I am reading Today's news in English.

I am reading Today's news in English.

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

恵子421

恵子421

コメント新着

恵子421 @ Re[1]:What Trump really wants from Canada(04/15) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…
GKen @ Re:What Trump really wants from Canada(04/15) マキアスシール島という島があるのですね…
恵子421 @ Re[1]:Pope wanted to work until the end, archbishop tells BBC(04/26) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…
GKen @ Re:Pope wanted to work until the end, archbishop tells BBC(04/26) フランシスコ教皇のご冥福を祈ります。復…
恵子421 @ Re[1]:Scientists discover new part of the immune system(03/07) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…

フリーページ

2014年04月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
An exceptionally bright supernova that baffled scientists has been explained.
It is so luminous because a galaxy sitting in front amplifies its light - making it appear 100 billion times more dazzling than our Sun.
This cosmic magnifying glass lay hidden between Earth and the supernova - and has now been detected with a telescope in Hawaii. (BBC News)

*****
dazzle(眩しいほどキラキラ輝く)
baffle(困惑させる)

*****
地球外生命(長沼毅、井田茂著)を読みました。地球外生命を考えるために地球の生物が生きていける限界を考える。地球には植物1~2兆トン、動物100億トン(そのうち人間は3.5億トン、家畜20億トン)、微生物2000億~3000億トンいるという。地球45億年、30億年前シアノバクテリアが酸素を発生し始め海中にたまりやがて大気へそしてバクテリア、アーキアのような微生物ができミトコンドリアができたのかもしれない。火星からやってきた隕石に地球の物とは違うシアノバクテリアがあって酸素ができたのかもしれないというカーシュビンク説。海底火山や地下生物圏はごつごつとした岩石の行き方をリソトロフィーlithotrophy。水は普通100度で沸騰するのに海底では水圧のせいで300度を超える高熱泉がある。水が臨界温度374度に達するには純水のとき、海水では400度が臨海、また南極の分厚い氷の中には微生物の巣があるという。またマリンスノーと呼ばれる植物プランクトンなど地球外生命は案外微生物の中に潜んでいるのかもしれないと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年04月25日 10時55分01秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:Mystery of dazzling supernova solved(04/25)  
GKen  さん
超新星の世界は理解の域を超えますね。途中に銀河があるとそれがレンズのようになって実際より明るく見えるということでしょうか。何とも宇宙の話は難しいですが面白いですね。
地球外生物はどこにいるのでしょうね。必ずいると思います。深海や氷の中にいるのかもしれませんが、もっと身近な所にいるような気がします。例えば昆虫。どう見ても地球外生物の様な気がします。
宇宙の話は、夢があって面白いですね。いつもありがとうございます。 (2014年04月25日 20時41分03秒)

Re[1]:Mystery of dazzling supernova solved(04/25)  
恵子421  さん
GKenさん
>超新星の世界は理解の域を超えますね。途中に銀河があるとそれがレンズのようになって実際より明るく見えるということでしょうか。何とも宇宙の話は難しいですが面白いですね。
分かりやすい素晴らしい訳ありがとうございます。
>地球外生物はどこにいるのでしょうね。必ずいると思います。深海や氷の中にいるのかもしれませんが、もっと身近な所にいるような気がします。例えば昆虫。どう見ても地球外生物の様な気がします。
昆虫ですか。。まだまだ見たことのないものも居そうな気がしますね~。新星のようにわあ~と現われるかもしれませんね。
>宇宙の話は、夢があって面白いですね。いつもありがとうございます。
-宇宙の話は面白いですね。もっともっと新しい事が分かってくるのでしょうね~。こうやってGKenさんが応援して下さるのでやりがいがあります。いつもありがとうございます。 (2014年04月25日 21時00分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: