I am reading Today's news in English.

I am reading Today's news in English.

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

恵子421

恵子421

コメント新着

恵子421 @ Re[1]:What Trump really wants from Canada(04/15) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…
GKen @ Re:What Trump really wants from Canada(04/15) マキアスシール島という島があるのですね…
恵子421 @ Re[1]:Pope wanted to work until the end, archbishop tells BBC(04/26) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…
GKen @ Re:Pope wanted to work until the end, archbishop tells BBC(04/26) フランシスコ教皇のご冥福を祈ります。復…
恵子421 @ Re[1]:Scientists discover new part of the immune system(03/07) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…

フリーページ

2013年11月18日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
The discovery that a clam called Ming reached the age of 507 has made headlines around the world.
As has the news that the scientists behind the find accidentally killed the poor old (very old) bivalve in the process of trying to work out its age.
It's an epic shellfish saga, with all the makings of a rather tasty story.
But dig a little deeper, and there's more lurking beneath the shell of this morsel of news.(BBC News)

*****
epic(叙情詩、たとえば)
saga(武勇談、冒険談)

*****
「人はなぜ集団になると怠けるのか」(釘原直樹著)を読みました。人は集団で仕事をする。しかし集団になると人は怠け、単独で作業を行うよりも一人当たりの努力の量が低下する。これを社会的手抜きという。新渡戸稲造の武士道に滅私奉公という私利私欲を捨て公のために仕事をするという考え、このような倫理観が高い人ほど生活保護受給などに厳しい。薩摩守を決め込むという言葉があるが平家物語の平忠度が薩摩守だったことから無賃乗車のダジャレ。多くの人は良い人間正直な人間でいたいと思っている反面、ごまかしやただ乗りをして利益を得たいと思っているような存在でもあるという。腐った林檎に罰を与えるよりも腐っていない林檎を活性化させるほうが効果的であるという意味とは。社会的補償に関する研究から人は努力を適切に配分していることが示唆される。状況や相手によっては全力をつくし別の状況では適当に手抜きをしてエネルギーを蓄えるのである。この意味では社会的手抜きは単なるなまけとは異なるかもしれない。場合によっては無能な同僚の存在は周りの人の自尊心と動機づけの向上や維持に貢献している可能性もあるという話、集団の色々な人との関りで向上できるかもしれないという話しに感動。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年11月18日 21時28分08秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:Clam-gate: The epic saga of Ming(11/18)  
GKen  さん
507歳の貝とはすごいですね。その間の記憶が調べられれば面白いですが、どうなんでしょう。自然環境は記憶されているかもしれませんね。
腐っていないリンゴを活性化させる方が、腐ったリンゴを罰するより良いという話は同感です。無能な同僚の存在に意味がるという話を聞いて、励まされました。
今日は、面白い話、励ましをいただき感謝です。 (2013年11月18日 22時15分47秒)

Re[1]:Clam-gate: The epic saga of Ming(11/18)  
恵子421  さん
GKenさん
>507歳の貝とはすごいですね。その間の記憶が調べられれば面白いですが、どうなんでしょう。自然環境は記憶されているかもしれませんね。
きょうは素晴らしい訳とコメントありがとうございます。507歳の貝のこと検索しましたらthe epic saga of MIngのことをクラムゲート事件と訳されていました。GKenさんのコメントを頂いて色々勉強させてもらえます。いつもありがとうございます。
>腐っていないリンゴを活性化させる方が、腐ったリンゴを罰するより良いという話は同感です。無能な同僚の存在に意味がるという話を聞いて、励まされました。
無能なことも役立つという素晴らしいお話に感激しますね。
>今日は、面白い話、励ましをいただき感謝です。
こちらこそいつも素晴らしいコメントで感謝です。ありがとうございます。
-----
(2013年11月18日 22時48分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: