てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Archives

May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024
September , 2024
August , 2024

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
December 9, 2010
XML
テーマ: 家庭菜園(60021)
カテゴリ: 家庭菜園
一年以上前に購入した種 にも拘らず, 発芽率が80%(18粒中,15粒が発芽)を超えて 驚かされた スナップエンドウ(スナックえんどう) ですが,流石に その後新たに発芽するものはありませんでした.


つるなしスナックえんどう

まぁ~育成するのは6株だけですから,もう必要十分なのですけど.w

とりあえず播種から約3週間が経過した11/20,御互いの根が絡み付かないうちに間引きを行いました.
間引いた苗を処分(株元から切除)するならもう少し経過してからでも良かったのですが, 昨年同様 ,廃棄する事無くちゃんと有効利用したかったのでねぇ~.w

間引き前(2010/11/20)




間引き直後


間引いた苗は2.5号のポリポットへ移しました.



そしてそれから数日間,我が家の半日陰で養生させた後,会社の同僚(上司,同期,後輩,派遣社員さんの計7名)たちに引き取られていきました(正確には『押し付けた』ですがw).
そのうち一人は直ぐに定植できないそうですので(植え付けようとしていた鉢に娘さんがホウセンカを植えていて,種を採りたいと言っているのでナカナカ処分できないそうなw),植え替え用に3.5号のポリポットも渡しておきました.
流石に2.5号のポリポットじゃぁ~2週間もすればルーピングが始まっちゃうでしょうからネェ~.

それはさておき,肝心の残した株はその後も順調に育ち,無事ツルも出始めましたので,先週末(2010/12/4)に 支柱 を立てて ネット を張りました.

鋼管竹(タキロン)16mm径×180cm長

鋼管竹(タキロン)16mm径×180cm長

価格:160円(税込、送料別)



つるものネット L(1.8x3.6m)

つるものネット L(1.8x3.6m)

価格:714円(税込、送料別)









今年は風の影響や株の重みでプランターに挿した支柱(奥の中央&右)が傾かないように,斜めにも支柱を挿して支柱同士を結束しました(手前側は地面に支柱を深くまで挿せるので,補強する必要が無い).
これがちゃんと効果があれば良いのですけどネェ~.

尚,今シーズンはまだコナガの被害は発生しておりません.
数は少ないですが,例年この時期に第一陣が発生するので,いつでも ゼンターリ顆粒水和剤 を散布できるようにテグスネ引いて待っているのですけど.w

ゼンターリ顆粒水和剤 100g

ゼンターリ顆粒水和剤 100g

価格:1,449円(税込、送料別)



ゼンターリ顆粒水和剤はBT剤であり, 鱗翅目の幼虫以外への毒性も低く抵抗性もつきにくい のですが,予防効果が期待できない(未降雨で1~2週間程度有効)事と,若齢幼虫にしか効果がないのが欠点です.
また抵抗性が全くでない訳ではありませんので,他の薬剤同様,乱用する訳には決していきません.
今後も注意深く株をチェックし,効果的なタイミングで効果的な対策( 物理的アプローチ 化学的アプローチ )をとっていきたいと思いま~す.






スナップエンドウ のその後の様子はこちら






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 4, 2011 05:37:01 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:スナップエンドウの間引き(ポット上げ)~ネット設置まで(12/09)  
まろん さん
ごんたけさんより1週間遅れで蒔いたスナップエンドウが殆ど発芽せず、更に1週間後に新しく種を購入して蒔き直したのですが、なんか今年は成長が変です(ーー;)
やっぱり土でしょうか?
再生土の苦土石灰が多かった?化学肥料が多かった?
はっきりした原因がわからず???です
ごんたけさんは再生時、苦土石灰をどれ位入れてますか? (December 10, 2010 01:16:32 PM)

Re[1]:スナップエンドウの間引き(ポット上げ)~ネット設置まで(12/09)  
ごんたけ  さん
まろんさん,こんばんは.

>ごんたけさんより1週間遅れで蒔いたスナップエンドウが殆ど発芽せず、更に1週間後に新しく種を購入して蒔き直したのですが、なんか今年は成長が変です(ーー;)
>やっぱり土でしょうか?

発芽率が低いのですか?
それとも出芽率が悪かったのですか?
スナップエンドウに限らず,一般的に古い種は発芽率が悪く,肥料成分が無い土の方が播種には向いていると言いますが….

>再生土の苦土石灰が多かった?化学肥料が多かった?
>ごんたけさんは再生時、苦土石灰をどれ位入れてますか?

私は古土再生時に苦土石灰は一切使用しておりません.
鉢底石&ゴミ(根など)&微塵成分を取り除き,黒色のゴミ袋に入れて少量の水で湿らせてから太陽光で高温殺菌処理し,最後に古土再生資材&バーグ堆肥(or腐葉土)&新品の培養土を混ぜるだけです(詳しくは,左側のCategory内の『古土再生』を御覧ください).
完熟したバーグ堆肥や腐葉土にはpHの緩衝能があると考えているのです(バーグ堆肥のpHは弱酸性~弱アルカリ性,腐葉土のpHはほぼ中性).
尚,今年用いた再生土は『古土6割&腐葉土1割&バーグ堆肥1割&古土再生材2割』のブレンドで,新品の培養土は混ぜておりません.

肥料は再生土使用時に加える事にしておりますが,今年は約40Lの土に対して25gの緩効性肥料(マグァンプK 中粒)しか用いていません.
豆類は共生する根粒菌の窒素固定により窒素成分を補給できますから,花が咲くまでは少な目の肥料しか使わないようにしているのです.
一般的に肥料過多は有害ですからネェ~.
ただし,実が生るのに大量の窒素成分を消費しますから,花の咲き始めと収穫開始前後に即効性の高度化成肥料(N-P-K:15-15-15)を1株当たり大さじ2杯与えると共に,2月末から5月半ばまで毎週or隔週で液体肥料(ハイポネックス原液の1000倍希釈液)を与えています.

(December 10, 2010 09:02:56 PM)

ありがとうございます  
まろん さん
丁寧にお答え頂きありがとうございます
発芽率(古い種)は最初が1/10、2度目が新しい種なのに5/10でした
ごんたけさんの古土再生は参考にさせて頂いているのですが(洗濯ネットも)石灰は高温殺菌の時に殺菌も兼ねて入れてらっしゃるとばかり思ってました
確かに再生材にもPH調整とありますよね
しかもベランダで雨も殆どあたらないのに、腐葉土、堆肥、再生材、更に苦土石灰を入れたのでかなりアルカリ性になっているのかもしれません。。。と、言って今更どうしようもないですね
発芽してる6株を大事にしなくちゃいけませんね
再挑戦の5株はポットで発芽してます
豆類は植え替えを嫌うと言いますがポット上げした株を植え付けるのはいつ頃がいいのでしょう?
まだ、ごんたけさんの写真のポット苗より小さいですが、写真くらいになったら大丈夫ですか?
土も取り替えないといけないですね
まだ間に合うかしら・・・



(December 11, 2010 02:42:44 AM)

Re:ありがとうございます(12/09)  
ごんたけ  さん
まろんさん,こんにちは.

>発芽率(古い種)は最初が1/10、2度目が新しい種なのに5/10でした

出芽ではなく,発芽自体していなかったって事なら,土はあまり関係ない気も….

>ごんたけさんの古土再生は参考にさせて頂いているのですが(洗濯ネットも)石灰は高温殺菌の時に殺菌も兼ねて入れてらっしゃるとばかり思ってました

洗濯ネットは今やっていませんけどねぇ~.
あれは確かに微塵だけが取り除けますが,時間がかかりすぎて….

>豆類は植え替えを嫌うと言いますがポット上げした株を植え付けるのはいつ頃がいいのでしょう?

苗のうちなら植え替え大丈夫ですよぉ~.
ただ今の私の苗ぐらいになってたら定植しないと不味いでしょうけど.

(December 11, 2010 04:35:34 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: