PR
カレンダー
コメント新着
「再検査」の判定が出たMappy
その時の面談で「学習の習慣を身につけ
入学前に自分の名前が書けて読めるといいね」
といわれました
家でも数字やあいうえお
をやっていたのですが・・・・
どうしても出来ないと教えてる側がイライラしてしまい・・
そのことを先生につたえたら
「親が教えるって言うのはなかなか難しいですよ」と言われました
そこで・・どこか通える塾のような所はないか・・っと
いろいろ調べました
1. 発達遅延園児専門の塾
2. 公文式
3. 学研
4・ 通信教育
この4つが上がり・・それぞれいろいろ考え
結局一番近い『くもん」の
無料体験へまずいってみました
先生はもと小学校の教諭だった方で
とても落ち着いていてしっかりとした信念のあるような
印象の先生でした
軽度発達遅延のことを話したのですが
特別視するような感じがまったくなく
「個性」として受け取ってくださっている印象でした
無料体験が終わり Mappy自身も
「くもんへいくもん♪」っとおお張り切り!!
算数と国語を習い始めました
公文では毎日宿題も出されます
基本的に勉強は「家庭学習が基盤」なため
公文の教室に行かない日も、必ず机に行く習慣が自然に身に付きました
もともと訓練に通っているので机に向かって
座ることは 全然大丈夫
私も教えなくてもいいんだ!っといく気持ちになって
気楽に一緒に宿題をするようになりました。
先生もMappyのことをすごくよく褒めてくれ
「Mappyって とても素直でピュアで天使みたい
一緒に勉強しているとこちらの方が癒されます
お母さんがうらやましいです」
といってくれました
お世辞だとしても ママとしては
うれしい言葉でした
確かに・・(ここからは親ばか意見です・・・)
Mappyって本当に素直でピュア!
1年生くらいの女の子ってすごくしっかりしたがったり?!
お母さんみたいな口調で お友達のお世話をしたり・・
生意気
おしゃまな子って結構いるんだけど。。。
Mappyって幼稚というか・・あまり生意気な言葉って言わないし(と思う)
話すこともすごく感性豊かだし?(と思う)
純粋な感じ・・・
でもこれは 親ばかの
私たち親の見方だと思っていたから
「お母さんがうらやましい」なんて言われて
うれしさと 育児への自信?
みたいのをもらった気がしました
毎日の宿題は 算数国語合わせて20枚から25枚
月に換算すると 600枚
近い量!
内容は簡単で 線を結んだり、数字を書いたり
歌を歌ったり・・・
でもこの枚数 他の子の
3~4倍
ってすごくない!!!