I am reading Today's news in English.

I am reading Today's news in English.

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

恵子421

恵子421

コメント新着

恵子421 @ Re[1]:What Trump really wants from Canada(04/15) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…
GKen @ Re:What Trump really wants from Canada(04/15) マキアスシール島という島があるのですね…
恵子421 @ Re[1]:Pope wanted to work until the end, archbishop tells BBC(04/26) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…
GKen @ Re:Pope wanted to work until the end, archbishop tells BBC(04/26) フランシスコ教皇のご冥福を祈ります。復…
恵子421 @ Re[1]:Scientists discover new part of the immune system(03/07) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…

フリーページ

2018年06月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
A Canadian company, backed by Bill Gates, says it has reached an important threshold in developing technology that can remove CO2 from the air.
Carbon Engineering has published a peer-reviewed study showing that they can capture carbon for under $100 a tonne.
This would be a major advance on the current price of around $600 per tonne. (BBC News)

*****
threshold(レベル)
peer-review(~を評価する)

*****
「水屋・水塚」(渡邉裕之、河合孝、畔柳昭雄、高橋裕著)を読みました。水屋・水塚とは水害から命や財産を守るために高く盛土した上に建てた避難小屋のこと。濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川流域にある輪中地域には水防建築が多い。輪中とはその堤防に囲まれた集落。3mほどの高さにそびえる水屋、家族が寝起きする住居式水屋、家財道具を収納する土蔵式水屋、米や味噌、醤油を貯蔵する倉庫式水屋があり、母屋から水屋へ「どんど橋」という屋根付きの階段を通って上がるのが素敵だ。関東平野を流れる荒川流域では室町時代から様々な治水事業が行われた。母屋に対して北西にケヤキ、カシなどを植えるのは風を防ぎ水害時の水勢を緩和する。日本最大級の利根川では水屋を水塚と呼ぶ。大阪淀川では富をアピールした階段状の蔵。徳島吉野川では藍作りに成功し城構えの家。水害への備えとして舟を軒下に吊るし主屋の軒下や床下に組み立て式の台座を常備、道路に板を差し込んで水の流れを堰き止めたサブタ、お金がたまるたびに家の敷地を一段ずつ上げる一文上がりなど面白い工夫、水防の知恵がいっぱい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年06月13日 09時24分32秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:Key 'step forward' in cutting cost of removing CO2 from air(06/13)  
GKen  さん
2酸化炭素を空気中から1トン取り出すのに100ドルかかるというのは、金額的に高いのか安いのか、判断できませんが、やはり、二酸化炭素を発生させない技術に力を入れた方がいいような気がします。増えてしまった二酸化炭素に関しては、二酸化炭素を必要とする植物(や動物など)がどんどん増えますので、気にする必要はないというのが私の考えです。地球は偉大ですので人智でどうこうできないと思います。
水屋の話は興味深いです。昔の人は、自然を征服するのではなく、自然の驚異からどう身を守るのかを考えた所がすごいと思います。現代の人間は自然に対してもっと謙虚になる必要があると思います。
(2018年06月14日 19時42分42秒)

Re[1]:Key 'step forward' in cutting cost of removing CO2 from air(06/13)  
恵子421  さん
GKenさんへ
きょうも素晴らしい訳とコメントありがとうございます。
GKenさんがおっしゃるようにお金でどうなるかはわからないですね。
だから木を植えることがいいような気がしますね~。
風を防ぎ水害時の水勢を緩和するようです。
水屋の話昔の話でいい話だと思いました。興味深く読んでくださってありがとうございました。感謝申し上げます。 (2018年06月14日 21時22分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: