手作り石けん作り&お買い物日記

手作り石けん作り&お買い物日記

PR

サイド自由欄

●プロフィール●
d8e2e6eed4f12f9232c9992e0440e60b0f4dee53.65.2.4.2.jpg

名前:benefit*
地域:東京都
今はまっている手作り石けん作りと、インテリアや
旅行記、コスメなど、日々の生活を綴っています。

ブログに書いている内容は、私個人の感想です。すべての方に当てはまるものではありませんので、ご了承下さいませ。


●ご質問やお問い合わせは Facebook か、 こちらのメールフォーム からお願いします♪
お気軽にご連絡下さいませ。

●ブログを参考にして石けんを作られましたら、感想などメッセージをいただけたら嬉しいです。ブログ更新の励みになっております♪

●石けん教室のブログは こちら から。
******************************
Facebookを作ってみました。ブログの更新情報や石けん作りに役立つサイト等の紹介をしています。
FB_FindUsOnFacebook-100.png


banner2.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

★お買い物マラソンに便利な商品一覧

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

カット済ズワイガニ2… New! うっかり0303さん

シアーネイルに夢中… New! ひより510さん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

YSL【Libre Le Parfu… design_kさん

福岡市動植物園でラ… wnaさん

ね~さん流 乃春さん
2017.08.24
XML
テーマ: 徒然日記(22857)
カテゴリ: 旅行記
夏休みの旅行、3日目の記録です。

1日目 2日目 はリンクからご覧下さい。

この日は、熊野大社近くの湯の峰温泉から、高野山へ移動。
熊野から高野山までの直通バスを利用しました。


泊まった湯の峰荘は、湯の峰温泉街の中心からは少し離れています。
宿の人に、湯の峰温泉のバス停まで送ってもらいました。


湯の峰荘の看板。レトロで渋い。
建物もレトロ。昭和の香りが、いい雰囲気でした。

湯の峰温泉  湯の峯荘


これが温泉街の中心です。かなり古い温泉街だけあって、、、
浮わついていない、不思議な雰囲気が漂っています。


源泉。滅茶苦茶熱い。



川の向こう側には、神社のようなものがありました


この温泉には、 小栗判官の伝説 があります。
初めて知ったのですが、
歌舞伎や宝塚など、いろんな形で舞台化されている超有名な話なんですね。

ストーリーを詳しく知ったら、めちゃくちゃドラマチックな純愛話。面白い!


この温泉は、ストーリーの中で、どういう形で出てくるかというと・・・。

話の途中で一度死んだ小栗判官が、
餓鬼の姿で黄泉から蘇り、(ある意味ゾンビ)
とんでもない苦難を乗り越え、この温泉にたどり着きました。

餓鬼の姿なので自分で移動できず、
車に乗って、通行人に引いてもらい移動します。

途中で、小栗判官と別れ別れになって、落ちぶれてしまった恋人が、
小栗判官だと知らずに車を引くという涙なしでは読めない展開も。( ;∀;)

そして湯の峰温泉にたどり着き、
お湯に ゾンビ 小栗判官を漬けたら、
もとの姿に戻ったという、、、ミラクル!

ゾンビを生き返らせる温泉ってすごいな!
確かに宿のお湯は凄くいいお湯でしたよ~。


ゾンビを漬けたお風呂(つぼ湯)も残っています。
立ち寄り風呂で、だれでも入れます。
時間がなくて無理でしたが、ここも入ってみたかったな~。


熊野古道も通っています。



温泉街で30分ほどぶらぶらしていたら、バスが来ました。

熊野から高野山までの直通バスは、
温泉から1時間、
乗り換えて1時間、、
更に乗り換えて1時間・・・・合計3時間!!(;'∀')

距離が長いため、運転しているバス会社が途中で変わり、
直通だけど乗り換えが必要なのです💦

最初の2台は、普通の古いローカルバスだったので、
硬い座席で山道を揺られて、お尻が死にそうでした。
(3台目はちょっといい観光バス)

しかも、このバス・・・途中から 私と家族の貸し切りに(;'∀')(;'∀')
平日とはいえ、誰も熊野から高野山に行かないのか!?

なんだか申しわけなかったです・・・。


下の写真は、乗り換えの時の風景です。。

熊野には、果無山脈という山脈があります。
確かに、行けども行けども山ばかり、果てが無いような気になります。。


今年のGWに奈良の天河神社(吉野)に行きました。
吉野と熊野は、「大峰奥駆道」という修験道の道で繋がっていて、
バラバラに旅行していたハズが、根底でつながっていたことに、ちょっと感動✨
(しかし、5,6日かかるというベリーハードな山道。今も歩くことが出来ます。)


誰も乗る人がいないので、一切止まらない・・・。
高野山に近づくと、バス停の名前がそれらしくなりました。


高野山では、 ご飯が高野山で一番美味しいという噂 の、一条院に泊まりました。
精進料理の感想はまた後程。



チェックイン後に荷物を預けて、昼食のお店へ。
高野山は、寺の町だけあって、肉っぽいものはあまりありません。
うどんやそば、精進料理などが多いです。
観光地のご飯はイマイチというのを体現したような、お蕎麦を食べました(;^_^A
(薬くさくて、びっくりするほどおいしくなかった。。。)
客は9割が欧米からの外国人でした。


この日は、高野山奥の院まで散策しました。
本当に沢山のお墓があります。戦国武将など、昔の人のお墓も。
有名人のお墓は、凄く立派で大きくてビックリ!
人間の背丈以上あります。



一番奥にある、弘法大使をまつっているお堂までは、かなり距離があります。
大きな蚊がうようよしていたのに、
蚊よけスプレーを忘れてしまったので、
とっとと退散したかったのですが、
戦国好きの家族が、戦国大名の墓を探してフィーバーしていたので、頑張りました。(´;ω;`)


2時間ほど墓場を探索し、
もうお墓は見飽きた・・・という気分に浸った後、宿坊へ戻りました。
長くなったので、高野山一美味しいと言われる、期待の精進料理は、次の記事にて・・・。

「読んだよ~♪」のしるしにぽちっとクリックを♪更新の励みになっております!
他のブログやランキングもご覧いただけますよ♪


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
PC用ページ からご覧頂けたら幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.08.24 13:36:45
[旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: