暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1215)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2017年11月26日
XML
*:・☆.*おはようございます★。.:*:・'゚☆。.:*:・

神奈川県”中高年ホームファーマー1年生”
による実習レポートです!


明日2017年11月27日からは七十二候の一つ
『朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)』 です。

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)とは、
冷たい北風が木々の葉を落とす頃。
朔風とは北風の木枯らしのことです。
地面いっぱいに広がる落ち葉と、葉を落とした木々は
冬の景色の象徴であり、季節の移り変わりが感じられます。

(お天気 comより)

写真: 葉山農園風景2

放射冷却の影響で早朝は寒い~ですが・・
日中は雲1つもない晴天に恵まれた週末です。

そろそろ~紅葉のシーズンも終了となり・・
これからは落ち葉が主役となる頃なのでしょうか♬

落ち葉で堆肥づくりのシーズンですね☆

写真: 葉山農園風景1



☆~葉山農園風景~☆

<ブロッコリー&カリフラワー>
写真: 葉山農園2


<サトイモ×ショウガ>
写真: 葉山農園3


<茎ブロッコリー×タマネギ球&第2弾ハクサイ>
写真: 葉山農園4


<サツマイモ×秋ジャガイモ>
写真: 葉山農園5


<白菜×ダイコン・レタス種まき地>
写真: 葉山農園6


<第一弾・秋キャベツ&秋キュウリ跡地>
写真: 葉山農園7


<長ネギ&玉ねぎ苗植え付け地>
写真: 葉山農園8



☆~懲りずにサツマイモを収穫しよう~☆

<10月下旬の頃の風景>
写真: 葉山農園4
10月に 2週連続による台風被害 により
長らく冠水したサツマイモ畑&秋ジャガイモ畑。
(TωT)ウルウル

写真: サツマイモ1
収穫する前から~不作が予想されるため・・
本当ならこのまま放置しておきたいけど・・そうもいかず、
意を決して!収穫作業です。

写真: サツマイモ2 写真: サツマイモ3
根元から5~10センチのところで、ツルをきり
黒マルチをはがします。

写真: サツマイモ5
(*ノω<*) アチャー やっぱり~不作です。
まさに~「不揃いのサツマイモたち」です。


<お片付け&ワケギ苗の救出>
写真: お片付け1
第一弾・秋キャベツ&秋キュウリ跡地より
まだ黒マルチをはがしてない箇所があったのでお片付け。

写真: お片付け2
9月頃に秋キャベツの苗を植え付ける際、
コンパニオンプランツ効果を狙って植え付けたのが、ワケギ。
秋キャベツはすでに収穫が終了したため、撤去です。

写真: お片付け3
でも~ただ撤去するのはもったいないので・・
根を傷つけないよう~丁寧に掘り起こして・・・

写真: お片付け4
プランターへ植え替えました。。
また次回作の植え付けまで、お引越しです♬



☆~事件現場~☆

(。>0<。)ビェェン
皆さん・・大変です!事件です!!


写真: 事件現場2

作業に集中して気が付くのが遅かったのですが・・
ふと、水路をみたら~
異常なまでの鳥の羽根がいっぱい!!

写真: 事件現場1

Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
一体ココで何があったのでしょうか?
お隣さんのネットに絡まって、逃げ出すのに必死だったのかな?
なんて思っていたら・・・・
よくよく見たら・・
どうやら、サギさんが襲われた現場だったようです。
(*写真の右側に写り込んでいました)

写真: サギ

最近ではすっかり定番の訪問となっていたサギさん。
もう~姿は見られなくなってしまうのでしょうか?

写真: トンビ

どう~りで、この日はやけに・・
トンビやカラスが畑の頭上をウロウロしていたはずです。
自然の世界って~やっぱり怖いですね。

写真: キャベツ被害

被害現場の近くのキャベツが、ついでにつつかれて
被害にあっていても、仕方がないですね。
(;´д`)トホホ・・・


あまりの惨劇に、退散です!
だって・・頭上で、
「早く帰れ~」「まだ食べるんだあ~」って感じで
カラスがウロウロしてて怖いんだもん。
号泣



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
毎日のブログ更新の励みとなっています


人気ブログランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村


レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪





じゃがいもゴロゴロ大収穫!

〇男爵
日本で一番メジャーな品種で、名前を知っているかたも多いと思います。
一番の特徴は、なんといってもその食感!!
デンプンが多くホクホクした食感が楽しめます。
その代わり煮崩れをしやすいため、
コロッケやマッシュポテトといった、潰して調理する料理に最適です!!



〇キタアカリ
キタアカリは、最近人気が出てきた品種で、
別名「栗じゃが」とも言います。
その理由は、栗のような食感を楽しめるから!!
男爵同様ホクホクした食感で、コロッケやマッシュポテトに最適です!!
センチュウへの抵抗性をもち、
ビタミンCも他の品種に比べ、多く含有していますよ♪


〇メークイン
こちらも定番の品種ですね。
大正時代に持ち込まれたメークインは、男爵・キタアカリとは異なり、
ねっとりとした食感で煮崩れしにくいのが特徴です!!
細長く、それほどデコボコしていないので皮も剥きやすいです。
カレーや肉じゃがなど、煮込み料理に最適ですよ♪


始める前に知っておきたい!馬鈴薯栽培~知識の泉~
<種イモってどんなもの?>
見た目はスーパーで売っているジャガイモですが、
種芋は栽培専用のイモです。
種イモとして販売されているものは 検査をして合格したものです。
一方、食用のジャガイモは菌に 感染している場合があるので
使わないようにしましょう。

合格証

<畑の広さはどのくらい必要?>
馬鈴薯は株間30cmくらい必要なので、
種イモ2kg(15~20個)分で 約7mの畝があれば栽培できます。

畑の広さ

<管理って大変なの?>
管理は芽かき、追肥、土寄せの3つです。
芽かきは元気な芽を2本残して他の芽をかき取ることで、
しっかりと イモに栄養が行きわたるようにします。
イモは種イモより上にできるので
土寄せをすることでイモの育つスペースが広くなります。
追肥のたびに土寄せをするようにしましょう。

(芽かき)

(土寄せ)


じゃがいも栽培3つのコツ

じゃがいもは他の野菜よりも肥料が少なくていいので、
肥料の与えすぎに注意してください。


チッソ成分を抑えた肥料だから
葉が茂りすぎてイモが小さくなる心配がありません。
1袋で5kg分の種いもに使えます。



切ると種芋の数を増やすことができますが、
切り口から腐りやすくなります。


天然鉱物100%のじゃがいもシリカは腐敗防止とともに
発芽発根促進作用もあります。
残りは、散布すると土壌改良剤にもなり家庭菜園の強い味方です!



じゃがいもの芽が出る時期は
遅霜の被害に遭いやすい時期なので対策が必要です。


マルチは霜から芽を守ることに加え、
地温上昇によりイモの肥大が早くなり、収量がアップします。
種イモの上に10cmほど土を盛り上げておくと土寄せの必要がありません。



w( ̄o ̄)w オオー!
まだ年末にもなっていないのに~
もう~来年初春の春ジャガイモの予約だって。

年々早くなりますね。。。
のんびり~してられないけど、頭の片隅にでも入れて
準備(場所の確保)だけは、しておきたいですね☆












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年11月26日 10時00分17秒
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: