I am reading Today's news in English.

I am reading Today's news in English.

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

恵子421

恵子421

コメント新着

恵子421 @ Re[1]:What Trump really wants from Canada(04/15) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…
GKen @ Re:What Trump really wants from Canada(04/15) マキアスシール島という島があるのですね…
恵子421 @ Re[1]:Pope wanted to work until the end, archbishop tells BBC(04/26) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…
GKen @ Re:Pope wanted to work until the end, archbishop tells BBC(04/26) フランシスコ教皇のご冥福を祈ります。復…
恵子421 @ Re[1]:Scientists discover new part of the immune system(03/07) GKenさんへ きょうも読んでくださって素晴…

フリーページ

2018年10月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
A harpoon or spear along with axes made by hunter-gatherers in the Highlands 6,000 years ago have been found.
The tools made from red deer antlers were uncovered at a Mesolithic site at Tarradale near Muir of Ord.
The harpoon may have been used in hunts of seals and wildfowl on the mudflats of what is today the Beauly Firth. (BBC News)

*****
harpoon((捕鯨用の)銛、ハーモニカ)
spear(やり)

*****
「世界の民族楽器図鑑」(小野寺優著)を読みました。民族楽器とは世界各地の様々な民族によって演奏される楽器のこと。それぞれの民族が長い間育ててきた固有の文化と密接な関わりがある。日本の伝統楽器、笙や篳篥は、主に天皇や宮廷や神道の儀式で奈良時代から演奏され雅楽と呼ばれる。ピアノはいつからだろうと調べると300年ほど前に作られている。ヴァイオリン、チェロ、トランペット、ギター、ドラムなど長い歴史の中で比較的最近のもの。ルーツは民族楽器にある。弦が張られて振動で音を出す弦鳴楽器、吹き込んだ空気が楽器の中でぶつかり合うことで音が出る気鳴楽器、膜の振動で音を出す膜鳴楽器、叩く、擦る、振るなどして楽器の体そのものが鳴る体鳴楽器などがある。よくそれらの楽器の作られた場所をみるとほとんどアジアである。他はエリアがエチオピアのベゲナは古代オリエントの竪琴が起源、誇大メソポタミア生まれ古代エジプトで使われた。エリアがドイツのシャルマイというラッパの数が多い楽器はイスラム・アラブ軍、オスマントルコの軍隊で用いられたなど歴史を知ることができる興味深い本だった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年10月25日 10時41分34秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:Tools discarded 6,000 years ago found near Muir of Ord(10/25)  
GKen  さん
6,000年前の人が、どのように狩りをしていたのか想像するだけでも楽しいです。
Muir of Ordがどこにあるのか、地図で見てみました。海、湖沼などに囲まれていて、随分と美しそうなところですね。
ラオスにも笙があり、驚きました。どこかで発明されても、世界中に広がるのでしょうね。
いつも刺激をいただいています。感謝です。 (2018年10月27日 19時59分59秒)

Re[1]:Tools discarded 6,000 years ago found near Muir of Ord(10/25)  
恵子421  さん
GKenさんへ
きょうも素晴らしい訳とコメントありがとうございます。
6000年前の狩り想像するだけで楽しいしいですね。音楽もやっていたのではと想像しました。
ラオスも美しいところでしょう。
ラオスの笙のこともGKenさんはご存知だったのですね。
今日も読んで下さってありがとうございました。 (2018年10月27日 20時29分43秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: