昔は、ずいきを茹でて食べていました。
父親が高齢で畑に行かなくなって食べなくなったな。
来年ぐらい、ちょっと茹でてみようかな。
うちの方はかなり柔らかくなるまでゆでるけど、食感が残る方が美味しそうですね。

干したものはアクを抜かなくても水戻しぐらいで食べられるのかな? (2015年12月10日 23時32分51秒)

暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1228)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2015年12月10日
XML
カテゴリ: さといも

おはようございます
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

ズイキ

皆さんは「ずいき」って、ご存知ですか~?

<ずいき(芋茎)とは>
サトイモの葉柄のこと。
白茎と赤茎とあるが、一般には茎の赤い品種を使って多肥、
多灌水(かんすい)によって葉柄を長く柔らかく作る。
外皮をむき、ゆでて、あえ物、煮物、汁の実などにする。
(コトバンクより)

*干したズイキは芋がらとも呼ばれ、
「赤ずいき」:八ツ頭や唐の芋(エビ芋)などの里芋の葉柄にアクの少ない品種と
「青ずいき」芋は食べられない葉柄専用のハスイモの葉柄部分のことをさします。


写真: ズイキ(芋がら)1

<サトイモの品種には・・>
・親芋収穫用 :京いも
・子芋収穫用: 石川早生・土垂(どだれ)
・親子兼用収穫用: 八つ頭・エビ芋
*葉柄専用: ハスイモ

などがありますが~
イモと葉柄の両方が美味しいのは、八つ頭と唐の芋(エビ芋)で葉柄が赤褐色です。
土垂など、芋を主に食べ、葉柄が緑色のは、アクが強くて食用不適です。
 ハスイモは、葉柄食専用で葉柄は緑色。子芋は小さすぎて食用不適です。


八つ頭から採れる「赤ズイキ」が一般的。
また他に、柄の部分を遮光して白く仕上げた「白ズイキ」というものもあり、
手間がかかり数が少ないので高級食材として料亭などに卸されているようです。

写真: ズイキ収穫1

一般的な「ずいき」は、茎が赤紫色をしています
我が家では、エビ芋の葉柄を使用します!!


☆~ズイキの下処理方法~☆

写真: ズイキ(芋がら)3 写真: ズイキ(芋がら)8


1.まず下処理しやすいよう、お好みの長さに切ります。
そして次に、ずいきの皮をツ~~と剥きます。(フキの皮を剥くのと同じ感じに♪)

写真: ズイキ(芋がら)12

2.ずいきの太さが大きい場合は、適当な大きさに切ります。
(*皮を剥き作業は手が灰汁で汚れますので気になる方は手袋を)

写真: ズイキ(芋がら)17

3.お鍋に沸騰したお湯に「お酢」を入れて、1~2分ほど茹でます。

写真: ズイキ(芋がら)21

4.その後、ザルにあげ茹で汁は捨てて綺麗な水に30分ほどさらします。
(灰汁をぬくためです、気にならない方はパスしてもOK)

写真: ずいきレシピ1

5.下処理したずいきは、一般的に「お酢」「砂糖」「塩」「水」の
甘酢漬けで頂きます。
綺麗なピンク色が食欲をそそります♪



☆~ずいきの干し方~☆

上記の「下処理の方法」の過程2までは同じ。

写真: ズイキ(芋がら)14

株元に近い太いものは1/2~1/3ほどの厚さに切り、天日に干します。

写真: ズイキ(芋がら)18 写真: ずいき1


ザルに並べて干したり~干し野菜ネットに入れて干したり~

写真: ずいき3

3日~1週間ほど干してカラカラになれば、出来上がり!!

写真: ずいき

干したずいきは~長期保存できる上、
煮物などに使えるから~超便利ですよね☆


里芋のイモも茎も両方食べるなら、
「赤い茎(赤がら)」の品種をおススメしますよ♪
ウィンク





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっと応援をおねがいします。
毎日の励みとなっています。



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年12月10日 10時02分58秒
コメント(28) | コメントを書く
[さといも] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
merci-ako  さん
ずいき…懐かしい!実家の山形では芋がらと言ってましたね。
納豆汁なんかに入れてよく食べてました。
何も考えずにただ美味しいと食べてましたが、こうやって収穫して干すんですね☆
まずは里芋を作らなきゃいけないってことか( ̄ω ̄;)来年やってみたいなぁ…アハハ…課題がいっぱい! (2015年12月10日 10時50分01秒)

Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
知ってますよー。
徳島にいる頃食べました〜❤️😊
産直市にも売ってたけど、自分では調理した事ないです💧

綺麗な色ですねー❤️😊 (2015年12月10日 10時52分58秒)

根岸さん こんにちは  
maria...monica  さん
  ずいき 芋がらと呼ばれる部分ですね シャキシャキとした食感が好きですが こちらでは中々 店頭までは出て来ないようです

  我が家に飾ってある観葉植物は サトイモ科のものですが 放って置いても 次々に綺麗な葉を出してくれます (2015年12月10日 11時37分17秒)

Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
ジュラ2591  さん
どのサトイモでも良い訳じゃないのですか。

乾燥したものは時々見かけますが、生は見かけません。

(2015年12月10日 12時35分12秒)

Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
オスン6757  さん
こんにちは~

里芋は毎年、土垂れが主なので、ズイキは採った事がありません・・・干したものは良く見かけますね。
以前は母の作った煮物を食べた事はありますね。 (2015年12月10日 13時18分38秒)

Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
epuron5153  さん
こんにちは。
昨年はずいき用の苗をおばちゃんに頂いて植えました。
初めてのずいきは正直美味しいと言う物では無かったのですが、その後いろいろ考えてきんぴら風にしたら美味しかったです。^^
ちょうど今日はカタログ雑誌を見ながら来年は里芋は何を植えようか考えていました。 (2015年12月10日 13時58分14秒)

Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
ゆたろ3  さん
興味あったんですけど
σ(^_^;)の青茎だったので食べるの止めました
なんせ食用芋を種に植えてるので品種わかんないし
食用芋は品種書いて売っていませんし(^▽^アハハ 
来期 また食用芋植える予定でいます


(2015年12月10日 17時29分48秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
merci-akoさん
>ずいき…懐かしい!実家の山形では芋がらと言ってましたね。
>納豆汁なんかに入れてよく食べてました。
>何も考えずにただ美味しいと食べてましたが、こうやって収穫して干すんですね☆
>まずは里芋を作らなきゃいけないってことか( ̄ω ̄;)来年やってみたいなぁ…アハハ…課題がいっぱい!
-----
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
地元では納豆汁にずいきなんですね~♪
是非・・食べてみたいと思います☆

昔ながらの美味しい食べ物って1つ1つを丁寧に下処理することで生まれていたんですね~
先人から学ぶことがいっぱいです♪
(2015年12月10日 19時15分46秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
spongebobちゃんさん
>知ってますよー。
>徳島にいる頃食べました〜❤️😊
>産直市にも売ってたけど、自分では調理した事ないです💧

>綺麗な色ですねー❤️😊
-----
(v^ー°) ヤッタネ ☆
直売所で販売されていても~下処理や調理方法がわからないと
購入できないですよね~
昔ながらの食べ方を次世代に繋げていきたいですね♪
(2015年12月10日 19時18分06秒)

Re:根岸さん こんにちは(12/10)  
根岸農園  さん
maria...monicaさん
>  ずいき 芋がらと呼ばれる部分ですね シャキシャキとした食感が好きですが こちらでは中々 店頭までは出て来ないようです

>  我が家に飾ってある観葉植物は サトイモ科のものですが 放って置いても 次々に綺麗な葉を出してくれます
-----
σ(^_^;)アセアセ...
どうしても~ズイキなどは
市販では販売されていないですよね。。
下処理は面倒ですが・・このシャキシャキ感を
味わいたいから頑張りました☆ (2015年12月10日 19時20分31秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>どのサトイモでも良い訳じゃないのですか。

>乾燥したものは時々見かけますが、生は見かけません。


-----
σ(^_^;)アセアセ... そのようです。。
今まではお芋中心の栽培でしたが・・
このズイキを食べてみたくって今年は頑張りましたよ♪
昔ながらの食べ方・・忘れてはいけませんね☆
(2015年12月10日 19時22分47秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
オスン6757さん
>こんにちは~

>里芋は毎年、土垂れが主なので、ズイキは採った事がありません・・・干したものは良く見かけますね。
>以前は母の作った煮物を食べた事はありますね。
-----
(v^ー°) ヤッタネ ☆
我が家でも今までは小芋が好きなので土垂中心栽培でしたが、
このズイキを食べてみたくって数種類栽培してみました。
食べ比べもできるし~、ゴミの少なくなるので良いですよね♪
(2015年12月10日 19時25分49秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>こんにちは。
>昨年はずいき用の苗をおばちゃんに頂いて植えました。
>初めてのずいきは正直美味しいと言う物では無かったのですが、その後いろいろ考えてきんぴら風にしたら美味しかったです。^^
>ちょうど今日はカタログ雑誌を見ながら来年は里芋は何を植えようか考えていました。
-----
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
ズイキ専用種芋で栽培でしたか・・・
場所がある畑ならではの楽しみ方ですね~
一度はハスイモのズイキ食べてみたいです♪
(2015年12月10日 19時35分33秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
ゆたろ3さん
>興味あったんですけど
>σ(^_^;)の青茎だったので食べるの止めました
>なんせ食用芋を種に植えてるので品種わかんないし
>食用芋は品種書いて売っていませんし(^▽^アハハ 
>来期 また食用芋植える予定でいます

> 

-----
σ(^_^;)アセアセ...
確かに・・品種がわからないと~
怖くて食べれないかもしれませんね。。。

食用イモは大きなイモが多いので
イモの収穫重視なら、最高の種芋ですね☆
(2015年12月10日 19時38分10秒)

Re: ずいき(芋茎)知っていますよ!  
ちごゆり嘉子 さん
毎年緑のほうを、アカソバの里撮影時に、少し頂いて帰り、あくが無いので 薄切りして、味噌ヌタにして頂いてますし、
八つ頭は芋もたべ・・ずきは茹でて甘酢で食べ 油いため煮にしてます。紹介ありがとうでした。
当方は ウコギです応援してくださいね。 (2015年12月10日 19時52分17秒)

Re[1]: ずいき(芋茎)知っていますよ!(12/10)  
根岸農園  さん
ちごゆり嘉子さん
>毎年緑のほうを、アカソバの里撮影時に、少し頂いて帰り、あくが無いので 薄切りして、味噌ヌタにして頂いてますし、
>八つ頭は芋もたべ・・ずきは茹でて甘酢で食べ 油いため煮にしてます。紹介ありがとうでした。
>当方は ウコギです応援してくださいね。
-----
ずいきはぬたも美味しいのですね♪
素敵なレシピを教えて頂きありがとうございました。
(2015年12月10日 20時36分12秒)

Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
ズイキといえば、赤ズイキだと思っていましたがいろいろな種類があるのですね。
これたぶん乾物を煮物などにして作ったのを食べたことあります。ウフフ自分ではまだズイキ買ったことないです。 (2015年12月10日 20時54分25秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>ズイキといえば、赤ズイキだと思っていましたがいろいろな種類があるのですね。
>これたぶん乾物を煮物などにして作ったのを食べたことあります。ウフフ自分ではまだズイキ買ったことないです。
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
私は今までわざわざ購入していましたが・・
これからは自家製のズイキを楽しめそうです♪
嬉しいな~☆ (2015年12月10日 21時01分13秒)

Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
家庭菜園大好き さん
こんばんは。
「ずいき」は実家の母が味噌汁にしてくれて子供の
頃から食べていました。
ここ数年は、生の「ずいき」を求めて「秋の収穫祭」に
出かけ買ってきます。
結構お安くて1束100円。すぐに売り切れて
しまいます。
2,3束買って来て、保存用に干して冷蔵庫に
ストックしてあります。
八つ頭とずいきのお味噌汁は最高に美味しいですよ。

(2015年12月10日 21時45分07秒)

Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
ずいきの酢味噌和え、子供の頃からよく食べていました。
結婚してからもスーパーに並ぶと年に1度は食べてます。
ずいきって里芋の茎だったのね~。
今まで知らずに食べてたわ~(;^ω^)
スーパーで売っているずいきは茎だけじゃなく
根元が入っているパックもありますよね~。
あの根元もホクホク&コクコクしていて美味しいですよね♪
(2015年12月10日 23時00分52秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
家庭菜園大好きさん
>こんばんは。
>「ずいき」は実家の母が味噌汁にしてくれて子供の
>頃から食べていました。
>ここ数年は、生の「ずいき」を求めて「秋の収穫祭」に
>出かけ買ってきます。
>結構お安くて1束100円。すぐに売り切れて
>しまいます。
>2,3束買って来て、保存用に干して冷蔵庫に
>ストックしてあります。
>八つ頭とずいきのお味噌汁は最高に美味しいですよ。


-----
秋の収穫祭??σ(^_^;)アセアセ... いいな~
コチラではあまり手に入らないので
自分で栽培するっきゃ~ないようです。特に生のはね☆

来年は一緒にずいきも栽培してみませんか~?
イモもずいきも両方楽しもう~(笑)
(2015年12月10日 23時18分00秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>ずいきの酢味噌和え、子供の頃からよく食べていました。
>結婚してからもスーパーに並ぶと年に1度は食べてます。
>ずいきって里芋の茎だったのね~。
>今まで知らずに食べてたわ~(;^ω^)
>スーパーで売っているずいきは茎だけじゃなく
>根元が入っているパックもありますよね~。
>あの根元もホクホク&コクコクしていて美味しいですよね♪

-----
根元が入ってる?σ(^_^;)アセアセ...
関東では、あまりズイキを食べる風習がないので
乾燥したものしか手に入らないんです・・。
手軽に購入できて羨ましいな~♪
(2015年12月10日 23時19分50秒)

Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  

Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
*ろびん*  さん
ずいき、タイ好きなんです・・・食べるのは(笑)
母が煮て、私か食べてました。
自分でもできるようにならないといけませんね。
今度やってみます♪ (2015年12月11日 01時02分34秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
あんこ1961さん
>昔は、ずいきを茹でて食べていました。
>父親が高齢で畑に行かなくなって食べなくなったな。
>来年ぐらい、ちょっと茹でてみようかな。
>うちの方はかなり柔らかくなるまでゆでるけど、食感が残る方が美味しそうですね。

>干したものはアクを抜かなくても水戻しぐらいで食べられるのかな?
-----
(v^ー°) ヤッタネ ☆
食用に向く里芋の葉柄ならば~
是非ずいきを楽しんで下さい。。

また干したずいきを戻す場合は、たっぷりの水に
10分ほど浸してから、手でもむようにしてよく洗い、
水気を絞ってから~煮物などに・・☆
(2015年12月11日 14時40分01秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
*ろびん*さん
>ずいき、タイ好きなんです・・・食べるのは(笑)
>母が煮て、私か食べてました。
>自分でもできるようにならないといけませんね。
>今度やってみます♪
-----
キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン
食べるのは好きだけど・・・手間が。。ってことかな?
これを期に是非、自分で作ってみてネ☆
(2015年12月11日 14時41分23秒)

Re: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
かかし さん
今朝、畑を見回った時に、茎に青いのと赤いのがあることに気がつきました。種イモはいただいたもので種類はわかりませんが、さっそく赤いものだけちょっとずついただいてみようを思います。 (2016年09月23日 12時32分27秒)

Re[1]: サトイモ栽培☆ずいき(芋茎)の下処理・干し方レシピ (12/10)  
根岸農園  さん
かかしさん
>今朝、畑を見回った時に、茎に青いのと赤いのがあることに気がつきました。種イモはいただいたもので種類はわかりませんが、さっそく赤いものだけちょっとずついただいてみようを思います。
-----
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
もう~さといも収穫ですか~?
今年は雨がたっぷり降ったから、
お芋も大きくなっているかな。

ずいき・・今では~すっかりレア食材?!
たっぷり楽しみたいですね☆
美味しいレシピがあったら、教えて下さい。
(2016年09月23日 13時38分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: