮やかに増すんです!!コウサイタイ3 posted by (C)根岸農園コウサイタイ4 posted by (C)根岸農園茎と葉脈は鮮やかな赤紫色。とう(茎)と花蕾を一緒に食べると~とうには特有の甘みや風味があり、少々粘り気があって美味しいんです。少し太めの茎はアスパラガスのような甘みも感じられますよ。収穫時期は主茎が伸びて、花が1~2輪咲いたら~茎を長さ20cmくらいのところから折り取って収穫します。収穫期間は、非常に長く~頂花雷を取った後、側花雷(わき芽)が出てきて、次々と収穫が楽しめます。うまくいくと一株から50本位収穫できるとか?冬の時期はトウの伸びがイマイチですが、暖かくなってくると~グングントウが伸びて~それはそれは~何度も収穫が楽しめちゃうんです。コウサイタイ7 posted by (C)根岸農園コウサイタイ8 posted by (C)根岸農園収穫は、花が咲く直前に摘み取り~取り遅れがないよう~早目はやめの収穫をこころがけましょう。葉の花とコウサイタイを比べてみました。いかがでしょう?似ているかしらん♪コウサイタイお浸し posted by (C)根岸農園炒め物やお浸し、あえ物などにして頂くのが一般的。菜の花ような苦味は一切なく、甘みがありクセはありません。食感は柔らかで、茎はワラビのような感じです。こんなエコで節約野菜ですが~2月に種まきすると、5月頃から収穫もできるんですよ春種まき時期:2月下旬~4月上旬 収穫:5月上旬~6月下旬秋種まき時期:9月中旬~10月上旬 収穫:1月上旬~3月下旬ビタミンAとB、鉄分を多く含んでいるので、疲れのたまっている方、貧血気味の方にもおすすめの野菜です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 家庭菜園・ほうれん草・種子・ホウレンソウ・種の井手商会。甘味の増した寒じめちぢみほうれん...
2012年10月22日
閲覧総数 23694
29
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ローゼル<アオイ科>皆さんは、ローゼルという植物をご存知ですか~?<ローゼルとは>アフリカ原産の植物で、ハイビスカスやオクラと同じアオイ科の植物です。本来は多年草ですが、耐寒性が低く日本では冬越しが難しいため一年草として扱われています。別名、ベニアオイ。あまり聞きなれないようですが・・じつは~果実は、女性に人気のハーブ茶、ハイビスカスティーの原料として利用されていているんです~♬ヾ(°∇°*) オイオイ ・・ハイビスカスティーって、お花のハイビスカスの花びらが入っているわけじゃ~なかったの?<ハイビスカス ティーとは>クエン酸やリンゴ酸、ビタミンCが豊富な美容のためのハーブティー。美しいルビー色です。甘い香りがしますが、お口に含むとほのかな酸味があり、す~っと身体の中に溶け込む心地良さがとても印象的です。<飲み方>温めたティーポット、又はティーカップに、小さじ1~2杯、またはティーバッグ1袋を入れ、沸騰したてのお湯を注ぎます。3~5分蒸らしてお好みの濃さでお召し上がり下さい。 *お好みで蜂蜜やレモン、ミルク等を加えてお召し上がり下さい。☆~栽培のポイント~☆緑の葉と赤い茎と果実、花のコントラストがとても美しい植物です。果実が赤くならない白ローゼルも流通しており、こちらは茎も赤くありません。耐暑性は抜群ですが耐寒性はありません。(*霜に当たると枯れてしまいます。)<栽培環境>・日当たりの良い場所が適しています。・日照時間が足りないと、花が咲かない事があるので注意して下さい。・特に開花時期に日照不足になるとつぼみが咲かずにポロリと落ちてしまうことがあります。・短日植物であるローゼルは、日照時間が短くなると花芽を作る性質があります。・秋以降~夜間に電灯の当たる場所などで育てると、いつまで経っても花芽が付かないことがあるので注意して下さい。・花が咲いて果実が十分に大きくなるには12℃前後の気温が必要です※連作障害が出やすい植物なので、昨年と同じ場所には植えないで下さい。☆~タネを知ろう~☆<特徴>・樹高・草丈:150~200cm・園芸用の花を楽しむためのハイビスカスではなく、 ハイビスカスティーとして利用する品種です。園芸用に比べ花は大きくありませんが、しっかりとした「ガク」が付きます。葉は互生し、茎、葉茎ともに暗赤色をしています。・ティーとして利用される部位は花ではなく成熟した果実(ガク)で乾燥させて利用します。アフリカでは葉を食用に利用します。 ☆~タネをまいてみよう~☆<種まき時期>4月~5月です。発芽温度は20℃前後とやや高め。十分に暖かくなってから種を蒔くか、早目に蒔いて室内の温度が管理できる場所で育てます。(*無理せず暖かくなった頃に種まきすると失敗が少ないです)<発芽を促すコツ>*あまり気温が低いと発芽しませんが、かといってまき時が遅くなってしまうと花が咲く前に、寒さで枯れてしまうので注意しましょう。タネまき→開花→果実収穫まで6ヶ月くらいかかるので6月に入ってからのタネまきは遅いです。*種は外皮がかたいので、一昼夜水に浸してまくと良い。⇒種はポット蒔きで、覆土は種が隠れる程度。水を切らさないように管理したら1~2週間程度で発芽します。しばらく育苗し、ポットに根が回ったら根鉢を崩さないように定植します。<植え付け> 本葉1~2枚になったころ、間引きをせずそのまま植え付けます。 *一般的には、間引きをして1本立てにしてから植え付けますが~やや移植が苦手なので植え付け後うまく根付かない場合があるので 間引きをしないで、そのまま植え付けるのがポイント<1本立ち> 6月~7月植え付け後、本葉が3~4枚になったら、元気のない苗を1本間引く。 その後、本葉が5~6枚の頃、元気の苗を残し、1本立てにする。<追肥と土寄せ>植え付けから~約1か月後から、月1回の追肥と土寄せをスタート。*特に、生育が盛んになる初夏以降は、肥料切れを起こさないように注意します。<支柱立て>ローゼルは草丈1~2mにまで育ちます。ある程度生長したら、倒れないように支柱を立てましょう。<水やり>水切れさせると葉が黄色くなって、下から落ちていくことがあります。極端に乾燥させないように土の表面が乾いていたらたっぷりと水を与えます。<開花>9月~11月頃葉の付け根に直径10cmほどの花を咲かせます。*花色は赤みがかったピンクのものとクリーム色のものがあります。スラッと高く伸びた茎に、オクラに似た透明感のある花を咲かせます。花は半日で萎れてしまいますが、その後に出来る果実は光沢がある深紅で、こちらも観賞価値があります。<果実の収穫>10月中旬~12月中旬頃花が萎れて落ち、総苞やガクが閉じて果実がプックリとしてきたら収穫できます。*完熟したものから1つ1つ収穫しましょう。☆~ジャムを作ってみよう~☆ハーブとして利用するのは、外側の総苞やガクの部分です。中の種を取り除いてジャムにしたり、乾燥させてハイビスカスティーとして楽しむのが一般的です。<ハーブティーとして利用する場合>花後に肥大した果実(萼)を摘んでネットなどに入れて風通しの良い場所に吊して乾燥させます。お茶として楽しむ場合は乾燥させたものを細かく砕いて熱湯を注いでしばし待ちましょう。カップ1杯で果実1コが目安です。<ローゼルの効能>ローゼルには、ビタミンCやクエン酸、鉄分、バイオフラボノイドなど多くの栄養成分が含まれ、新陳代謝の促進や疲労回復に効果的です。1.ローゼルの実から萼を取り除く2.萼を綺麗に水洗いする3.ローゼル1:水1の割合で鍋に入れ、火にかける沸騰して灰汁をとったら、砂糖をローゼルに対して1/2~1加える4.中火にして煮詰めて、焦げないように素早く混ぜあわせる5.砂糖が完全に混ざったら弱火で、ことことペースト状になるまで煮詰める6.粗熱をとったら、密封できる容器に入れて出来上がり。冷蔵庫で保管する☆~タネの採種方法~☆種は花後にできる果実の中にあります。来年用のために、是非。。採種してみましょう!*ローゼンは、本来は多年草ですが、耐寒性が低く日本では冬越しが難しいため一年草として扱われています種が収穫できるのは花が咲いてから45~60日経過してからです。未熟な種では発芽しないので、しっかりと熟した種を採取して下さい。採取した果実は、十分に乾燥させてから中の種を取り出し、封筒やビンなどに入れて涼しい場所で保管しましょう。<その他の活用方法>ローゼルを乾燥させたものがハイビスカスティーの原料となりますが、 ハーブティーにする以外には、爽やかな酸味と美しい紅色を活かしてお酒に浸けてローゼル酒にしたり、料理のソースにします。花以外の部位としては、若葉をカレーの風味付けに利用したりもします。また種子は煎って食用にでき、茎は繊維の原料にもなると言われています。また、草丈が高くなるものが多く、切り花にも利用されます。 ハイビスカスはカリウムを多量に含み、むくみやお酒を飲みすぎた時におすすめ。赤い色に含まれるビタミンCが、肌の不調、食欲がない時にも効果的。かのクレオパトラも愛用して飲んでいたのは有名な話で?マラソンのアベベ選手も、ハイビスカスティーをスポーツドリンクとして飲んでいた!とも言われています?さわやかな甘酸っぱい香りのハイビスカスティー。普段の生活にも、ちょこっと取り入れてみたいですね☆神にささげる花~としての、ハイビスカス。。としても、おぼえてあげて下さいね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ [M]果実園のフルーツハーブティー|おまとめ注文特典有メール便可 今年とれたての野生ローズヒップで作りましたProvence Garden特製ローズヒップジャム 【畑(はる)のらくえん】ハイビスカス(花)ジャム モナン ハイビスカス シロップ 正規【RPC】【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】【YOUNG zone】
2016年11月03日
閲覧総数 34140
30
おはようございます 畑de家庭菜園1年生、 神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の「体験研修生」による実習講座レポートです!いよいよ~研修生用の畑も終了が近付き、借りて いる区画を返却することとなりました。期限は~2017年2月末まで。市民農園や研修生用の農園などは、県や市が地主の方から借地している土地なので、例え利用期間中であっても地主の方の都合や、その他やむを得ない事情が発生した場合、返却しなければいけないのが辛いですね~。(。>0<。)ビェェンでも、まずは・・約1年間無事に借りられてよかったです!!”畑の返却”とは、借りる前の状態に戻すこと。そして~農園で発生した野菜くずや除去した雑草など は、袋に入れ、各自で自宅に持ち帰り処分しなければいけません。すぐ近くに、ゴミ集積所があるのですが・・そちらは、地域の方専用なので~ココの畑ではダメのようです。(*ノω<*) アチャー 両隣の区画の方たちは~すでにスッキリ!とお片付け済のようです。ヾ(°∇°*) オイオイ ・・間に合うのか?☆~今週の菜園風景~☆<2月下旬><第6コース>カブ(アブラナ科)・カラシナ(アブラナ科)<第5コース>紅芯ダイコン(アブラナ科)など・第1弾種まき地<第4コース>カリフラワー(アブラナ科)など・キャベツ・白菜<第3コース>第2弾種まき地1(穴なしトンネル)・ブロッコリー<第2コース>ほうれん草・ミズナなど・第2弾種まき地2(穴ありトンネル)<第1コース>キクイモ(キク科)・カブ・コマツナ(アブラナ科)畑の状況を確認したら~お片付けの前に、収穫できるものは、残さず刈り取りましょう~!!☆~今週の畑の収穫野菜~☆<畑 編>からし菜漬け菜リーフレタス小かぶ紅芯大根赤玉ねぎの葉タマネギミニ大根にんじんミズナコマツナ春菊菊芋里芋ブロッコリーのわき芽無事に・・収穫が終わったら~~さあ~気合を入れて・・お片付けするぞ~!!<第一弾>スッキリと収穫した畝は~丁寧にビニールを外し・・⇒ビニールが土に残らないようにしました。綺麗に剥がしたら~⇒ざっと、耕して~根などの残さも取り除きお片付け!☆~お片付け第1弾終了後の風景~☆<第6コース>カブ(アブラナ科)・カラシナ(アブラナ科)⇒<第5コース>紅芯ダイコン(アブラナ科)など・第1弾種まき地⇒<第4コース>カリフラワー(アブラナ科)など・キャベツ・白菜⇒<第3コース>第2弾種まき地1(穴なしトンネル)・ブロッコリー⇒<第2コース>ほうれん草・ミズナなど・第2弾種まき地2(穴ありトンネル)⇒<第1コース>キクイモ(キク科)・カブ・コマツナ(アブラナ科)⇒約半日、1人で頑張りましたが~全部撤去は、やはり無理だったようです。σ(^_^;)アセアセ... あと・・半分は、また後日に・・♬もう少し早めに・・お片付け作業始めていたら良かったのにね☆でも、この日で期限 約1週間前。もう~1回やったら、完全に撤去できそうです?!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園ランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆☆リーフレタス苗・ハンサムグリーン 5ポットセット ☆
2017年03月04日
閲覧総数 2589
31
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ムカゴ(むかご・零余子)~☆<ヤマノイモ科>季節は~徐々に秋めいて・・野山の植物たちにとっても実りの時期のころとなりました。ふと、山の木を見上げると~木に絡まったつるには、アケビなどの果実や、ヤマノイモのムカゴが付いている頃です♬<むかご とは>山芋の葉の付け根にできる球芽で、いわば山芋のあかちゃん?!自然薯や山芋などのヤマノイモ属の蔓になる肉芽(小さな実みたいなもの)の事で、 秋になる頃、ヤマノイモ科の蔓の葉の付け根部分に沢山つき、 貴重な山の幸として食べることができるんです。O(≧▽≦)O ワーイ♪でも・・ヾ(°∇°*) オイオイ ・・ どれどれ??むかごって、どこ?・・コロコロ~とかわいい「むかご」 。山芋の葉のつけ根あたりにできる、直径1センチくらいの大きさの球芽のことです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!これが?むかご?もっと、可愛い姿だと思ったわ!じつは・・これは、山芋(やまいも)のむかご。他にも~長芋、大和芋、自然薯など、山芋の品種はたくさんあります。見た目はほぼ皆同じような姿ですが・・お母さん山芋が違えば~味も形も様々☆現代社会では「幻の山菜”むかご”」とまで称されるほど?!是非、いろいろな「むかご」の味を楽しんでみてくださいね(^^♪☆~ヤマイモの種類を知ろう~☆一般的には「自然薯」や「長芋」のタネイモが春ころHCにて、販売されるので~それを入手しよう~!<栽培ポイント> ・土を選ばず栽培できます。園芸土はもちろん、お庭の土でもOK♪ ・ツル性の多年草です。 ・真夏時には、葉が茂り「緑のカーテン」としても楽しめます。 ・晩夏~初秋頃には「むかご」を食べることができます。 ・晩秋には「芋」を楽しめ、翌年も収穫が楽しめます<植えつけ時期> 3月下旬~5月上旬 種イモを用意します。<植え付け方法> 種芋の先が細い方を上にして~、やや縦に植え込みます。 その後、土をかぶせます。 *プランターの場合、深さ30センチ以上のものや袋栽培でもOK。<支柱立て・ネット張り> 5月頃にはツルが伸び始めます。 ツル性の植物で生育旺盛のため、支柱やネットがあれば 4~5メートルは伸びますので早目に支柱立てやネット張りをしておきましょう。<追肥時期> 追肥は7~8月中旬までに1~2回。*7月頃になると~一気に葉が生い茂り、立てた支柱は全く見えなくなります。 まるで~緑のカーテンのよう~!☆<開花時期> 7月~9月頃 花を咲かせ始めます早ければ~8月上旬頃から小さなムカゴが着き始めます<要注意!>しかし~ここで慌てて収穫しては、いけません!じつは~この時期のムカゴの中身は、まだ未熟で硬く苦いんです。(*ノω<*) アチャー でも、初秋の9月ごろになれば~一回り以上ムカゴも大きくなり・・中身は真っ白?(クリーム色)になっていれば~OK! 山芋などと同じネバネバした芋になるんです! まさに~山芋や自然薯の赤ちゃんのようですね♪☆(ゝω・)vブイッ!! <ムカゴの収穫時期> 一般的に9月中旬から11月初旬頃。葉の色が黄色くなり始め、 指で軽く触っただけでぽろっと取れる位になったら完熟です。安心して収穫が楽しめますよ☆口の中に含み噛むと、ちょっと苦めな外皮を感じますが、 中からトロッとした山芋が出てきます。上品でコクのある逸品ですよ!!しかもクセのない味はどんな料理にもあうんです♬☆ムカゴ・秋限定旬の味!レシピ☆コロコロと転がった?落ちたむかごを拾って、ささっとすすいで、ご飯に入れて 一緒に炊くだけで、美味しい「旬の味」が食べられるんです。(v^ー°) ヤッタネ ☆ムカゴの胡麻味噌和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…むかごの栄養は山芋とほぼ同じで、じつは山芋よりも高い栄養価を持っているです!日本人に不足しがちな~鉄分やカリウム、マグネシウムなどが豊富に含まれています。 さらに皮ごと食べることができるので、繊維も摂取することができますよ☆ムカゴをた~っぷり楽しんだ後は・・・・ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪本番の山芋の収穫が待ってるぞ~!!<補足>*小さなむかごからも栽培可能ですが、むかごや芋を収穫するのは数年かかります。気長に栽培できる方は、是非「むかご」から栽培してみても・・楽しいかもね☆またまた雨だ・・。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年09月25日
閲覧総数 7535
32
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗植え付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第3弾キュウリ苗終了地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月3日(日)最高気温22.2℃、最低気温16.3℃。前回は、タマネギ苗定植&パプリカ&直まき発芽など頑張りましたが、今回は~?<タアサイの発芽確認をしよう~>⇒タアサイの種まきをしたのは~11月初旬頃種まき時期がちょっと遅くなってしまったので心配していましたが、無事に発芽はしてくれたようです。(;^ω^)元気に育ってほしいですね~。<ナスを収穫しよう~片付けよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃コチラのナスは、日照条件が悪かったのか?生育はゆっくりで収穫量も若干少なめなのが悩みでしたが・・細く長く収穫が楽しめたようです。☆長く続いた収穫に感謝し、今回お片付けをしました。<ダイコンの間引き&大根菜収穫しよう~>⇒第1弾秋冬ダイコンの種まきをスタートさせたのは~9月初旬頃発芽確認をしたのは~9月上旬頃間引きをしたのは~10月初旬頃第2弾ダイコンの種まきをしたのは~10月初旬頃第2弾ダイコンの発芽確認&1回目の間引きをしたのは~10月上旬頃第2弾ダイコンの2回目の間引き&大根菜の収穫がスタートしたのは~11月初旬頃今回も・・間引きしながらの大根菜を収穫してみましょう。☆~本日の収穫野菜~☆菜園も少しずつ冬支度で忙しくなりそうです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月11日
閲覧総数 614
33
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年11月17日はからは七十二候の一つ『金盞香(きんせんかさく)』です。金盞香(きんせんかさく)とは、水仙の花が咲きはじめる頃。漢字やよみからは、金盞花を連想してしまいそうですが、水仙の花のことを表しています。水仙は上品な香りと、育てやすさから人気のある花です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗お片付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月7日(木)最高気温17.8℃、最低気温12.2℃。前回は、ホウレンソウ発芽確認&タカナ間引き&苗の移植&収穫作業と大忙しでしたが、今回は~?<第2地区の育苗を確認しよう~>⇒第2地区に種から育てている苗たちが~「早く広い畑へ植え付けてよ~」っと叫んでいるようです。(;^ω^)気温が高い日が続いているため・・苗の成長が早すぎて、やや徒長気味のようです。(´;ω;`)ウッ…<サヤエンドウの苗を植え付けよう~>サヤエンドウの種まきをしたのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃早速苗を植え付けてみましょう~。⇒<苗の植え付け時期>種まきの2~3週間の発芽後、本葉4~5枚、草丈8~10センチになった頃がエンドウの定植時期です。<秋の植え付け時期>寒冷地:秋まき不可一般地:11月中旬~11月下旬暖地:11月下旬~12月上旬<スナップエンドウの苗を植え付けよう~>スナップエンドウの種まきをしたのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃⇒本葉3~4枚、2本立ての苗を株間30~35cmに植えつけます。植えつけ後は灌水します。*酸性土壌に弱いため石灰を・・<防寒・霜よけ・鳥被害対策>寒さには強い品種ではありますが、「冬越し」させるので直に冷たい風や霜に当たらないよう、軽く防寒対策のためネットで覆います。<ソラマメ苗を植え付けよう~>ソラマメの種まきを開始したのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃⇒<ソラマメ苗の植え付けタイミング>種まきから発芽までは、約1週間から10日間ほど。植え付け適期の苗は、草丈7~8センチほどになるには、種まきから約2週間ほどかかるのでが逆算して種まきしておきましょう。<ソラマメ苗の植え付け時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:11月中旬~11月下旬暖地:11月中旬~12月上旬*直接霜にあたると傷みやすくなるので、寒さが厳しくなる12月下旬までにトンネル支柱に不織布や寒冷紗をかけると防寒対策になる。ちょっと成長し過ぎちゃった徒長苗でしたが、無事に根付き・・冬越しができたら~いいな。。週明けは気温がグッと下がる予報なので心配です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月17日
閲覧総数 502
34
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キャベツ<アブラナ科>キャベツには~主に、・春系キャベツ:(収穫:3月~6月)春を中心に出回る・夏秋キャベツ:(収穫:7月~10月)冷涼地で栽培される・冬キャベツ:(収穫:11月~2月)寒玉ともいわれ、球がしっかり締まっている などに分けられています。キャベツは、ほぼ1年中スーパーに並んでいますが・・多く出回っているのは、冬が旬の“寒玉"という種類のキャベツで、横につぶれたような楕円形が一般的。でも~それに対し、春キャベツは黄緑色の葉はふんわ~りと巻きがゆるく柔らか♪そんな春キャベツの種蒔きは、一般的には2月中旬からですが・・約1か月、早まきできる品種があるんです!!寒玉も美味しいけど~春キャベツも楽しみたい~!ヮクd(*^0^*)dヮク <春波><特性>○甲高扁円球が収穫できる、秋まき極早生品種。○年内どりの良質球収穫ねらいにも適したYR種。○生育旺盛で晩抽性にすぎれ、玉肥大よく栽培容易。<YR春空><特長> 甘くて美味しい初夏採り専用種。 早熟性・晩抽性にすぐれ、萎黄病に強く、早熟性と晩抽性にすぐれた良質種。<アーリーボール><特徴>ボールキャベツの代表種。生育が早くよく太り、病気(萎黄病)に強く、安心してつくれます。球は正円で芯が短く、かたくしまります。食感はやわらかで風味がよく、生食や浅漬けに適しています <YR青春2号>【特長】●適期では植え付け後55日位で収穫できる極早生種。●中間地では、春まき、夏まき、秋まきが可能。●球は鮮やかな緑色で、1.3kg程度の手頃な大きさ。●萎黄病抵抗性品種。ポリポットに種まき培養土を入れて、深さ1センチほどのまき穴をあけて種を4~5粒ほどまき土をかぶせた後、軽く押さえて水をたっぷりとかける。本葉5~6枚で1ポット1本になるよう育苗し、定植します。*温室やハウス育苗の場合は、 定植1週間前から無理のない範囲で外気に触れさせ、外の環境に慣らしましょう。<収穫時期> 結球したものを手で触って、玉球に弾力を感じられたら収穫可能です。*この時期のキャベツは、冬キャベツと違い、やや球の締まりがゆるい程度で収穫します。☆~普通のキャベツと春キャベツの違い~☆この違い・・分かるかな?(*≧m≦*)プププw ☆左上:キャベツ) (右上:春キャベツ)<キャベツ> 形が楕円(偏平)で、葉と葉の間には隙間がなくて重く、 葉は硬くて厚くて、中は比較的薄い緑。 甘みもあるので生食(千切りなど)でも、 焼きそばや餃子・ロールキャベツ等の加熱調理(炒め物・煮物)に向いています。<春キャベツ> 形が丸くて小さく葉の巻き方が緩く、葉は柔らかくて薄く、中まで黄緑色で、 水分が多く甘味があります。サラダ等の生食や浅漬け等にも向いています。 水分を多く含んでいるため、あまり加熱調理には向いていません。いよいよ~春野菜の準備も始めなくっちゃね☆でも~現実は、 「今季最大の寒気到来!」今日の雪予報次第かな?・・・大きな被害がありませんように。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月23日
閲覧総数 6833
35
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~芽キャベツ~☆<アブラナ科>コロコロと小さなキャベツが可愛い~芽キャベツ。芽キャベツは1個のサイズが直径2~3センチぐらいで、1株から50~80個くらい採れます。キャベツの変種ですが。。実る姿は全く違います!!小さな芽キャベツが鈴なりに実るため、子孫繁栄のシンボルとして「子持ち甘藍(コモチカンラン)」とも呼ばれています。7月に入って~真っ先に種まきしたいのが~芽キャベツ!何故って?それは~種まき可能な期間がたった1か月ほどしかないんです!(*□*)ビックリ!! 本当?芽キャベツは、キャベツの赤ちゃんのように見えますが・・じつは、全くの別物!芽キャベツは、葉の付け根にできるわき芽が結球したもで、直径2~3センチの球が茎に鈴なりに成るんです♪その姿は~それはもう~感動ものですよ!!☆~タネを知ろう~☆<芽キャベツ : 早生子持 >●耐暑性が強く強勢で作りやすい早生種。定植後約90日で収穫でき、早どりができる。●玉は包被が深くて、しまりのよい球形で、球内部の色がよく、食味にもすぐれ、市場性が高い。●高温・低温結球性ともにすぐれ、径2.5cmが収穫適度の大きさで、1株から90球はとれる。<芽キャベツ:ファミリーセブン>早どりできる芽キャベツで、倒れにくくつくりやすいので家庭菜園に適します。 球は包みがよく、きれいにまとまり、下の方からよくそろって太ります。シチュー・スープなど煮込み料理に適します。☆~種まきをしてみよう~☆芽キャベツは、葉の数が20枚以上に育った苗が、10~13℃の低温にあたることで、芽球ができる性質があると言われています。葉が20枚以上に成長するのは、種まきから約3か月ほどかかるため~夏の種まきになってしまうんです。1.ポリポットに種まき用培養土を入れ、手でならし、水をたっぷりかけた後、ペットボトルなどのキャップなどで深さ1センチほどのまき穴を中央にあける。2.まき穴に3~4粒ほどの種をできるだけ重ならないように間隔をあけて種まきします。(間引きがしやすくなるため・・)⇒3.土をかぶせ指で軽く土を押さえて平らにならし、たっぷりと水やりすれば・・完了です。発芽するまでは、水切れに注意し、日当たりの良い場所に置きます。その後、2回に分け、間引きを行い最後に、元気の良い苗を1本残し育てます。<植え付け時期の目安> 寒冷地:6月下旬~7月中旬 中間地:8月中旬~9月中旬 暖地:8月中旬~9月中旬*本葉5~6枚になった頃、植え付けをします*プランター・鉢植えの場合は、大型プランターで1株が目安。栽培期間も長いので、深さが25~30cm以上のものがあればよいです。*苗の植え付け後、すぐに防虫ネットをかけます。<害虫予防対策>芽キャベツは1枚の葉に対し、芽球が1個つくと言われています。大切な成長期の葉に被害があっては~大変!植え付け後、すぐにネットをかけましょう。(^_^;)。。<追肥と土寄せ時期>苗を植え付けてから1か月後からスタート!2週間に1回の目安で行いましょう。1回目追肥時期:本葉が10枚程度に成長したら、株元に軽く土寄せし、液体肥料や化成肥料をあたえましょう。2回目以降も同様に土寄せ・追肥をします。<下葉かき>苗の植え付けから約2か月後、10月中旬頃に低温にあたると葉のつけ根に小さな芽球ができ始めてきます!葉の付け根に球が見えてきたら、球を拡大させるために葉を折りとる作業をします。⇒1回目は下から1/3ほどの下葉をかき・・その後は成長に合わせて、下から少しずつ葉をかきとります。(上部には常に10枚以上の葉を残すようにしましょう。)葉の軸が少し残っていてもOK。あとで自然に枯れて落ちてしまいます。こうすることで~球に日が当たり、養分が集中し大きくなるんです以後、地際から10センチ以上は、芽球が徐々に大きくなり直径が1センチほどになったものから、葉の軸(茎)で圧迫して潰れないよう下葉をハサミなどで切り取りましょう。この作業を、芽キャベツ栽培で必要な「摘葉(葉かき)」作業といいます。<収穫時期の目安> 寒冷地:8月下旬~12月 中間地:11月上旬~翌3月 暖地:11月上旬~翌3月*芽球が直径2~3センチほどの成長し、固く結球したものから順に収穫します*よい球ができるように茎の部分への日当たりを良くすることを心掛けましょう。下方のから中段にかけての葉は収穫後、適宜取り除きます。<芽キャベツの収穫方法>芽キャベツは、下の方から順次結球してきます。球径が2~3センチになったら、手でつまんで固く結球した芽球を傷つけないよう手でつけ根をねじるように~1個1個収穫します芽キャベツは、収穫できる期間が長いので~収穫中は、「2週間に1回の追肥」をし、「肥料切れしないよう」にしましょう!収穫時期は空気が乾燥しているので、水やりも忘れに行いましょう。芽キャベツは少しずつ収穫していくと~最後には、こんな真っ裸の姿になっちゃいますが・・・収穫を待って!待って~全体に7~8割程度芽球が直径2~3センチほどになり、固く結球したら~ダイナミックな1本採り!も楽しめますよ♪(o'艸')クスッ☆~芽キャベツの調理方法~☆芽キャベツはのビタミンCはキャベツの約3倍!(*□*)ビックリ!!鉄分やカルシウムもたっぷりで栄養価の高い健康野菜なんです!!芽キャベツと言えば・・シチューが定番ですが、炒め物や天ぷらなど、なんでもOK!!☆栄養があの小さなキャベツにギュっと詰まっているので是非、いろいろなレシピで楽しんでほしいなぁ~♪☆~おまけ~☆最近は紫色の芽キャベツもあり・・・芽キャベツに似た形状に育つ「プチヴェール(プチベール)」などもあります。ちなみに~プチヴェールは、ケールと芽キャベツから誕生しました。フリルのように葉が開いた結球しない 芽キャベツです。最近は新しい野菜が続々と誕生するのでマンネリしがちな家庭菜園も楽しくなりそう~?!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年07月09日
閲覧総数 4686
36
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~バターナッツカボチャ<ウリ科>バターナッツカボチャをご存知ですか~?アメリカ原産のカボチャで、とてもポピュラーなカボチャのひとつ。果皮はベージュ色(黄褐色)でツヤがありつるつるしています。形は縦長のヒョウタン形?ピーナッツ形で、下が膨らんでいるのが特徴です。<バターナッツ南瓜栽培の特長>・雌花が多く、1つるに2~3個着果し果ぞろい。・交配後30日程度で収穫できる極早生種。・作りやすいので家庭菜園でも手軽に栽培できる・保存性もよく、6ヶ月以上も保存できます。<種まき時期>2月~4月ポリポットに種まき<植え付け時期>3月~5月本葉4枚程度のころが植えつけ適期。植えつけは、5月上旬以降の霜の心配がなく気温が安定した頃が安心です。<人工授粉>植えつけから約1か月後ほどで、雄花・雌花が咲き始めます。確実に実を生らせるために、人工授粉をします。雌花が咲いたら、その日の咲いた雄花の切り取り~雄花の花粉を雌花のメシベの先端にチョンチョンとなすりつけるようにして受粉をします。この作業は、朝9時頃までに行うと着果率もUP♪無事、受粉に成功し、実が膨らんできたら~カボチャが地面に直接触れている部分は腐敗しやすく、病害虫の被害も受けやすくなってしまうのでワラなどを敷き実が地面に直接触れないようにしておきます<収穫時期>6月中旬~9月上旬収穫時期は、開花してから約1か月頃。30日~40日が目安になります。果柄(実とつるが繋がっているヘタの部分)がかたくなり~表面が薄茶色になったころが、収穫のサイン!!果実から数センチ上をハサミで切り取り、収穫をします。バターナッツを切って見ると~~~~果肉はオレンジ色で熟すほどに色は濃くなり甘味も増してくるとか。一般的な南瓜は外皮が固く、包丁を入れるにも大変な作業になりますが・・このバターナッツは、見た目によらず皮も薄く簡単に剥くことが出来ます!女性に嬉しいですね~♪(笑)首のほうには種はなく、下の空洞に種が集中しています。面白い~ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ ホクホクの粉質ではなく、粘質系ですので、通常のカボチャのように煮物にはあまりむきません。キメが細かく、繊維が少ない肉質で、しっとりした南瓜なので、スープにするとサラサラした感じになるため、おすすめの料理はポタージュ。スープの素材にいいことから、「スープカボチャ」と言われることもあるんだとか。o(*^▽^*)oあはっ♪上の部分には種がなく食べられる部分が多いというメリットがありますが・・ただ、下の膨らんだ種の周りの果肉に比べると上の部分は少し水っぽくも感じます。上下で調理方法を変えて楽しんでもいいかもいれませんね☆バターナッツ南瓜のベーコン炒め作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントちょっとレアものなバターナッツ南瓜!ひょうたん型の姿がなんとも愛らしいです♪皮も薄く簡単に剥くことが出来女性に嬉しいカボチャです☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…実が硬いわりに火がとおりやすいのが、魅力♪5~6分くらいで柔らかくなり扱いやすいカボチャかも☆レンジで加熱してそのまま食べると、かなり油分があって濃厚な味ですよ~♪また、生でマヨネーズをつけてもコリコリと食べることも出来るカボチャです。これまた~v( ̄∇ ̄)vビックリ!!名前の由来は詳しいことは分かりませんが、“バターのように粘りのある肉質とナッツのような風味を持つ”からか?または“ピーナッツに似ている”ところから来ているのかもね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2013年07月19日
閲覧総数 90350
37
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ブルーベリー<ツツジ科>ブルーベリーの花が11月にお花が咲いちゃった~~!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! これは、二度咲き?狂い咲き?狂い咲きとは:春に咲くはずの桜が秋に花が咲くと「狂い咲き」したと話題になりますが、狂い咲きは夏の終わりか秋の初めごろ、強い台風が来て葉が落ちて丸坊主になってしまったとか、毛虫が大量に発生して葉が無くなってしまったときに起こります。( 園芸豆知識・雑学編 より )今年は夏の終わりに大きな台風が2~3個もあったけど、葉は落ちませんでした。他に原因を考えるならば~それは、10月まで夏日が続いていると思ったら~一気に気温が下がり、冬到来か?って思うほどの気温差があったからかしら?ここ数日、穏やかな~まるで春うらら?の陽気に包まれている関東地方です。今回、我が家の屋上菜園にて開花してしまった品種は、サザンハイブッシュ系の「サンシャインブルー」。特徴:耐暑性を備えており沖縄でも栽培可能。 葉は秋に紅葉し、観賞価値が高い。 1種類でも結実する自家結実性があます。花期:4月中~下旬頃に開花 開花前の蕾が非常に赤く、開花時はピンク~白色収穫時期:6月下旬~7月下旬 果実は中粒~大粒で甘味が強く豊産性の品種。~ブルーベリーの品種には、大きく分けて2つ!~・ラビットアイ系は暖地向きの品種温暖な気候を好み、関東から西日本地方に適しています。耐暑性や耐乾性が強く、栽培が比較的容易で、初心者におすすめです。実は中~小程度の大きさで、晩生品種が多いのが特徴・ハイブッシュ系は北国向きの品種 冷涼な気候を好む中部地方や東北地方に適しています。*ハイブッシュ系ブルーベリーは、大きく分けて2つ・ハイブッシュ系(北部系):果実が大きく、品質もよく、早生種が多いのが特徴・サザンハイブッシュ系(南部系):やや果実は小さいが極早生品種が多く、 暖地での栽培に適していますブルーベリーの花は、一般的に4月頃に咲くのですが・・天候が不順だったりすると秋に狂い咲きすることも珍しくないようです。(ちょっとホっと安心♪)今年も異常な猛暑日続きの後の低温で、我慢できずに咲いてしまったのかしらん♪この時期、綺麗な紅葉しているがブルーベリーがある一方、花芽を持ってるブルーベリー、花が咲いちゃったブルーベリー、葉が落ちちゃったブルーベリーなどと、晩秋の根岸農園ですσ(^_^;)アセアセ... しかし・・このままお花を楽しんでいてもいいのでしょうか?ちょっと気になりますよね~<対処方法>案1):そのまま開花させておき花を愛でる♪理由):通常ならば開花すれば結実をしまが、この時期に開花をしても結実を手助けしてくれる昆虫なども少ないから結果する事はないから。また、まだ年内なので、このままでも翌年にはまた開花するかも。案2)*花芽だけを丁寧に摘みとる。理由):狂い咲きしてしまうとその分、養分がとられ来年の収穫が少なくなってしまうかも?どちらにせよ・・枝ごと切ってしまうと、その枝にはもう花は着かなくなってしまうので、要注意です。 ブルーベリーは、ツツジ科の落葉樹。この先、どんどん紅葉して~葉がすべて落ちてしまう!ということがたまにあります。(TωT)ウルウルこんな症状がでたら、水切れが原因かもしれません。ブルーベリーは、半落葉で半分ぐらいは冬でも葉が残っているのが普通です。枝を折ってみるか、皮をむいて中が緑ならば大丈夫の可能性が高いでしょう。 幹が生きているならば来春に新芽が出てくるので安心を。ブルーベリーは、根が浅いので~乾燥には弱い植物です。冬場でもカラカラならお水をあげて下さいね☆来春には、可愛いお花にまんまるピカピカな実がたっぷり着けるブルーベリーに出会えると、嬉しいですね♪ちなみに、我が家は関東地方「神奈川県」沿岸部?なので冬もやや暖かいので、ラビットアイ系とサザンハイブッシュ系を栽培しています。ブルーベリーには数多くの品種があり、それぞれに特徴があります。地域に合った品種選びをすることが、栽培を成功させるポイントですね♪お天気に恵まれた週末♪色々な紅葉を探してみるのも楽しいかもしれませんね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ラビットアイ系の品種を集めました!園芸店おすすめの果樹苗ブルーベリー苗2株セットで★送料無...
2013年11月23日
閲覧総数 10268
38
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!春キャベツ<アブラナ科>まだまだ~冬にもなっていませんが、すでに「春キャベツ」のタネまきが始まっています!!w(゜o゜*)wマジ!? 今の時期、菜園に植え付けているキャベツ苗は~夏に種まきして、秋冬に収穫できる品種ですが・・秋に種まきするものは~翌年の初春に収穫できるんです~♪まさに~今が種まき時期なんです!春キャベツは、夏秋冬の時期に採れるキャベツよりもじつは・・栄養価が高いんです!例えば~特にビタミンCを多く含んでいますが、その量は~普通のキャベツと比べると・・春キャベツの方が、約1.3倍多い そうです!(*□*)ビックリ!!さらに、カロテンは春キャベツの方が3倍程多く含まれているそうです。カロテンは免疫力を高めてくれるので嬉しい効果ですね♪☆~春キャベツの品種を知ろう~☆<「金系201号」>秋まき春どりキャベツの代表的な品種でプロの生産者の間でも人気です。球は1.5kg前後、やわらかくておいしいキャベツです。本来は秋まき用ですが、春夏まきしても高品質のものがとれます。<ジューシーキャベツ 「金春」>金系201号によく似ていますが、低温下での肥大性にすぐれ、年内から早春どりに適します。やわらかくジューシーで甘みもあり、極上の品質です<【四季まきキャベツ】中早生二号>まきどきが広くてつくりやすく、家庭菜園で人気のキャベツです。球は1.5kg前後でやや腰高の平球。春キャベツよりややかたくしまり、すぐれた品種です。*秋まきの場合~植え付けから170日で収穫可能。中早生種<YR天空>●晩中で玉肥大と在圃性のよい初夏~夏どり種。●萎黄病に強く、生育旺盛で株張りよく作りやすい。●形状は扁平で安定してよくそろい裂球が遅く多収。<春波>○甲高扁円球が収穫できる、秋まき極早生品種。○年内どりの良質球収穫ねらいにも適したYR種。○生育旺盛で晩抽性にすぎれ、玉肥大よく栽培容易。☆~タネをまいてみよう~☆<種まき時期> 寒冷地:栽培に向きません。 中間地:10月~11月中旬 暖地:10月下旬~11月下旬*品種によっても様々、種袋の裏を確認してください。 ポットに種を3粒程度まきます 低温期のタネまきのため、育苗期間は温度管理が重要になります。 温室や温床、被覆資材(ビニールや不織布など)を利用して、最低気温10℃を目安に。<植え付け時期> 本葉2枚の頃、間引き~1本立ち。 本葉5~6枚の頃、定植します。 *温室やハウス育苗の場合は、定植1週間前から無理のない範囲で外気に触れさせ、外の環境に慣らしましょうキャベツは寒さに強いですが~過湿を嫌う作物です。 このまま植え付けでも大丈夫ですが、 通気性のある被覆資材(防虫ネットなど)で覆います。 *ビニールトンネルや不織布などは必要ないです。<追肥> 植え付けから2週間後、追肥をします。 その後、株元に土寄せします。 *本格的な冬が来る前に、出来るだけ株を大きく育てましょう<重要な追肥ポイント> キャベツの外葉が大きく育ち結球し始めたら~忘れずに、追肥と土寄せを行いましょう♪ 結球するためにはたくさんの養分を必要とします。 追肥を忘れると、葉数が増えずに結球しなかったり、葉が固くなってしまう場合も Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!大きく外に開いていた外葉の成長が止まった頃、 中心から出てくる新しい葉が巻き始めてきます♪<収穫時期> 春採りの場合、収穫の目安は4~5月頃。 この時期は、高温・多雨の影響で裂球・球腐敗が発生しやすい時期でもあります。 手で上から押してみて、若干の弾力を感じるくらいが収穫適期です。*球が詰まりきるまで待たずに、 早めの収穫を心掛けるのが「春キャベツ」の収穫のポイントです♪春キャベツは、のんびり~していると・・・キャベツが怒って~爆発しちゃぞ!(*≧m≦*)プププw 何度も言いますが・・今菜園にあるキャベツは、秋冬に収穫して終了となってしまいます。初春は収穫野菜がぐぐぐっと少なくなってしまう時期のため、今から11月に植え付けられる「苗」の用意をしておくのが・・収穫を切らさないポイントですね☆今日は太陽サンサン!暑いくらい♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆☆☆☆
2016年10月18日
閲覧総数 52151
39
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!小カブ<アブラナ科>冬に美味しい根菜野菜。寒さで甘みと旨みが増して~更に美味しくなるカブです。生育期間が短く、冷涼な気候を好む小カブは、「秋まき」・「春まき」と楽しむことが出来ますが・・秋から冬の栽培が一般的です。しかし~、トンネル栽培をすれば~冬の12月~初春の2月頃までも、タネまきができるんです。真夏を除けばほぼ1年中栽培ができるって、頼もしい~!ヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪☆~冬の種まきのコツ~☆かぶのタネなら何でもOKってわけではありません。低温に強く、とう立ちの遅い晩抽性の品種を選ぶのがコツ♪☆~耐寒の強い品種を知ろう~☆<福小町>●トウ立ちが極めて遅く、低温期の肥大がよい小~中カブ。●玉は豊円でよくそろい、肌は純白でツヤがあり、秀品率が高い。肉質は緻密でやわらかく、甘みがあって生食にも適する。●葉は濃緑で軸もしっかりしている。●露地やトンネル栽培による年内~春どりを中心とした作型に最適<CRゆきばな>秋から春どりできる根こぶ病に強い小かぶ。肉質は緻密でほどよい甘さがあり食味良好。 <白馬>●球形は腰高のボール型。尻のまとまりよく、ひげ根の発生は少ない●肉質は緻密で軟らかく、糖度が高いため食味が抜群!サラダ用小蕪としてまた浅漬け、ぬか漬け等にしても美味。●球色は純白で光沢があり、球ぞろいは抜群。●夏場のス入り遅く、耐寒性も強いので周年栽培も可能です☆~タネをまいてみよう~☆<種まき・トンネルがけ> ・直接土にまく、じかまきが基本です。深さ1センチほど。 ・プランター栽培なら、2~3cm間隔を目安にすじまきします。 *作業が終わったら不織布・ビニールをかけて保温しましょう。⇒<防寒対策> カブの発芽適温は15~20℃、最低温度は4~8℃。 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。<1回目の間引き・土寄せ> 本葉1~2枚のころ3~4cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せます。 *冬場は発芽や生育に多少時間はかかりますが、 タイミングの良い間引きを心掛けましょう。 *作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<2回目の間引き・土寄せ・追肥> 本葉3~4枚のころ6~8cmの間隔になるように間引き、 株元に土寄せ、追肥します。 (生育が良く病害虫などの被害を受けていない株を残します) *特にこの時期は、間引きが遅れると 球が大きく育たないので遅れないように注意しましょう。 *作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<3回目の間引き・土寄せ・追肥> 本葉が4~6枚のころ、10~12cm程度の間隔になるよう間引く。 その後、土寄せ、追肥します。 *作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<収穫時期> 品種によってもさまざまですが~ 直径が5~6センチほどのなったら、収穫します。⇒葉を手で束ねて、ポン!ポン!と引き抜いて収穫しましょう~! O(≧▽≦)O ワーイ♪☆~カラス被害に注意が必要です!~☆収穫時期が近づいて・・うっかりネットやビニールを外したままにしておくとどこからかカラスがやってきて、被害にある!ってこともあるので特に食べ物が少ない冬場は、十分気をつけましょう。☆~かぶの栄養価を知ろう~☆栄養豊富なカブ。一般的には~根(胚軸)の部分を食べていますが、じつは・・栄養豊富なのは葉のほう。カブは、根(胚軸)と葉っぱで違う栄養素をもっているんです~!v(≧∇≦)v イェェ~イ♪<根(胚軸)>でんぷん分解酵素のアミラーゼが含まれているので、食べすぎ・飲みすぎなどで弱った胃の消化機能を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果がある。<葉>葉には、根の約10倍のカルシウムが含まれていて、カロテン・ビタミンB1・B2・ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。☆~かぶの葉っぱの利用方法~☆カブの間引き菜も立派な収穫野菜です。収穫量が少ないこの時期~有効に活用したいですね♪⇒⇒葉にもビタミンやカルシウム、食物繊維などが含まれているので~間引きしながら~葉の部分も美味しく食べたいですね☆ところで~今年も残すところあと、約1週間 ?となりました。今は、クリスマス やイルミネーションなどで盛り上がっていますが~その後はあっという間に、「お正月」の声も・・・♬ちょっと気が早い話ですが・・カブは、春の七草の1つ「スズナ」のことです。<春の七草とは>新しい年を祝い、お正月気分がまだちょっと残っている1月7日に、「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる風習があります。ちなみに・・春の七草は、「せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ 」*5・7・5・7・7のリズムに合わせて口ずさむと、自然に覚えてしまいそう~?種まきして~翌年、生命力あふれる若葉の間引き菜で春の七草がゆを食べられたら~きっと1年の素敵なスタートがきれるかもよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年12月23日
閲覧総数 5544
40
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ワケギ(分葱)~☆<ユリ科/ネギ科>わけぎは、葉ネギ!と思っていませんか~?じつは~微妙に違うんです!!w(゜o゜*)wマジ!? <ワケギとは>古くはネギの変種とされていましたが、近年になり染色体レベルで調べられた結果、ネギとエシャロットの雑種だということが明らかになりました。細かく言うとエシャロットの花粉をネギが受粉してできたのがワケギなのだそうで、ネギが母親でエシャロットが父親ということになります。エシャロットはタマネギの仲間(正確には『分球性タマネギの』一種とされています)なので多少乱暴ですが、ワケギはネギとタマネギの雑種とも言えるかも知れません。(ヤサシイエンゲイ より)でも・・見た目、やっぱり葉ネギにしか見えないですよね。ヾ(°∇°*) オイオイ ・・わけぎ・・漢字では「分葱」と書きますが~「ネギ」と「タマネギ」の自然交雑種で、葉ネギと違って種をつくらず、種球(地下の球 鱗茎)で増えます。(そこが・・種子から栽培する葉ネギとの大きな違いを感じますね)ワケギは、種から育てるのではないので~栽培も超~簡単!!さらに嬉しいのは~葉を刈り取るとまたすぐに若い葉が出てくること。収穫できる期間が、とても長いんです。ワケギの性質として、とう立ちしないので、何度も刈り取り収穫ができ、同じ株で「秋・冬・春」と長期間収穫が楽しめるのも魅力なんです!!8月頃に種球を植えつけると、約1か月ほどで1株から20~30本の細ネギが伸び~柔らかくて香りのある葉が収穫できちゃうんです♬(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆~種球を知ろう~☆7月下旬~9月頃に、HCや園芸店にて種球が販売されます。短い期間ですので、見つけたら~ゲットしましょう!種類は少なく・・「早生種」(秋冬どり)と「晩生種」(春どり)がある程度です。<わけぎ(ワケギ)>家庭菜園にプランターにて簡単に作れる栄養価の高いねぎの一種です。 植えつけて一ヶ月くらいから初夏にかけて、 新しい茎葉が10cmくらいに伸びた順に次々と収穫できます<琉球わけぎ(リュウキュウワケギ)>沖縄料理でよく使われる小型の葉ネギです。 ビタミンB1、B2、C、カロチンをたっぷり含み、 食欲を増し、消化を助ける働きがあります。 プランターで簡単に作れる栄養価の高い健康野菜です。 <20日わけぎ >わけぎに比べ香り豊か。植えてから20~30日で収穫できます。☆~種球を植え付けてみよう~☆<栽培のポイント>•生育適温は16~18℃である。秋から春に生育し、夏は休眠する。•充実したよい種球を使用する。•乾燥や肥切れさせないよう作る。<種球の準備>種球は外皮がついたままでは発根が遅れるので、外皮を取り除き、2~3球に分けておく。*夏出し栽培では高温処理して休眠打破された種球を使う(高温処理の方法:5月下旬に掘り上げ、風通しのよい場所で葉をしおれさせてから、約20日間30℃の室温で吊り下げておく)。*定植前には、吸水しやすく発芽がよくなるように、種球の頂部を1/4程度切り取る。<種球の植え付け時期の目安>7月下旬~9月下旬頃プランターに培養土2:牛ふん堆肥1の割合であらかじめ混ぜ合わせておく。*種球を2~3球ずつに分け、外側の枯れた皮は取り除きます。<植えつけ方> 1箇所に2~3球つづ、まとめて植えつけます球根の先端が少し土から出るくらいに植えつけ、たっぷり水をあげます。 (浅植えのほうが分けつしやすいため、深植えにはしないようにする)*株間5~7センチ、列間10センチほどで2列。早ければ~2週間後には、発芽してきます。。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮<追肥のタイミング>芽が伸び、草丈が10センチ~草丈が15センチ位になった頃、株間に化成肥料や油かすを5株あたり各大さじ1杯位与えます。それ以外でも葉の色が悪くなった場合は追肥のサインです。<収穫時期の目安> 10月~12月上旬 3月下旬~5月収穫は草丈が20センチほどに伸びた頃に、株元を地上3~4センチ残して、ハサミなどで刈り取り収穫をします。切り口から、またすぐに新葉が伸び出し、やがて元のように育ちます刈り取り収穫をしたら、すぐに追肥をしてあげましょう。約1か月後には、また収穫が可能になります。収穫は秋から春にかけて、その都度行い、葉は薬味などに、球根は茹でて酢の物などに利用できます!何度も収穫できるので~お得度満点な野菜ですね☆<長く収穫を楽しむコツ>収穫は4月中旬ごろまで可能ですがその後、5月中旬以降には葉が黄化し枯れてきます。そして株元に球根ができて(分球)、休眠期に入ります。(枯れたからって球根を処分しないでくださいね♪)この球根は次回の種球として利用できるので、掘りあげて風通しの良い日陰の場所に保管しておきましょう。休眠が明けるのは7月頃以降からです。<種球の掘り上げ時期>5月中旬~下旬頃には、葉は枯れてしまいます。掘り上げて、風通しの良いところで保存してあげましょう。7月~8月頃になると、芽がまた伸び始めるので~再度、また植え付けてあげれば~毎年、栽培が可能ですよ☆☆~苗からなら~もっと簡単?!~☆☆☆~ワケギのコンパニオンプランツ活用~☆ネギの代用品としても使えるワケギ!!<葉ネギ×ホウレンソウの組み合わせ><効果>葉ネギがホウレンソウの硝酸を減らし、えぐみが少なく甘くなる。ネギの根に共生する拮抗菌が、特定の病原菌を抑える。☆~わけぎの調理例~☆わけぎの簡単☆酢味噌和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…マヨネーズとの相性もバッチリ!!わけぎキムチは、たまらなく美味しいんですよ☆4日 台風21号 風も波も雨も猛烈レベル2018年09月04日06:28台風21号は非常に強い勢力を保ったまま、四国から近畿に上陸する見込みです。台風は速度を上げて近づくため、急に雨や風が強まり、避難が難しくなるおそれがあります。早めの安全対策が必要です。台風が近づいてからでは避難ができなくなるおそれがあります。避難は早めに判断し、不要不急の外出は控えたいですね。*不要不急(ふようふきゅう):重要ではなく、急ぎでもないこと。神奈川県ではすでに局地的な雨が降ったり止んだりっと遠く離れた場所でも不安定な天気が続いています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年09月04日
閲覧総数 4283
41
おはようございます。プランター&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~サトイモ~☆<サトイモ科>サトイモの植え付け時期は、一般的に地温が上がる~4月上旬~5月中旬。3月中旬~4月頃には、HCや園芸店などで、次々に販売されますが~「O(≧▽≦)O ワーイ♪すぐ植え付けなくっちゃ!」ではなく、「芽だし作業」をするのがおススメ☆じつは、種イモから芽が地上にでてくるまでには~かなりの時間を必要し、約1か月もかかってしまうんです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!知ってた?もちろん~辛抱強い人は、植え付け時期になったら植え付けてもいいのですが。。 少し時間のある方は、ひと手間かけて~芽だしをしてみませんか~?☆~芽出し方法と効果~☆<芽出しをする効果>1.生育を早める発芽が早まり、植え付け後の初期の生育が早まることで生育期間が長くなるおかげで、芋を大きく太らせるさせることができる。2.欠株がなくなる畑に種芋をそのまま植えると、いくつか発芽不良が発生し、そこだけ芽がでない空間ができてしまいます。しかし、元気よく発芽したものだけを植えることで、 欠株がなくなり、揃いも良くなり多収に繋がります。3.時短植え付け芽だしさせることで、サトイモの植え付け時期を5月上旬~中旬頃に植えることができるため、 他の野菜をゆっくり栽培することができ、夏野菜の植え付け時期とも重なり一気に作業効率が上がる。⇒<芽出しの時期>3月中旬から4月中旬頃 *植え付けする約1か月前に種イモの芽出しをします。*種イモの芽を上にします。 (お尻がま~るい方から芽が出ます♪)*種芋は1個、40~60gぐらいが最適です。⇒<サトイモの植え付け>今回は「ジャガイモ用マルチ」を張っての植え付け作業です。少し芽がでているの確認♪1穴1穴、丁寧に植え付けます。⇒ところで~皆さんは、サトイモの種イモを上にして植える派?下にして植える派?それとも~苗を植える派?<芽を上にして植え付ける方法>:通常栽培方法サトイモは種イモから出た芽が親芋となり、そこに子芋、孫芋が上へ上へとつきます。そのため、イモを大きく太らせるために「土寄せ」が必要になります。(芽が出るのが早い。芋の収穫量は多いが、青イモなどが多く大きさも大小さまざま)<芽を下にして植え付ける方法>:逆さ植え方法通常栽培方法の逆の発想から考えられたのが~逆さ植え。種イモが親株となり上へ上へと子芋、孫芋と着く性質があるならば~いっそ逆さに植えて芽が下から出てくる分「土寄せ不要」が可能となります。(芽が出るまで時間がかかる。芋の収穫量はやや劣るが白い形の揃ったものが収穫できる)<サトイモ苗を植え付ける方法>しっかり芽だしさせて~「サトイモ苗」を植え付けても・・十分栽培が可能です!! 本葉2~3枚、草丈5~6センチになった頃~植え付けOK!なかなか畑に行けない週末フォーマーさんや準備が遅れている方などにおススメな栽培方法です☆☆~サトイモの親株を種イモとして使用する場合~☆昨年収穫したサトイモの親株を保存し、種イモとして使用する場合は、大きな親株をそのまま植え付けてもOKですが、一般的には、2~3個に切り分けて使用します。こうする事で少ない種芋から多数の種芋を作る事が出来ます。☆~栽培のポイント知ろう~☆1.生育適温は25~30℃で、高温には強いです。十分に暖かくなってから種イモを植え付けます。 2.種イモを植え付けてから2~3週間で芽が出ます。3.発芽から3週間くらいしてから、追肥と土寄せを行います。土寄せをしないと、子イモが地上に出て緑化し、形や品質が悪くなります。土寄せはイモを太らせるための大事な作業になりますので、定期的にしっかり行います。4.サトイモは高温多湿を好み、気温が高くなると盛んに生育します。しかし、乾燥には弱く、イモの肥大には十分な水が必要です。土が乾くとイモの生育が悪くなります。収穫に大きく影響しますので、乾燥しすぎないように注意しましょう。高温期にはわらで株元を覆って乾燥を防ぎ、それでも土が乾くときは、1週間くらいの間隔で、朝や夕方に畝の間に水やりをします。5.収穫適期を判断する基準は、地上部の葉が黄ばみ始めた頃です。10月中旬を過ぎたら試し掘りをし、イモの大きさを確認してから収穫しましょう。サトイモを収穫する時は天気の良い日に行うようにします。さあ~今年もそろそろサトイモ栽培の準備が始まりますね☆大きなサトイモがいっぱい収穫できますよう~に♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~サトイモの品種を知ろう~☆里芋は、品種により粉質、粘質などの肉質や色、子芋・孫芋・茎など、食べる場所が異なります。 それぞれの品種に最適な調理をすることで最大限おいしさを楽しめます!<粘質系の里芋>・石川早生(子・孫・ひ孫まで食べられる)・大野芋(秘蔵の伝統品種!)・上庄里芋(福井県自慢の里芋)<粉質系の里芋>・赤芽大吉(親はホクホク子はもっちり)・セレベス(虜になる食感)・八ツ頭(おせちで有名なホクホクの縁起芋)<こだわりの品種>・ズイキ芋(皮は干して芋がらに)・竹の子芋または京芋 (超ビッグサイズ)・唐の芋または海老芋(他にはない食感)
2020年03月23日
閲覧総数 12940
42
おはようございます。神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです!☆~本日の作業風景~☆この日は、11月2日(金)最高気温13.8℃、最低気温8.9℃。前回は、冬至カボチャ最終収穫&お片付け、秋ズッキーニやコマツナ収穫ありと大忙しでしたが、今回は~?<耕運機修理完了~!>この日は、修理が完了した 耕運機を引取に行ってきました!耕運機イセキ(VAR6500)を購入したのは~2021年3月末頃オイル漏れを発見し修理に出したのは~11月下旬頃修理に2週間ほどかかると言われましたが・・本当に2週間後、「修理完了」のお電話を頂きました。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆当日、9:30開店と同時に、サービスセンターへ ・・。会計を済ませて、カインズ号を 借り耕運機を乗せたら~さあ~畑へGO~!!そして、無事に到着!!さあ~慎重に、耕運機に荷卸しです。<修理完了で耕運機が返ってきた!?>さあ~丁寧に、耕運機を下してみましょう~♪おぉ-(o゚Д゚ノ)ノ本来ならば~こんな「アルミブリッジ」があればいいのでしょうが、お高いので、今回は分厚い板で代用して荷卸しを済ませました。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ<耕運機の修理内容と料金>☆<修理内容>・オイルシール交換・オイル交換<修理料金>¥5710ドキドキだった「耕運機のオイル漏れ修理費」も、高額ではなくホッとひと安心♪メンテナンスもバッチリ元気になって、久しぶりに我が畑に返ってきた耕運機。畑を見て・・何を思っているかしらん?(笑)(*ノω<*) アチャー また働かされるんだな~ってガッカリしているかな?<関東地方~新規感染者数>昨日、2022年12月4日(日)の新規感染者数は・・ ☆東京都:10,454(前日13,321)☆神奈川県:6,498(前日8,029)☆埼玉県:5,389(前日6,700)☆千葉県:3,940(前日5,057)☆茨城県:2,761(前日2,499)☆栃木県:1,637(前日2,225)☆群馬県:1,684(前日2,152)(2022年12 月4日更新 22時10分更新より)<国内の発生状況>*新規感染者数:88,738人(前週同曜日比 -8,882)*累計観戦者数:25,244,462人*死亡者数:50,484人(前日比 +103)(2022年12月4日更新 22時10分更新より)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2022年12月05日
閲覧総数 1647
43
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青シソ苗植え付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗植え付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第2弾オクラ片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月1日(金)最高気温21.4℃、最低気温13.6℃。前回は、キャベツ育苗&定植作業&タマネギ育苗管理など頑張りましたが、今回は~?<タマネギ直まき発芽確認>⇒タマネギの直まき栽培をスタートさせたのは、10月下旬頃背の高い「青パパイヤ」の影になり、心配していましたが、無事に発芽しているのを確認できましたよ~!まだまだ「波平さん並みの発芽」でヒョロヒョロ~してて危なげですが、無事に育ってほしいな~(^^♪<タマネギ苗を植え付けよう~>タマネギ苗の種まきをスタートさせたのは~9月初旬頃タマネギ苗の発芽を確認したのは~9月下旬頃その後は、追肥&水の管理をして・・・タマネギ苗を収穫したのは~11月上旬頃さあ~少しずつ、タマネギ苗の植え付けを始めましょうか(^^♪⇒<タマネギ苗の植え付け時期>・極早生種は11月上~中旬・早生種は11月中~下旬・中・晩生種は11月下旬~12月上旬まずは・・お試しに、タマネギ苗を植え付けてみました。少しずつ・・他の苗も植え付けていかなくっちゃな~。(;^ω^)<パプリカを収穫しよう~>第1弾のパプリカの支柱立てをしたのは~5月下旬頃大きく結実した様子を確認したのは~7月初旬頃未成熟果の収穫をスタートしたのは~7月上旬頃完熟果の収穫をスタートしたのは~8月上旬頃猛暑続きで実が傷みやすくなったので、遮光ネットで覆ったのが~8月中旬頃その後‥気温が下がり遮光ネットを外したら~暑さがぶり返し、パプリカが日焼け被害にあってしまったのが、9月中旬頃復活したパプリカの収穫が始まったのは~10月中旬頃今回も、色づいたものだけ・・収穫してみましょう。☆~本日の収穫野菜~☆この時期に、色づいたパプリカの収穫は感動だあ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月10日
閲覧総数 621
44
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗植え付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × 赤紫蘇苗お片付け地 )(春植え夏採り長ネギ苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月4日(月)最高気温23.4℃、最低気温12.7℃。前回は、長ネギ苗発芽確認&ピーマン収穫&ナス収穫でしたが、今回は~?<カリフラワー苗を収穫しよう~>⇒カリフラワーの種まきをスタートさせたのは、8月下旬頃発芽確認をしたのは~8月下旬頃まだ苗が残っているので、収穫してどこかへ移植しちゃいましょう。<カリフラワー苗を移植しよう~>第1弾のカリフラワー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月下旬頃第2弾のカリフラワー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃今回は、第3弾のカリフラワー苗を<第2地区>に植え付けてしまいましょう。⇒ちょっと大きく成り過ぎた苗なので、無事に果実が着くか心配ですが・・(;^ω^)まだ害虫被害が心配なので、防虫ネットで覆いました。まずは・・無事に根付いてくれますように☆<ハクサイ苗を収穫しよう~>⇒ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃コチラの苗は余った種を直まきしたものなのですが・・大きくなってしまったので、収穫しちゃいましょう。<祝雷(シュクライ)育苗>祝雷(シュクライ)の種まきをしたのは~10月中旬頃祝雷(シュクライ)の発芽確認をしたのは~10月下旬頃いよいよ~立派な苗になったようですよ(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆苗が続々と大きく育ち~空いた新しい畝を探して植え付けてみましょうか。。はて?(・・? 場所あったかな~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月14日
閲覧総数 535
45
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コンニャクイモ<サトイモ科>ぷにぷにした食感でダイエットに節約食材にと大活躍のこんにゃくですが・・さて?こんにゃくはどんなものから作られているかご存知ですか?こんにゃくって・・じつは~「こんにゃく芋」っていうお芋からできているんです!!じゃぁ~~~ん!!コレがこんにゃく芋だぁ~!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!何じゃこれ?原産はインドシナ半島といわれ、現地では芋の形状から「象の足」という異名があるんだとか・・(笑)私たちが普段食べているこんにゃくは、「こんにゃく芋」(こんにゃく玉)という植物の球茎から作られる加工食品なんです。ジャガイモなどと同しように、種イモから栽培しますが~ジャガイモと違って収穫できるまで~2~3年かかるんです。w(゜o゜*)wマジ!? でも・・・大丈夫!家庭菜園用に、こんな種イモが春先にHCや園芸店にて販売されているんです。<種イモの植え付け時期> 4月中旬~5月下旬 *HCなどでは3月頃から販売されています。・日当たりの良い場所で水はけの良い土に植え付けます。・植え付け前は土を良く耕し、堆肥を加えます。・畑の場合は、畝幅50~60センチ、株間は15センチくらいが目安です。・プランターの場合は、9号以上のものを使用します。<種イモの植え付け方法>・種イモは切らずに、約5センチくらいの深さに植え付けます。・種イモのくぼみの部分に水がたまると腐る場合があるので、 やや傾けて植え付けるのが、ポイント!<発芽> 植え付けから、約1か月後。やっと発芽してきます。なにやら~タケノコみたいな、変な形?・・・σ(^_^;)アセアセ... その後、成長していくと~更に変な姿になって、野菜って言うよりも~樹木?みたいな成長に(*□*)ビックリ!!しちゃいます。<管理のポイント>こんにゃく芋の原産は、インドまたはインドシナ半島(ベトナム付近)とされているので夏には強いですが・・土が乾燥していたら、水はたっぷり与えましょう。<収穫時期> 10月中旬~11月中旬 葉が黄色く枯れて、倒状したら土から掘りだし収穫します。採ったどぉ~!!ちなみに・・左下写真)が2~3年生ものの、こんにゃく芋右下写真)が生子(きご)というこんにゃく芋の“赤ちゃん”。この生子を一度収穫し、次の春に再植付けをしたものを1年生、これを秋に収穫したものを2年生、さらに次の春に植えて秋に収穫したものを3年生と呼びます。収穫した生子(きご)は、1年生では5~10倍に、2年生から3年生ではさらに5~8倍に、3年生になると大きいもので直径30cmほどに成長します。(こんにゃく作りに適しているのはこの3年生) <来春用の種イモ(生子) 保存方法>収穫したこんにゃく芋もとてもデリケート 。タネイモとなるこんにゃく芋は収穫後の温度管理が必要です。畑で半日干してから風通しのよい日陰でよく乾燥させます。冬の間は新聞紙に一つずつくるみ、風通しのよいかごなどに入れて最低気温が13度以下にならないところに保存します。(芋は低温に弱く、腐りやすいため、収穫してから次に植えるまでの保管が難しい)収穫後は~是非、「自家製こんにゃく」を作ってみてね☆生コンニャクの味は~最高ですよ!☆~おまけの写真~☆(*≧m≦*)プププw これなんだかわかりますか~?<こんにゃくの花>濃い赤紫色の花は同じサトイモ科の水芭蕉やカラーに似ています。葉は地面の下から伸びてくる葉柄が伸び、その先に1枚だけつけるのが特徴。まるで~カマみたい?花が開くと強烈なにおいがする。(注意:決して良い香りがするわけではありません)最近はダイエットにも良いと海外でも人気のこんにゃく。調理方法としても、煮物やおでんなどと和風食が似合いますが・・近頃~巷では、「氷こんしゃく」なるものが人気なんだとか!? ヾ(°∇°*) オイオイ 何それ?<氷蒟蒻とは>言葉そのまんまで、単純にこんにゃくを凍らせたものの事。(笑)なんでも~解凍後は「まるでお肉のような食感がする食材」と注目を浴びています。普段の料理でも、お肉の代わりに使えば~カロリーもグンと大幅に減らし、食費も削減できるダイエット食材として注目されているようです。この秋、食べすぎちゃった~って方は・・こんにゃくを色々な食べ方で楽しんでみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年11月14日
閲覧総数 54794
46
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!キンカン<ミカン科>キンカンと言えば~真っ先に?虫刺されのキンカンを思い出すかもしれませんが・・(笑)今回は食べる果実の金柑。(*≧m≦*)プププw キンカン(金柑)は、ミカン科キンカン属の常緑低木の果実でで、別名「キンキツ(金橘)」ともいいます。名前の由来は、熟した果実が金色の柑橘だから~まんま、「金の柑でキンカン」。耐寒性、耐病性、害虫にも強いので~カンキツ系の中では、一番育てやすいのが金柑(キンカン)です。プランター栽培でも~ほぼ毎年、収穫が可能なのが魅力♪幸運をもたらす縁起木の1つ、キンカン。庭に植えると「代々(橙)家が栄える」?と言われる・・縁起の良い柑橘果樹です。一家に1本あるとシンボルツリーとしても、重宝しますよ~!<開花時期>7月末頃~8月夏らしい~真っ白くて清楚なお花を咲かせます。それも・・いっぱい~!!この開花時期の水やりは、土の表面が乾いたら、たっぷり~あげます。水切れは。。厳禁です!!肥料は3月~6月と、9月~10月。花がつき始めてから与えて、少しずつ量を増やしていくのが理想的。病害虫には比較的強い方ですが、カイガラムシ、ハダニ、黒点病になることがあります。特に、アゲハチョウの幼虫には気をつけましょう。あっという間に葉を食害されて、葉が丸坊主になってしまいます。(。>0<。)ビェェ~~ン葉が食べられていたら~大変!。すぐ駆除しましょう。花が咲いたら~無理に人工授粉などしなくても、たくさんお花が咲きますので~いつの間にやら~小さな小粒の青いキンカンの赤ちゃんが、いっぱい着きますよ10月頃には~青色の小粒なキンカンも、少しづつ色づき始めて~実も大きくなってきます。そして・・早ければ~11月末には、色づいたまんまるなキンカンの収穫が楽しめるかも☆ミカンは皮をむいて食べますが、キンカンは皮ごとガブリと食べられますが・・果肉は酸味が強いので、果皮のついたまま甘く煮て、砂糖漬けや蜂蜜漬け、甘露煮、ドライフルーツなどにします。金柑(キンカン)の甘露煮料理名:金柑 甘露煮作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント金柑には、ビタミンCがたっぷり~♪美肌美人を目指しましょう。風邪やインフルエンザ予防にも効果的。のどが痛いときにも詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<金柑の効用・効果>薬効:咳 痰 食欲不振 消化促進 喉の痛み*果実は強い酸味があり、皮にはさわやかな香りと甘味があって、丸ごと生食します。 実よりむしろ皮のほうに栄養があるため、この食べ方がいちばん良いようです。これから寒くなり乾燥する季節に、風邪による咳、痰、のどの痛みには最高の特効薬に役立ちそうですね☆2日間冷たい雨が続いた関東地方ですが、今日は朝から晴天のよう~!なんだか気分もウキウキしちゃいますね。今日も元気に過ごしましょ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ プチマルキンカン 大実でおいしい 果樹苗金柑 苗 種無しきんかん ぷちまる きんかん 2年生 接ぎ...価格:2,138円(税込、送料別)
2014年11月27日
閲覧総数 47710
47
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!菊芋(キクイモ)<キク科>菊芋(キクイモ)は北米原産のキク科の植物です。草丈は2~3mにもなります。秋になると、菊に似た黄色い花を咲かせますが・・食べる部分の地下部には、生姜に似たイモ状の塊根をつけます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!お芋を食べるのに・・・キク科?<菊芋とは>デンプンを主体とするイモ類とは異なり、デンプンはほとんど含まず、 菊芋の60%はイヌリンという食物繊維です。イヌリンは天然のインスリンともいわれるほど。血糖値を下げる効果があると言われ、糖尿病などの生活習慣病や肥満、認知症などの予防と改善に役立つと世界中で注目されている野菜の1つなんです!!日本では江戸時代末期に家畜の飼料用として導入され、「豚いも」とも呼ばれていたようです。σ(^_^;)アセアセ... 別名では「アメリカイモ」、「サンチョーク」、「エルサレムアーティチョーク」菊芋(キクイモ)の和名は、菊に似た花をつけ、芋ができるために付けられたんだとか♪(笑)ヾ(°∇°*) オイオイ 菊っていうよりも~どこかヒマワリにも見えますね?キクイモは、キク科ヒマワリ属です。☆~菊芋を育ててみよう~☆<植え付ける場所>日当たりが良く水はけの良い場所を好みます。草丈が2m以上に高くなりますので、なるべく広い場所に植えてください。<植え付け用土>腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土。酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。<種芋の植え付け時期>2月~4月*直径30センチ以上のプランター(鉢)に1球、深さ10~20センチほどに植え付けます。*ポリポットの場合は、大きなものに植え付けます。<キクイモ苗の植え付け時期>5月上旬~5月下旬<追肥時期> 植え付け時に元肥として有機肥料を土に混ぜ込みます。栽培方法も簡単で植え付け後、ほぼ放任栽培OK~♪天候や環境に左右されることなく、病害虫にも強く元気に大きく育ちます。*キクイモは草丈が高くなるので、支柱を立てて紐で囲ったりして、 風で倒伏しないようにします。<開花時期と追肥>9月~10月頃*開花後から塊茎の肥大が急速に始まりますので追肥を忘れずに。 草丈は約1.5~3mと大きく成長します。まるで~皇帝ダリアのように見上げて、花を愛でることできますよ。 (*≧m≦*)プププw 菊芋の名(菊の花に似た食べる芋の意味)の通り~キクの花に似た鮮やかな黄色の花を咲かせます。☆~菊芋収穫時期~☆<収穫時期>11月上旬~下旬頃。 地上の茎や葉が枯れてきた頃、収穫可能です。茎を切って~土の中の芋を掘りあげます!菊芋は繁殖力が非常に強いので、芋の掘り残しには注意しましょう。掘りあげてみると・・・・(*□*)ビックリ!!生姜のようなゴツゴツした芋がたくさん育っています。大きくて形の良い芋を食用とし、小さな芋や大きくてもコブのような芋は来年用の種芋にするとよいでしょう。<収穫後の保存方法> 菊芋は、洗ってしまうとカビが生えたり、カラカラに乾燥してしまうので、長期保存する場合は、土をつけたまま保存しましょう。 食べるときに食べる分だけ掘りだし、あとは土の中で保存しておくのが安心です☆~菊芋の調理方法(食べ方)~☆*主成分イヌリンは土を洗い落とした時点から現象しますので、調理の直前に洗ってください。くせがなく、生食、煮物や炒め物、スープ、漬物などに幅広く利用可能。サラダには、皮をむいた菊芋を薄く切り、レタスなどとあわせてドレッシングをかけて。ポタージュスープには、皮をむいた菊芋を電子レンジにかけ、水を入れてミキサーでかくはんし、鍋に入れてスープの素と牛乳を加えて少し煮ます。漬物は生のまま酢漬けや塩漬け、味噌漬けに。菊芋の甘辛揚げ詳細を楽天レシピで見るまた、油との相性もバッチリなので、炒め物や定番のキンピラなど。 煮物やスープにもOKです。 煮てトロリ、炒めてシャキシャキ、揚げてホクホク・・とした食感が楽しめます☆健康に優しい食べ物って、どこか良いよね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月10日
閲覧総数 156092
48
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!平サヤインゲン(モロッコインゲン)<マメ科>サヤインゲンとは、豆が成熟する前に若採り収穫をして若い鞘(さや)を食べる野菜のこと。ですが・・その、サヤインゲンに~サヤが丸い「丸ざや種」と扁平な「平ざや種」があるのをご存知でしたか~?丸莢インゲンは、サヤインゲンとも言われ一般的ですが~平莢インゲンは、モロッコインゲンとも言われています?!・・と思ったところが~どっこい!?モロッコインゲンとは、ヒラサヤインゲン(平鞘隠元/ひらざやいんげん)の一種で、タキイ種苗が商標登録している品種の商標名です。やや大きい平ざやインゲンこと。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!知ってた?☆~丸莢と平莢を比べてみよう~☆☆<丸ざや品種:(写真左上>サヤの形が、ふっくらした円筒形<平ざや品種>:(写真右上)サヤの形が、ベッタリと偏平な形☆平ざや品種は、丸ざや品種に比べて~ 柔らかく、少し収穫が遅れても硬くなりにくいのが特徴です。こまめに収穫するのが難しい方には、平ざや品種を選ぶといいかも~♪(週末菜園の方には・・平ざやが、おススメ。)☆~サヤインゲンの種類を知ろう~☆ご存知の通り?~若い鞘(さや)を食べるサヤインゲンには、 「つるなし種」と「つるあり種」があります。☆<つるあり種> 特徴:ツルに実がなりツルは伸びて、草丈が2メートルほどに育つ!利点:暑さに強い・収穫期間が長い・収穫量が多い。 難点:収穫できるまでの栽培期間が長い。またツルが長く伸びるので背の高い支柱を立てる必要があります。<つるなし種> 特徴:茎に実がなりツルは伸びず、草丈が50センチほどに育つ。利点:収穫できるまでの期間が早い。支柱を立てる必要がない。 難点:収穫期間が短い・収穫量も少ない。☆~タネを選んでみよう~☆☆<つるありモロッコいんげん>●莢は長さ14センチ、幅1.8センチ程度のつるあり種。肉厚の平莢で、食味が格別。●莢の色は鮮緑色で、加熱すると一層鮮やかなグリーンになる。●やや子実が目立つが、いつまでもスジが入らず、とり遅れた大莢でもやわらかくて味が落ちない。●草勢旺盛で栽培容易な多収種。直売所出荷や家庭菜園にも特におすすめ。<つるなしモロッコ いんげん>●草丈が約45センチのつるなし種で、露地直播栽培では、播種後約50日で収穫できる。●莢は長さ約14センチ、幅が1.5センチ程度の平莢。●濃緑色の莢はスジがなく、品質が特によくて、やわらかさと風味は抜群。とり遅れても味がほとんど落ちない。●莢つきのよい豊産種で作りやすく、家庭菜園に最適。☆<つるありいんげん 「ジャンビーノ 」>1.莢の形は平莢で、色は鮮緑色で、つるありのスジなし品種です。2.長さ15~17センチ。幅約1.8センチ。やわらかく、食味にすぐれます。3.播種後58日前後で収穫できる極早生品種です。<つるなしインゲン 「ジャンビーノ」>1.莢の形は平莢で、色は鮮緑色で、つるなしのスジなし品種です。2.長さ14~15センチ。幅約1.5センチ。やわらかく、食味にすぐれます。3.播種後55日前後で収穫できる極早生品種です。<沖縄島インゲン (つるあり種)>平莢でつるありのインゲン。莢を大きくして収穫してもスジが入らずやわらかい。 海外種のインゲンと比べ暑さに強く作りやすい<ビックリジャンボインゲン>●軟らかくとても美味しい、ジャンボな平莢のすじなしインゲンで、莢幅2センチ長さは20から25センチになる。●低節位から着莢する極早生で、莢は曲がり少なく、大莢になっても軟らかく風味たっぷりで美味しい。●草勢は旺盛で乾燥にも強い。●大莢だが葉も大きく、株間は45センチ以上必要。<海外種>☆<【ツルありインゲン・mer.di Venezia g.n.】>ツルが180-190センチに伸びる生育旺盛のツルありインゲンです。サヤの長さが18-20センチ、幅3センチくらいが収穫適期です。肉厚で筋なし、茹でたてをオリーブオイルとバルサミコドレッシングで食べるのが最高! *ツルなし種もあり☆「ツルあり種(写真左上)」と「ツルなし種(写真右上)」・・草丈の違いだけかと思ったら~微妙にサヤの幅や大きさが違うようですね♪見比べてみて~(*□*)ビックリ!!☆~種まきしてみよう~☆<種まきの方法>ポリポットに種まき培養土を入れ、 指先で1.5~2センチのまき穴をあけ種をまきます。 種に土を被せて表面を軽く押さえ、たっぷり水やりした後、 不織布やネットをかけ鳥被害対策をしましょう。<植え付け時期> 本葉1~2枚になったら、植え付け適期。<植え付け方法・株間> 株間を15~20センチほどとって、根を崩さないよう植え付けます。 植穴に苗を植えたら、株元を軽く押さえておきましょう。 植え付け後、たっぷり水やりをします。 *幼苗の時は、まだまだ鳥被害がある場合があります。ネットをかけておきましょう。<誘引・追肥時期> 植え付け2週間後、軽くヒモで誘引、そして追肥・つるあり種の場合は、草丈が2メートル以上になるので、 支柱を立て、株を安定させます。つるなし種の場合は、草丈が50センチほどに育つので心配なら短い支柱を添える程度で株を安定させましょう。<摘心>つるが支柱の頂点に達したら先端をハサミで切りとります。 新たな子づるが伸び始め数多くのサヤがつくようになります<開花>さあ~いよいよ開花です!<ココで注意ポイント> 実をつける準備にはいるわけですが、この時期に晴天が続き土がカラカラに乾燥してしまうと~せっかく咲いたお花も落ちてしまったり さやが曲がってしまう恐れがあるため、十分な水の管理と肥料を切らさないようにしましょう♪インゲンは、下の節から徐々に花が咲き・・さやが成長するので、 最初の収穫は少なめです。でも、それ以後、たくさん収穫できるようになりますので安心して下さい☆<収穫時期> 開花から約10~15日ほど、モロッコいんげんの莢(さや)の長さが・・約12~14センチほどになったら収穫可能です!!(品種によってもさまざまですが・・)収穫最盛期になると~莢が次々についてくるので、 採り遅れないよう注意しましょう。いくら採り遅れても莢が柔らかいとはいっても限度はありますからね♪(*≧m≦*)プププw 平莢インゲンの良いところは~丸莢インゲンと比べ、1品でその存在感を発揮するところでしょうか?インゲンの莢にはアスパラガスと同じく、疲労回復成分であるアスパラギン酸を含み、エネルギー代謝に必要なビタミンB群の働きとともに、夏の疲れをとるにはぴったりの野菜です♪若採りインゲンの●「丸莢種」・「平莢種」●「ツルなし種」「ツルあり種」の特徴をぞれぞれ、上手に活かして、長く収穫時期を楽しみたいですね!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆加賀野菜苗「加賀つるなしつるまめ」【2本セット】 〜4月下旬頃発送分予約〜
2016年04月21日
閲覧総数 93308
49
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!芽キャベツ<アブラナ科>芽キャベツは、キャベツの変種のひとつと言われています。寒さには強いですが、キャベツより暑さに弱く、芽球が形成されるためには、12~13℃以下(適温は5~10℃)の気温が必要なため、高温期の栽培は難しく、夏に種をまいて秋から冬にかけて収穫をするのが一般的です。和名は、子持ち甘藍(コモチカンラン)。読んで字の如く、芽キャベツは大変な子だくさんな野菜なんです♪上手に育てると1株から・・80~100個ほど収穫できるとも言われています。できるだけ~たくさん、実をつけてほしいですね☆芽キャベツの失敗例で多いのが~「大きく育たなかった」や「実が着かなかった」など・・でも~ポイントさえ掴めば、簡単に栽培できるのが芽キャベツなんです。☆~種類を知ろう~☆芽キャベツは他の野菜に比べて品種があまり多くありません。代表的なものは「早生子持」「中生子持」「増田子持」などですが・・大きく分けて、緑種と赤紫種があります。☆☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け時期>*本葉5~6枚になった頃、植え付けをします*プランター・鉢植えの場合は、大型プランターで1株が目安。栽培期間も長いので、深さが25~30cm以上のものがあればよいです。<害虫予防対策>芽キャベツは1枚の葉に対し、芽球が1個つくと言われています。 大切な成長期の葉に被害があっては~大変! 植え付け後、すぐにネットをかけましょう。(。>0<。)ビェェン<追肥と土寄せ時期> 苗を植え付けてから1か月後からスタート!2週間に1回の目安で行いましょう。 1回目追肥時期:本葉が10枚程度に成長したら、株元に軽く土寄せし、 液体肥料や化成肥料をあたえましょう。2回目以降も同様に土寄せ・追肥をします。*大きな芽キャベツを育てるポイントは、 結球が始まるまでにできるだけ外葉を大きく育てることです!!<植え付けから、約2ヶ月後> 10月中旬頃以降に低温にあたると、葉のつけ根に小さな芽球ができ始めてきます!ココからが~芽キャベツを上手に結球させる重要ポイント!<芽かき作業> 葉の付け根に球が見えてきたら、球を拡大させるために 葉を折りとる作業をします。⇒<摘葉(下葉かき)・わき芽かきの方法> 地際から10センチまでの下葉を手やハサミなどで切り取ります。⇒葉の軸が少し残っていてもOK。あとで自然に枯れて落ちてしまいます。*この頃に、地際から10センチまでの葉と育ちの悪い芽球を取り除きます。*芽キャベツは下から順に芽が大きくなるため、この部分(地際から10センチ)は大きく育たないので早めに取り除くのことが上部の芽球が早く大きくなるポイントです。(栄養が上部へ集中するため育ちがいい)その後は成長に合わせて、下から少しずつ葉をかきとります。 (上部には常に20枚以上の葉を残すようにしましょう。)*芽かき後は株元に土寄せします。こうすることで~ 球に日が当たり、養分が集中し大きくなるんです。あとは~このまま実(芽球)が大きくなるまで2週間に1回程度の追肥をして見守ります。*あまり早く葉をとりすぎてしまうと、実つきが悪くなるので注意が必要です。以後、地際から10センチ以上は、芽球が徐々に大きくなりはじめます。 直径が1センチほどになったものを見つけたら、葉の軸(茎)で芽球が圧迫して潰れないよう、下葉をハサミなどで切り取りましょう。*この作業を、芽キャベツ栽培で必要な「摘葉(芽かき)」作業といいます。このひと手間で、芽球によく日が当たり成長を良くする効果があります。しかし、いっぺんに「葉かき」作業をするのではなく、少しずつ・・成長を見ながらやっていきます。必ず、上部の葉は常に20枚程度残すようにしましょう。<収穫時期>寒冷地:8月下旬~12月中間地:11月上旬~翌3月暖地:11月上旬~翌3月<収穫のタイミング>芽球が直径2~3センチほどの成長し、固く結球したものから順に収穫します<収穫方法>固く結球した芽球を傷つけないよう手でつけ根をねじるように~1個1個収穫します。芽キャベツは、収穫できる期間が長いので~収穫中は、「2週間に1回の追肥」をし、「肥料切れしないよう」にしましょう!収穫時期は空気が乾燥しているので、水やりも忘れずに行いましょう。丁寧に育てていけば~こんな芽キャベツの姿が見られますよ☆アハハヾ(≧∪≦*)ノ〃 今年は日照不足や気温の変化が激しいので成長がゆっくりなようですが、「芽かき」のタイミングを逃さないようにしたいですね☆久しぶりの晴れ間、気持ちのいい1日にしたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年10月18日
閲覧総数 7991
50
☆~腹腔鏡下胆嚢摘出手術 ~☆<体験記>2017年、10月腹腔鏡下手術による胆のう摘出手術を受けましたもし~これから、手術を受けようと思っている方にまた心配で不安になっているご家族の方に、多少とも参考になればと、この体験記をまとめてみました。(*ところどころ~私情が入ります)<急な激痛の腹痛&下痢が襲う>2017年、7月。夏の暑さに対抗すべく体力をつけようと主人と「焼肉屋」で食事をした。翌日・・急な腹痛(みぞおち)や下痢により「何かに当たったかな?」っと落ち着くのを待っていましたがさらに翌日には症状が悪化し(胃痛・腹痛・下痢・発熱)数日後には耐えきれずに、やっと近所の診療所へ受診しました。結果、急性胃腸炎と診断され、点滴にお薬。。そして食事制限を強いられ約一週間辛い~日の闘病生活でした。やっと回復し、「c(>ω<)ゞ イヤァ~やれやれ・・」と思っていたところへ、同月7月上旬に受けた人間ドッグの結果が届きました。今年は一般的な人間ドッグ検査内容の他にオプションとしてたまたま「上腹部CT」を追加していたのですが、その結果、胆嚢壁肥厚 が発見されました。<胆嚢壁肥厚( たんのうへきひこう )って?>胆嚢壁肥厚とは、胆嚢の壁が通常時よりも分厚くなっている状態で胆嚢炎のサインでもあります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!そう~昨年、主人が「胆のうがんを疑われ 全摘出した」あの胆嚢です。数日後、急性胃腸炎でお世話になった近所の診療所へ行き、腹部エコーをしていただいたところ~なんと、すでに20ミリの胆石があることも判明~♪すぐさま、昨年主人がお世話になった病院の主治医さまへ紹介状を書いてもらい、予約を取り後日、転医へ。(詳しい検査と最悪、手術も念頭にいれた転医です)初診にもかかわらず~すぐにたくさんの検査、造影剤CT&採血 などとなり。。。検査結果の画像見て~主人も私もビックリ!主人の時くらい~ 胆嚢が、デカかった!そして、石は23mm これまたデカイ!結果~慢性胆のう炎 です・・と。慢性胆嚢炎が進行すると、胆嚢癌を合併するリスクが高くなりますが・・・「どうしますか?」っと。言われ・・先生~σ(^_^;)アセアセ... どうしますか?って・・このまま放置しておけば~数年後また去年の主人のように「ガンの疑い」をかけられては~困るので「嫌です」ともいえず、即座に手術をお願いしました。まだ、ほんの1か月前に~病名を知ったばかりだというのに、転医してから2度目の診察日で、すでに手術が決定し、本格的な手術前検査となりました。(;´д`)トホホ・・・検査スケジュールとして、午前9:30からはじまり~午後の16:00まで、ビッシリ!病院へは、8:00頃に到着しスタンバイ。毎回・・この姿に、うんざり。(。>0<。)ビェェン今回の造影CT検査では、薬によるアレルギー反応でくしゃみ・鼻水・痒みが少々でて、看護師さんたちも心配してくれましたが軽い症状ですんだため、無事検査を終えることができました。検査後、今回の手術「腹腔鏡下胆嚢摘出術」の方法を3パターン教えられ、私は、傷跡のない胆石手術!?―単孔式内視鏡手術―を選びました。<単孔式腔鏡下手術>・へその下に1ヵ所の小さな穴をあけて、 細い器具を挿入し胆のうを摘出する方法。・傷口がヘソだけと言うこともあり、キズが目立たず美容的です。・回復も早く、従来の手術方法より短い入院期間(2~3日)で退院できます。(日帰り手術を行っている施設もあります。)・専門の医師、熟練した医師のみ出来る手術方法です。手術は、日本内視鏡外科学会技術認定医を取得した専門医。*説明文は従来の腹腔鏡下胆嚢摘出術です。手術日は~10月中旬頃と決定!まずは~その日が来るまで、できることはできるうちに淡々とその日を迎えようと思う。☆~手術直前の激励食事会~☆手術日前の週末、「手術を頑張って乗り切ろう会」と称しよく行く飲み処へ主人と行く。畑の作業を済ませ、午後2:30ころに到着。無事に手術が終わることを祈り?乾杯し、身体に負担のならない食事し帰る予定だった。しかし~吞兵衛の主人は、やはりコレだけでは終わらなかった。仕事終わりの飲み処のパート主婦2人を飲みに誘い、自分の両脇の席にわざわざ座らせ、両手に花と喜び上機嫌。「もう~両手に女侍らせてウハウハ♬」状態。酒好き&女好きのスイッチも入ちゃって、キャバクラなのかと疑うほど。しかも~その席の前には、奥さんがいるんですがね~?その後バイト終わりの青年と迎えにきた彼女も誘い~大宴会状態に。私は術前なので午後5時前には、アホらしくて先に帰りましたが~その後、主人が帰ってきたのは~閉店までの11時過ぎでした。「女房が手術を受けるってのに~心配じゃないんですか?」☆~手術日 当日~☆朝食は摂らずに来院です。転医した先の病院では、胆嚢摘出術の腹腔鏡手術は1泊2日の手術&入院となるため日帰り手術センターで受け付けです。☆8:30<受付>受付を済ませると~ロッカールームに通されひとりで、手術前のお仕度です。ローカー室に書いてある通りにT字帯を装着し手術着に着替えて~弾性ストッキングをはきます。準備室ベットにて名前を確認し、OPの部位を再確認しマジックで印をつける。・適温・酸素飽和度測定・点滴・ネームバンド装着・手術室に入る前にトイレなどを済ませ、ベットで安静にして順番を待ちます。(ココからは~レポできないので、主人のブログから抜粋)8:40 (夫談)準備完了で準備室へ呼ばれた 点滴のラインが確保されていた↓9:00 <手術開始> (夫談)オペ室へ徒歩で入場 見送る<腹腔鏡下胆嚢摘出術 内容>腹腔鏡下手術とは、お腹の中に腹腔鏡という細長いカメラを入れ、お腹の中の様子をテレビモニタで見ながら細長い鉗子という器具を使って行う手術です。腹腔鏡下胆嚢手術はお臍の下の皮膚を約1.5cmほど切りそこから腹腔鏡をお腹の中に入れ、みぞおちと右側の肋骨の下に2個所の合計3個所から細長い鉗子を使って胆嚢を取り出す手術です(日本医科大学付属病院HP より)麻酔は全身麻酔で行います。手術時間は患者さんの体型、胆嚢や胆石の状態により異なりますが、おおよそ2時間から2時間30分といったところです。手術の翌日から歩行し、飲水や食事も開始されます。11:10 <手術直後> (夫談) Doctorから 呼ばれた 持ってきたパレットの上で 摘出した胆嚢を見た。 23mmの黄色い胆石が見えた 黒じゃないんですねえ?というと 珍しいです!っと言われる。 「あと少しで 麻酔が覚めると出てきますでよ」と告げられる。↓11:35 <術後2時間以降> (夫談)オペ室隣の回復室へ呼ばれ、術後の妻と対面 (*手術中からお小水の管が入っています)(夫談)麻酔で寝ていた いびきをかいて・・・・・ (夫談)目覚めた妻 胸が苦しそうで・・・・・・ 大丈夫 大丈夫 大丈夫 と思うしかなかった。(本人レポ)本当に胸?肺?が苦く息ができない状態になった。その旨、看護師さんと夫に伝えたのですが~「構ってほしいだけじゃ~ない」っと夫に冷たく言い返される。病棟に行くのを待って、心電図・採血となった17:05 <病棟へ> (夫談)Doctorから 移動OKが出て病棟へ 外科病棟の個室が埋まったので 急遽 心臓外科病棟の個室へ(夫談)売店で 水と飲む器具(ジョーロみたいの)を買って水を飲ませた みるみる元気になって 悪態を・・・・大丈夫そうだな?(本人レポ)病棟にしばらく戻ってからも、胸が苦しかったのに~イチイチ、看護師さんにウケを狙って「忙しいのに、わがままなおばさんでごめんね~」と話す夫にムカついて「絶対に死んでやらないっと誓う」(笑) 18:00 (夫談)病院を後にした 20:00 自力による移動回復 すっかり~全身麻酔からも覚め、胸の苦しみもなくなったため トイレ移動も自力でできるようになる。 メールを送り子供の様子も確認する。翌8:30 朝食が運ばれてきた (夫談)奥様 憧れの病院食 全粥だった。しかも嫌いな高野豆腐あり痛みで機嫌が悪いので どけときました! (本人レポ)断食で臨んだ手術後~お食事♬ なのに~この世の中で1番大嫌いな高野豆腐があり、不機嫌になる。 翌10:45 会計の連絡があり 支払い。(*健康保険 扶養者 個室 3割負担の場合の金額)その後、車にて自宅へ帰宅する。帰宅後、落ち着いて~術後の姿を見ると・・とても痛々しい姿でした。術後3日目からシャワー可能。術後4日目からお風呂で湯船に入っても大丈夫。<術後の通院>術後1週間後に外来診察があって、傷口をチェック。その後、術後1か月後にもう一度外来診察があり~異常がないため、終了となりました。☆~胸が苦しくなった原因は?~☆<手術麻酔全般に関与する合併症>・アレルギー反応手術や麻酔によって必要な麻酔薬・筋弛緩薬または抗菌薬などのアレルギー反応が生じる患者さんがおられます。じん麻疹があらわれたり、反応が強いアナフィラキシー(様)反応の場合には喘息なような状態になって呼吸ができなくなったり、血圧が著しく下がって脳梗塞、心筋梗塞などショック状態に至ることもあります。統計上は1-2万例に1例程度おきると報告されています。(病院の麻酔の説明 より)ヾ(°∇°*) オイオイ ・・軽いアレルギー反応で良かったね♬ま~いろいろとありましたが、無事に手術も終わりその後、現在は元気に動くことができています。まずは~健康が1番と考えさせられる一件でした。皆様も~年に1回は、検診を受けて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年12月29日
閲覧総数 47242