Quatre saisons ;ベランダとお庭の四季

Quatre saisons ;ベランダとお庭の四季

全て | ★花のある暮らし |   国立新美術館 |   テレビ・映画 |   国立近代美術館 | ★観る.アート | ★散歩道 | ★Handmade Style -only one*- | ★季の味(ときのあじ) |   観劇ミュージカル | *ベランダで |   東京都美術館 |   東京国立博物館 |   国立西洋美術館 |   書庫 |   上野の杜 |   出光美術館 |   江戸東京博物館 | *ベリー&ベリー |   世田谷美術館 |   埼玉県近代美術館 |   うらわ美術館 | *バラのこと |   三菱一号館美術館 | *フラワーアレンジ |   ニューオオタニ美術館 | *クレマチス | *クリスマスローズ | *種まきでお花を育てる |   今日のおやつ |   関東周辺 |   東京編 |   Bunkamuraザ・ミュージアム |   彩の国さいたま |   横浜・鎌倉 |  上野の森美術館 |   サントリー美術館 |   そごう美術館 |   信州・越後の旅 | *庭に咲くお花たち | ★暮らしの器 | ★野菜作り | 京都・奈良 古都の旅 | *ぷにぷに多肉
2014.09.29
XML

慈照寺書院で

慈照寺の書院は
平成5年(1993)11月
延べ10年の歳月をかけて
落慶となった新書院です

その大広間は
明治の世界的画家
富岡鉄斎の襖絵に囲まれ
圧倒されました

古都には知らないお宝が
多数ありますね

慈照寺の花方さんは
境内で咲く花材を
1本1本見極めて
鋏を入れて花器に活け込みます

手元を見据え
上に伸びる背の高い
蓮の葉の姿は
目で追いません

この動作には
とても不思議
なぜ、上をみて
バランスを確かめないのだろうと

あとのお話で
手元は「今」
上に伸びている蓮の葉は「未来」
花器でみえない部分は「過去」

今を観る
私たちの、そして取り巻くもの
すべての命と事象
そんな意味があるようです

奥が深いですね

花器は何百年もの前のもの
剣山は使わず藁で作った俵に
花を活けていきます

花をたてる
華道のことは知識がありませんので
たてるの漢字がわかりません

よい旅をさせていただきました


にほんブログ村 花・園芸ブログ ベランダガーデンへ
にほんブログ村
アイコンアイコン








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.18 22:12:13
コメント(41) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: