全2222件 (2222件中 1-50件目)
毎年アカネの苗を20mの畝6本に植えて3年間で18畝、合計360mのアカネ畑を育ててきた。1年目から畝が増えるごとに仕事量が増えて、今年から新たな作業として苗を掘って泥洗い、乾燥、選別し、販売の段階になる。これからは年間の作業の仕分けと作業人数の確保も仕事になるかな。アカネの染色実験もして説明プリントも必要になるし、加齢とともに仕事が増加している~のは良いことだろうか?(笑)まず醗酵牛糞を畑に運び込む鶏糞とバーミキュライトを撒いてトラクターで耕す一方で3年分のアカネの周囲に生える草取り36畝の枯れ草と野草の量はスゴイよ防草シートの中から、モヤシのようなアカネが出てくるのが嬉しい(^^4年目の作業の種類一覧をつくり、作業量と時間を記入していくか。あらたな作業も分類して視覚的に判断できるような仕組みをつくり、今の可能な仕事量と増える仕事量を明確にする。漠然と多くなった仕事量に圧を感じてしまうのだが、とりあえず、そうした一覧表を作って眺めてみるか(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 21, 2025
コメント(0)
アカネ畑の4年目の作業が本格化して、新たな畑に牛糞堆肥を入れる。4年目のアカネは根を掘って乾燥し、染色の様々な実験の段階に入る。防草シートを取り外すと、モヤシのように伸びたアカネが蠢いている。草取りに誤って折れたアカネが出るので、2節切って培養土に挿して苗にする。折れたアカネ苗を2節切って、挿し穂にするプランターに培養土とピートモスを載せて挿し穂、たっぷりの水を与える牛糞堆肥を購入し、畑に入れる準備も出来た防草シートをめくると新芽が溢れて出て来る晴れの日が続かないので畑作業が途切れてしまう。気まぐれな天気に振り回されて、仕事が溢れるほどに襲い掛かる春だ!ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 17, 2025
コメント(0)
13日は曇りのち雨の天気予報なので、前夜の月を夕方から待ってみた。18時は雲の中からちょっと出てきて港の船を照らし、20時には満月ピンクムーン前夜、月齢13,7 輝面率99,7% 早春のおぼろ月夜はまだ寒い。奥能登の小さな港に浮かぶ月満月ピンクムーン、前夜の月見かな? 月齢13,7 99,7%さすがに手振れボケボケ(笑)廃屋も満月の明かり美しい?満月は雨の天気予報、せめて写真で楽しむのだもはや満月の夜には写真を撮らないとイケナイ、という義務感のようなもので彷徨っている(笑)これも1か月に一度の非日常。気分転換で、写真を楽しんで撮る(^^ 雨で満月が見られない月は落ち込んでしまうから、老いの身にも心にも日常と異なる動きは精神にリフレッシュする効果があるのだと、勝手に思う事にしている(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 13, 2025
コメント(1)
アカネの新芽が種からもプランターの挿し穂からも、2年目~4年目の畑からも一気に伸びて来た♬何よりも種からの発芽の早さが嬉しい!昨年12月から約20日間隔で3月初旬まで植えた。それと昨年10月に挿し穂して根が出たアカネも新芽が出て、今年は何種類もの苗植えの比較ができるのが楽しみだ(^^アカネ畑の2年目の新芽アカネバケツ栽培3年目昨年秋の挿し穂は枯れた茎の根元から伸びて来る今年1月の種植え・・・新芽の4枚葉が明確に今年2月の種植え・・・新芽の小さい4枚が見える今年3月の種植えは・・・何も出ていない(^^;)だが、4年目のアカネが野草に埋まっている、草取りをしないと、アカネは野草に負けて消えていく来週から毎日草取りに・・・Help///(- -;やはり種は春になって植えるよりも、昨年末から今年の1月2月の寒さを超えた方が芽の出る確率が良いようだ。そしてまた、昨年の秋10月ころに挿し穂をしておいて根が出て越年した挿し穂は、既に根を伸ばして新芽を出しているから強そうだ。アカネの種からの発芽確率が悪いから、こうした実験の結果を積み重ねてこの土地に応じた苗の育て方をしていくのが良いと思う・・・暖かい地方は、もっと楽なのかもしれないが。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 9, 2025
コメント(1)
東京の講習会のチラシが完成。来たる5月18日(日)19日(月)20日(火)の3日間、世田谷の一宮庵さんにおいて草木染めの講習会を行うことになりました。能登出身の先輩と友人の発案によって能登半島地震からの復興応援の気持ちをいただき、お世話になることにしました。講習と食事と作品展示があります。講習会の案内と草木染教室の情報です藍染めや草木染めの質問を受け付けています。コースは①~⑤まで、絞りと抜染には工房独自の技法がありますお昼のトークと食事も楽しみですこれまでも関東方面で講習の話もありましたが、能登からは遠くて今回ようやく実現します。今のところ東京はもちろん、埼玉から静岡の方まで問い合わせがあります。メールやメッセンジャーからも質問できます。期間中には会場で草木染めの作品もご覧になれます、絞り模様のほかに手描きロウケツ模様の草木染めも展示しますのでお楽しみください(^^)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 6, 2025
コメント(2)
地区の公民館で30年ほど続けている絵画愛好会のメンバーが、石川県の現代美術展に2回目の入選をした。月1回の会で一年に1枚描いて発表するのだが、昨年の能登半島地震の被災者で実家が壊れ避難所生活をおくっている。そんな中で冬の間に描き続けたアクリル画。仮設で暮らしている家の前、公費解体された家屋、その前に広がる海が輝いていた朝。ほんとうに頑張って描いたんだ(^^作者は《エール》というタイトルを付けた。F60 搬入前日の絵実は2010年に初出品で入選しているが、15年で絵は随分と変わった東京の某コンクールにも出品して石川県知事受賞もしていたこれは25年ほど前の私の水彩画、子供と彼女が一緒に描いている絵(^^彼女が絵画教室へ来たのは息子さんの付き添いだった。それまで絵を学んだこともなく、子供さんと一緒に描いたのが始まりで、月に1回の教室でコツコツと学んだのだった。実は教えている私はこの展覧会に出品したことが無い(笑) 特に出品しない理由があるわけではない。こんな大作を描きあげる時間は私には無い。・・・あっても描けないかな(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Apr 2, 2025
コメント(1)
アカネの新芽がのびてます!と埼玉県の草木染めメンバーから連絡が入った。関東地方は早いな~と羨ましく思って工房のアカネのプランターを見ると、枯葉の積った下にアカネ独特な節のある新芽を見付けた!!!こんなに早く探したことが無かった(笑)茎の太さ2ミリから3ミリ まだモヤシみたい瑞々しいけど折れそうなほど繊細・・・折れたかも(^^;バケツ栽培の草を取りのぞいたら・・・いっぱい出ていたわ(笑)で育つと、2m越えのアカネ畑になった、今年は、もっと伸ばしたる!!!(笑)アカネの新芽が出始めると、私は~めちゃくちゃ~忙しくなる~ぅ(^^:ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 26, 2025
コメント(1)
草木染めを始めてから30年ほどになって、ウルシを使った布製品は雑誌などで見た記憶があった。しかし、それらは塗料としての使い方であって、ウルシを染料に使う発想は全く見なかった。たぶん、他の人も私もカブレる人はウルシに近づかなかっただろう(^^; ウルシ染めの試験を依頼されるまで、私はウルシの心材が美しい黄色ということも知らなかったし、木綿や麻布に良く染まる染料だと思いもしなかった。黄色を染める植物液は多いが耐光堅牢度は弱い色が多い。私は絹にはコガネバナ、綿麻にはウルシを使うようにしている(^^ウルシ廃材の外皮とシロタを鉈で割り削ぎ落すあまり輪切りが長いと割るのに苦労するので10㎝以下この先はシュレッダーか木工旋盤か電動カンナなどで細粉するウルシチップを袋詰め500gにして冷暗所に保管し必要な分を使用左からアルミ媒染、銅媒染、鉄媒染色に染まる 鉄媒染で染まる抹茶系統の色は草木染めでは珍しいウルシ科の植物はハゼノキの心材も同じように美しい黄色で染まるし、ヌルデの木に付くゴバイシもグレーや黒を染める良い染料になる。ただ、どちらも生の木の場合はカブレる人は近づかない方が良い(^^:ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 21, 2025
コメント(3)
今日は野積みのウルシ廃材を広げて並べ、染料にするために輪切りにして心材の色を確かめた。私の判断基準は年輪が密に詰まって黄色の材に色ムラが無いこと。材の太さの上限は無いが、直径10㎝以上。野積みして3年以上越冬すると、カブレ成分は無くなっているような気がする・・・絶対条件は私がカブレない状態であること(笑)試し切りで黄色の状態の良い廃材を選ぶこういう黄色の詰まった廃材が良い野積み3年以上の期間 冬も越すと良いようだこれを室内に持ち込んでチップ加工する室内暗所に置けば雨の日でも作業できるから、今日は片づけて終了春先はノンビリしていられない。すぐに草が伸びて来るし、家庭菜園の準備は急かされるし、雪で倒れたアカネ畑の棚を直さなければならない。そして・・・今夜も北風が吹き荒れている・・・(- -;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 18, 2025
コメント(1)
ようやく梅が咲き始めた昨日。去年は2月13日だった(^^) そして昨日は耕運機を出して、今年の畑仕事が始まった。今年は新たに苧麻を栽培する。なんか、マイナーなことばかり増えて来る・・・マニアック爺といわれるばかりかな(笑)主に家庭菜園の3か所の小さな畑を起こして、次のアカネ畑の作業を進める。手前はカラムシ栽培、単管の棚はキウイフルーツ、青いネットのトマト小屋、タマネギ畑にアカネ棚去年の畝を壊しながらジャガイモ畑の準備トマト小屋の中も畝づくり・・・耕運機を動かすのには狭い(笑)終ってから耕運機を洗うのが耕すより大変(^^;)今日は雨の中に咲く梅の花こうして今年の農作業が始まった。ジャガイモに始まってトマトもキュウリもナスも、いつも通りに植えて、染料植物のアカネもコガネバナも増やしてカラムシも栽培。まだ、意欲と好奇心は大丈夫だと思う・・・思うだけかもしれないが(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 16, 2025
コメント(0)
3月の満月はワームムーン(Worm Moon)と言うらしい。 日本語では「芋虫月」。冬が終わり雪が解け地面から這い出してくるミミズや芋虫のように、海から昇った月もなかなか天空へ進まなかった。久しぶりの紅い月 砂に上がった舟は何処へ行く 14日 18:29天空に上った月の輝きは凄く美しかった3月13日(木)21:37 f8 1/250秒ワームムーン 水平線の上 のらり紅い月 美しくも妖し 14日の夜は気持ちよく砂浜を歩いただいたい満月前後の3夜はカメラをもって出かけるが、15日の今夜は、寒くなり波は荒く、風吹き荒れ、窓を鳴らした。冬の名残が強かった。帰宅した私は芋虫の真似をしてコタツ布団の中に潜りこんだよ(^^;)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 15, 2025
コメント(0)
能登に帰省して草木染を始めた30年前のこと。『草木染めでは絞りの重ね染めは美しくならない』という定説があったようですが、ならば挑戦しようとして取り組んだ手縫い絞りの染め重ね。図案を作り染め色の順番を考えて組み立てると美しく染まり、失敗を改良すると花模様や広い面積の絞り染めも可能になりました(^^草木染め講習会5月20日《染め見本》インドアカネの染めにゴバイシを重ねた絞り模様手絞り手染めが基本、人の手縫いでしかできない染めです80度に加熱して30分、こうして丁寧に染めます教室でこうした基本の染めを重ねた生徒さんが70歳の頃に染めた綿タペストリーこういう絞りを絹ストールに重ねると草木染めにしかできない模様に抽象デザインもリアル系も絞りで表現します絹ストールを気楽に自由に楽しく染めたいという希望もあります(^^画像はウルシの染め重ねで草木染めでは珍しい抹茶色、絹ストール5枚の糸目絞り曲線植物から煮出した色は木綿には染まりにくい染料が多いのですが、この講習ではインドアカネやゴバイシ、ウルシなど綿や麻に染まる染料を使います。この綿ハンカチの光琳の椿は花と葉の絞り方が異なります(帽子絞りと巻き上げ絞り)。そして広い色面の絞りが美しくできると、草木染めの模様の楽しさが広まります。草木染めは手間が掛かりますが手抜きで染めると色褪せが早く、染め回数を重ねると一層深い色が染まります。講習会では珍しい手絞りやロウケツ染めの作品もご覧になることができます。重ね染めをした色の深さを確かめてみませんか、手仕事の奥の深さを体験してみませんか(^^)詳しいことはメールかメッセンジャーでお問い合わせください。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 13, 2025
コメント(1)
ご案内、東京で草木染めの講習会を行う案が進行中です。以前から関東方面で講習会の開催を希望されていましたが、5月19日(月)20日(火)世田谷の《一宮庵》さんに於いて草木染め講習会を行うことになりました。能登出身の先輩と友人の発案によって能登半島地震からの復興応援という気持ちをいただき、ありがたく受け止めてお世話になることにしました。テーマは『草木染めに模様を付ける》です。「草木染めは布や糸を一色で染めることが多いけど模様を染める方法を知りたい」という声があって、私の専門は染めの模様を付けることなので(笑)、25年ほど前から地元の人々と模様付けの教室を行ってきました。まだ企画の段階で詳細は変更の可能性も含めて、参加者の希望の内容を入れたいと思い事前アンケートを行っています。講習は2日間の予定で19日は染めた布の『抜染模様付け』。20日は『草木染めの重ね絞り』藍染め布に抜染で模様を付ける(筒手描き+筆)ご希望があった藍染めに『紫陽花模様』の手描き抜染跳ねウサギ(模様は手縫い手絞り)跳ね過ぎウサギを見に行こう~(手描き用・型)イチョウの葉っぱウルシ染めに猫足、桜、とんぼの型抜染こういった具体的な希望も実現したいと思っています。午前と午後で10名程、染めた布に自由に手描きが出来るというのも、稀なることでないか~と思います。お昼の食事を挟んで「禁色:コウロゼン」などで知られる「ハゼノ木の植栽と染め文化」についてゲストの専門家の話が聞けます。5月20日は美しく楽しく仕上げる「草木染めの重ね絞り」、2000年ころから関東関西はじめ東北~四国から、能登の教室まで体験に来てもらえた独自の講習です・・・地震前までは能登の民宿まで来てもらえましたが・・・(^^; 「草木染めの重ね絞り」は次回に説明します(^^)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 12, 2025
コメント(1)
隣の畑との境界で芽吹いている苧麻があったので、掘ってみたら凄かった!連なった根と新芽が出てくる出て来る(^^)ずっと苧麻を栽培したいと思っていたが我家の畑にあるとは・・・笑った!アカネも隣集落の藪に生えていたし。これはもう、私に苧麻を栽培してアカネで染めろと!という天命だと(笑)・・・さっそくプランターに分根、増やすことにした。こんな新芽が沢山出ている!小さく分けて並べてみるプランターに元の畑の土と根を一緒に入れて市販の培養土とピートモスを被せたが正しいかは疑問(^^;こうして13個のプランターに植えて水をかけて置いた元の畑は草刈りをして苧麻が伸びるのを待つ(^^染織用の畑作業をしていると、だんだんとマニアックな泥沼に深まっていくような・・・これが染色生活50年越えの終の仕事かな?いや、これは土地に根差した仕事だろう?(笑)これが植物工房の怖さか?沼かな?・・・若いころ頑張って目指した着物の模様のデザイナーは、どこへ行ったんだ?・・・いいんだイインダ、あと10年ほどで、生まれ育った能登の土に還るんだから(^^;)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 8, 2025
コメント(2)
雪が融けて畑の土が乾いて枯葉を掃除すると、噴き出している春の息吹き(^^ 苧麻の芽が出ていた!これは移植して増やさなければ!フキノトウは2月初めに食べたが雪の中で巨大化し、やっと緑色が美しくなった♬梅の花は鶯が急かしたが、まだ蕾は固い(^^;秋に枯れた苧麻の根株から新芽が出て来た植え替え準備の時が来た!先ずはプランターで実験(^^フキノトウ畑は無限だ!(笑)直径10㎝もありそうなフキノトウ梅の花は鶯が鳴いたからと言って、咲くわけでもない去年の2月中旬には咲いていた梅の花。家の周囲の梅10本くらいは、まったく開花の兆しなし。フキノトウ畑は、世話をして株を増やさないと次第に減っていくようだ。苧麻は、たぶん本物(笑) 今年から栽培開始。アカネの収穫も増えたし、またまた仕事が増えたみたい(^^;) 老人と畑は相性が良いみたいだ(^^)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 6, 2025
コメント(2)
身近な植物を観察して染めに使い染色模様を描くという、植物工房で染色生活50年を超えて辿り着いた日々。老い先短い老人の愉しみだが、ヤシャブシ染めの絹ストールに手描き模様、染めの試行錯誤はいつまで続く?ヤシャブシの染めは安定している実感がある。染め終えてから5年程のブランクがあったが、染色データを見返して絹ストールを18枚染めて、黒に絞り分け。ヤシャブシとゴバイシ染めの墨濃淡、蔦模様の手描き10枚を完成させる久しぶりに染めて描いたので、墨の濃度を迷った黒とグレーの染絞り分が染まって乾かした状態染めるのは妻の仕事染める前は絞った布を一晩水に浸しておく防染するグレーを食品ラップで絞った状態その前はグレーを染める、その前はヤシャブシを煮出す作業、ここでは画像省略13年前のこと、バイヤーの担当者さんが「カタログに載せると追加が大事だけど、あなたは草木染めの追加を何十枚も同じような品質で染められるんでしょうね」と言われた。…それまで草木染めの実験は何十枚か染めたけど、同じ色の同じ模様の追加は・・・やったことなかった。。。(汗) ・・・長くなるので次回(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Mar 1, 2025
コメント(4)
能登上布会館で織られている苧麻の生平(キビラ)に《石動山ユリ》を描いた。今回は約90cm×150cm暖簾2枚と額入りの120cmサイズの厚手生成りの生地に、中能登町の町の花で咲いたときには30cmもある《石動山ユリ》を描いた。この町では座敷の間仕切りに麻暖簾をかける家庭も多くあり、私は25年前からこういう暖簾を毎年数枚描いている。お仕事ありがたいことです(^^ゞこんな感じで描いている(ガスの火は写真用に強くしてある)暖簾の左側部分と右との繋がり額絵の全体、暖簾と少し違うのは右の上の部分(笑)上の繋がっている部分と生地の透けた感じ全体の感じ2枚暖簾×2・・・何枚も描くと私はロボットになる?能登上布会館で織られる能登上布は麻の上等な布という意味で、繊維の細い麻糸を丁寧に絣模様を織り込んだ中能登町を中心に発達した夏の着物。この生平の生地は太めの繊維を織り込んだ素朴な味わいのある麻布だが、生地の凹凸も大きく織り糸にも色の濃淡の変化があるし色の浸透の悪さもあった。それを楽しむこともあるが、その凹凸ゆえに線が途切れたり色がカスレたりという描きにくさもある。それを克服する工夫を鍛えられたこともある(^^ゞ小さな花模様やトンボの羽根の線が描けなくて苦しんだリしたものだが、その苦しみが私を鍛えてくれたのだと、それも、ありがたいことなのだと思うのだった(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 25, 2025
コメント(1)
鹿児島でハゼノキの育成と文化の普及活動を行っている内田樹志(ウチダタツシ)さんが福井での仕事に来られ昨日の雪の中、能登の工房まで足を延ばしてもらえた。11時過ぎから16時半までハゼの木やアカネの栽培、ヤシャブシの染めなどの話をしたが、42歳と72歳の年齢を超えての話は殆ど植物三昧だった(^^草木染めの絞り染め分けストールの前でストールに染まったヤシャブシの色を語りあうヤシャブシとゴバイシの黒染めが完成したところ30年間の私たちの草木染めの絞りとロウケツ模様を見てもらった40年前に買ったハゼの実から作った木蝋は緑色から茶色に変わっていたハゼの木はウルシ科の植物で、その実を和ろうそくの原料にしてきた。40年前のこと能登で着物を染めるためのロウケツ模様を描くために、ハゼの実から作られた木蝋を買った。ロウを加熱して液体にし刷毛に含ませ棒を打ち付けて、生地に2ミリほどの吹雪のような点々の模様を染めた。その仕事は部屋中をハゼの木のロウの匂いで満たし、全身にロウの成分を浴びて皮膚がカブレる人もいた。・・・ウルシ科の植物のパワーだろう(^^;ハゼの木の染めで知られる黄櫨染(こうろぜん)はハゼとスオウによって染められるが、天皇が儀式に着用する禁色であり一般には使用されない。ウルシより先にハゼの木は良い植物染料だったのだ(^^そんなこととは知らないままに私はウルシ廃材を染料にして、ロウケツの染めを行っていた。ハゼの木の繋がりで知り合った二人の話題は一日中語り合っても終わらないので(笑)遅くならないうちにキリを付け、内田さんは金沢のホテルへ向かった。春にはまた、草木の話をしましょうという約束をして(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 21, 2025
コメント(1)
去年は大地震の後あまり雪が降らず助かって、逆に雪が降ると屋根雪の解けた水を使う為にバケツ10個を並べていた。今日は室温0度の作業場で今年3回目のアカネの種植え、雪積る前に採って来たフキノトウの天ぷらとフキ味噌の夜。まだ春は遠いのか。食卓には老人3人分の天ぷらフキ味噌と車麩が能登らしいかな(^^ゞ)種植えに畑の土とバーミキュライトと培養土とピートモス発芽率が悪いので1穴に3個の種(祈る発芽!)今日の積雪は今のところ 5cm昨年の経験では2月に蒔いたアカネの種の発芽率が一番良かったが、今年1~3月の結果も観察してデータに残しておきたい。同じ植え方で3年続けると答えは出るだろうか?フキノトウは5年ほど同じ場所に出るのだが、そのうち静かに場所が移動していく・・・植物工房の春待ちは気の長い話だ(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 18, 2025
コメント(2)
3日間ほど晴れて、今日は日曜日。遠くから重機の音が響き道行く人の話し声が聞こえて来る(^^陽の光を浴びて私も朝から玄関前に落ちた屋根雪を壊して、次の寒波が来る前の雪対策を行った。月曜から1週間また大雪の予報だ。陽の力すごっ!午後には綺麗に融けきった♪玄関前は太陽の光を浴びて雪を解かす腰が痛いのでほどほどにプランターから運ぶのが重いプランターの上にはまた次の雪が落ちるだろうなんとか全体を広げ終ったが土手雪は全て自然にお任せわが家では10年に一度ほどの屋根雪落下だった太陽の光を浴びたら少しは気分も変わるかな。深呼吸して気分が良い!よしっ午後は2週間ぶりに買い物に行くか~(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 16, 2025
コメント(1)
今月の満月は12日も13日もぶ厚い雲の中にあって粉雪が舞うばかりの空、何度も玄関の戸を開けて無駄に見上げていた今夜は晴れ!月齢15,6の光の姿をデジカメに映しこんだ。いつものように満月の前の夜の姿と比較した(^^2月11日(火)22時53分 月齢は12.6だけど、輝度98.6%は凄い2月14日(金)20時5分 月齢15,6 輝度96.7 f/8 1/100秒 2日遅れのスノームーン?雪がある夜の月、なのだが(^^;寒月を斜めに射す雲が行く今夜はさすがに寒くって海の構図を探す気にはなれなった。指先が凍る如くに固まって帰って来た満月を撮るようになって毎月の記録が増えたが、私の月日の記憶はボケてきて足元もおぼつかない。『満月に雪の徘徊どこへ行く』・・・夜半無人の砂浜へ行くのは止めようかな・・・(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 14, 2025
コメント(1)
能登の植物工房で、暖簾の図案を描く。いつものことだ(^^ゞ)中能登町の町の花が《石動山ユリ》で、能登上布の暖簾やタペストリーなどで、その絵を描くことも多い。今回も暖簾2枚に額絵を1枚、同じ模様なので作業用の図案を描いた。過去に描いた写真を少し修正して図案にする花の色や葉の彩色を決める図案修正加筆鉛筆描きをマジックで仕上げる暖簾の全体像工房で図案を描くのは圧倒的に植物が多い。植物工房の管理人の仕事というのは、①植物栽培・・・畑、草むしり、水遣り、畝づくり、苗植え、染料採取②植物染料の販売・・・価格設定、プリント作成、写真撮影③染色講習会・・・講習会資料の作成プリント依頼、会場設営、染料煮出し、染色用具の準備・・・染織方法の実験④栽培講習・・・実験、講習会資料プリント⑤染色品の作成・・・最近少なくなった(笑)そのほかに各種書類の作成や営業、販売かな。染色品を作るよりも植物の栽培関連の方が多くなったので、染工房という名称がおこがましくなってきた。今年から染色工房というより植物工房というのが相応しいと思ったもんだ(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 12, 2025
コメント(1)
今シーズン初めての寒波がやってきて、5日間降り続き連日の雪かき。昨日は40㎝~50㎝の積雪、10年ぶりかな?家の前と坂道の雪除けは距離が長いので午前中3時間ほどの作業。今日は久しぶりの晴れ!広めに開けないと、次の日に積んでおく場所が狭くて車が通れなくなる。昨日は疲労困憊、今日は笑って話せる(^^落ちた屋根雪は固く重い県道からの工房への道は20m以上老女も連日の雪除け毎朝こんな光景風のない場所は積る手前は2段になって重なって40cmを超えているこれ以上降ると災害が重なるので終わりにしようよ(^^;昨年は地震のあと10gmほどしか降らず助かったけど、地震と豪雨の被害の大きかった珠洲や輪島では家屋の修繕が出来ていないと聞く。屋根修繕の業者さんの話では、奥能登の端までは作業に行っている人は少ないという。通う道も未だ悪いまま、雪の被害が少ないことを祈るばかり。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 9, 2025
コメント(2)
植物工房の管理人夫婦は、今年も2月なったので近くの畑からフキノトウを採って来た。1月末には芽が出ていたけど雪の中で小さく、2月になるのを待っていたが今夜からは厳しい寒さらしいし。春の一番先に愛知県に暮らす若い夫婦へ発送した。20個ほどを選んで外皮を剥いて箱に入れる採った時は赤紫の皮が多い実は濡れた枯葉と雪の中だった(^^;それでも、こんな大きいのもあって食べごろわが家も天ぷらとフキノトウミソが待っている♪春になると工房の周囲は草花が芽吹いて忙しくなる。目的外植物も育ちが良すぎて工房の管理人は休んで居れなくなるが、それを見極めるのも心身に良いのだと思っている(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Feb 3, 2025
コメント(1)
気が付けば畑の心配ばかりしている私がいる(笑)本業は染色のはずだった・・・いつの間にか家の周囲には染料植物が10種類以上蔓延っている。家の畑では足りなくて友人の農地を40m×20mほど借りでアカネを栽培して4年めになる。染料植物だけでなく、スイセンやツツジの植え替えやササユリの栽培までして、真冬の晴れた日には種まきの実験もしている・・・愛車はいつの間にか軽トラックだ。70歳を越えた私は農夫、仕事は植物工房の管理人(笑)培養土の上にピートモス、スプーンでアカネの種を3個ほど置いていく去年は2月5日に蒔いて今年は今日が2回目の種まきで実験これを10箱作ってアカネの自生地と同じような半日陰の土手に置いておく植物工房の管理人、72歳ですワイヤーネットと竹は猫除け、これをしないと猫用トイレにされてしまう(笑)これで3000個の種まき、あと2月に残り7000個種まきして、様子をみて挿し芽で苗を増やす。今年の目標は1万本のアカネ栽培だ♪昨秋はササユリの種も数千個蒔いたし、今年はコガネバナを100本ほどに増やしたい。5cmほどの雪が融けたのでフキノトウ畑へ行ってみたら芽が伸び出ており、もう食べごろの大きさのもあった。春は近い!植物工房の管理人の出番だよ~♪ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 31, 2025
コメント(0)
訪問着の図案が出来たので下絵を描き、花模様などのロウ伏せを行い地色の染め。久しぶりの染めなので緊張感がある(笑)刷毛とエアブラシの併用で地色の染め分けボカシ。ブルー味の薄い地色を依頼されたので、化学染料でも耐光堅牢度の4級以上の染料を選んで染めた。エアブラシで薄色を吹き付けてボカシにする図案を見ながら、刷毛で縫い合わせのボカシを合わせていく大きな刷毛で全体を染め小さな刷毛でボカシ足を綺麗に揃える花など薄色の部分はロウで伏せておき脱ロウしてから色差し染め場は風や熱を遮断して乾燥を待つ夕方は風雪が激しくなり雷も鳴って、停電したらアウトだと思うと、もう神頼みの気分だったが。なんとか無事終了。乾燥後は京都の業者さんへ送りロウを洗い落として蒸し処理と水洗いをしてもらい、戻ってきたら花や葉を描いていく。完成まで、もう少し時間がかかる(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 28, 2025
コメント(1)
誂えの着物の依頼を受けて作業図案を描く。着物を染めて52年・・・これが最後の仕事になるかな(^^;)・・・そう思うとしみじみとした気持ちで図案を描いて、見直しては修正を加えている。いや、3月に着るらしいから、ノンビリも出来ないのだけど、急いでも腰が痛くて筆が進まない((笑)付け下げ訪問着、肩の模様胸の模様袖模様も、もう少し直したい裾模様はしっかりと、ボカシが繋がっている背の模様も修正中、これを整理して作業図案が完成する52年、色いろな図案を描き、染めと模様の彩色を行ってきた。依頼主は35歳ほどの主婦。私の作品発表でも展示会出品でもない、普通に長く着られる着物が欲しい、という注文。誂えの着物は着てもらえる姿を見るのが楽しかった。ここ数年あまり私は着物の染めを行っていないので、裾ボカシが上手くいくか不安だ・・・オイオイ(笑)ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 20, 2025
コメント(1)
今夜が満月だけど、朝から冷たい雨が降っている。昨日は真冬には珍しく快晴だったので、夕方からカメラを持って海辺を歩いた。集落にも家屋の公費解体が増えてきて、あちらこちらに灯りをつけて重機が動いていた。2025年1月13日18時 月齢13.2 19:00時点の輝面率99.7%港にも月が一つ浮かんでいた左の陸は能登半島の先端へ続く月明かりの波は綺麗だ午後6時静かな砂浜、歩く人はいないガレキの残る月明かりの舗道を歩く影を踏み帰ってきた。海に浮かぶ月の美しさは地震の前と同じ、ウルフムーンに向かって叫んでみたかったな(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 14, 2025
コメント(3)
今年初めての積雪は5cmほど。男の料理教室(本当は爺さんたちの料理教室(^^;)へ行くのに屋根から落ちた雪を除けて出かけた。今日の料理は、親子丼、じゃがいもチヂミ、ニンジンと白菜の和え物、とろろ昆布の澄まし汁。出来上がった料理の並べ方も分からないが爺さんたちは真面目に先生の言うことを聞いた初めてのじゃがいもチヂミのすりおろしは成功だと思う(笑)タマネギの《くし切り》というのを知った卵を入れるタイミングが分からない(^^;爺さんが一人で生きていくためにも料理は必要だと言われて(笑)今日は白菜の千切りと微塵切りの違いを学んだかな(^^; 千切りが太くなって細かく切れないので、少しだけ細かく切ったら、それは違う《微塵切り》だと言われた・・・。ま、美味しくいただいたから、こんな学び方も良いではないか(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 10, 2025
コメント(2)
2024年の年末も新年も「おめでとうございます」という言葉を言う気持ちになれなかった。集落の総会も参加者の多くが「ご苦労様です、よろしくお願いします」という挨拶。テレビの地震の特集を見るたびに涙腺が崩壊したままだった。年賀状を書く気にもなれなかったけど、穏やかな正月を過ごして、ようやく返信を書く気持ちになった。2025年は大きな災害が無い一年になるように、ただただ祈るばかりです!m(_ _)mそうして過去の住所録から出てきた27年前の年賀状のイラスト、私は植えていたアカネを描いて送っていた。年賀状を受け取った人は、この絵は意味不明だっただろうに。2年間栽培して試験染めを行ったが多忙で続けられなかった種100個で約2g・・・何個あるのか?毎年11月に種が熟すが、雨の日が多くて傷みやすい冬の氷点下に合わすと発芽しやすいと聞いたが育つのは20~30%家の畑に実験的にアカネの挿し穂を育て空き農地を借りて本格的に栽培を始めてから1クールが過ぎて、今年が収穫の4年目になった。30年ほど前の草木染めを始めたときのように、新たな気持ちで取り組みたい。今年の課題は1万本の苗を育てること!・・・?(笑)昨年の倍以上だ!(^^;) 種子を蒔き、苗を育てて、畝の苗植え方法の見直し、栽培の工夫、染色方法の確立!苧麻の栽培、原始布からの出発!新しい目標を持った方が良いっと思う(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Jan 7, 2025
コメント(1)
ロウケツ模様の法被を染め上げて脱ロウ蒸し巾出しに送ったが、年末になって混雑しており仕上がって来なくて暮れの納品は無理かな?とあきらめた時に宅配便で送ってもらえた~♪風邪で1週間ほど動けなくて、それが苦難の根源だった。お客様が待っている!急いで仕立ててなんとか年内に納品!仕上がった法被染め上がって乾燥した状態仕立て完成!久しぶりにロウケツの全体模様なので、絶対に縫い合わせ模様をミスしないように!絶対ミスの無いようにマジで再確認を何度も何度も行った。無事に仕上がってホッとしたが、振袖や訪問着を染めていた若いときは、こんなに心配もしなかったのが、嘘のよう~だ~(^^;が、しかし!風邪で寝込んだ1週間が堪えて、まだ年内の仕事は終らないの!(--;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 29, 2024
コメント(2)
少し陽が差した昨日の午後、軽トラも冬タイヤに替えてアカネ畑へ行く。海からの風は少し寒く、手袋をしていても指先が冷たい。今年最後のアカネ畑の作業は、1年目のアカネ苗のワイヤーネットに掛けてあった遮光ネットを外すこと。雪が積もるとその重さでワイヤーが曲がって棚が倒れてしまうし、外した遮光ネットは来年植える苗に使い回すので。いわば来年の作業のためでもあった(^^6畝のアカネ1年ものは、原生種の育つ藪と同じ半日陰の環境にした2年3年ものの枯れた茎葉もネット上から除いておくこうして今年のアカネ畑作業は終了したいよいよアカネ栽培も来年の春で4年目、6畝120mの根の収穫期を迎える。工房前の実験畑では年数ごとのアカネの染色実験も行ってきたが、これから本格的なデータ検証を行い工房の染色結果をまとめていく(^^あっという間の4年間だったが、各種の染色方法を試し耐性試験にも出して、栽培方法と染色方法を集約する時が来た。そして3年間の実験からアカネ育苗方法と活着率を高めて、3老人たちの労働の費用対効果を高めていく(笑)!!!(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。ウルシ液の抽出から染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 19, 2024
コメント(2)
12月の能登はミゾレか曇り空ばかり。満月の写真を撮れない!という予報だったので、それならば14日の夕方、窓から見えた月を追いかけた(^^ コールドムーン1日前、14日の月は綺麗だった!夕方の月も寒そうだった海からの風は痛く月だけが輝いて月の真下の...星ひとつ能登の冬空は晴れると星が美しいが、そんな夜に巡り合うのは稀だ。月は一年間変わりなく輝くが、地上は苦しい一年だった、こんなにも厳しく辛い冬もあるんだな・・・唇を噛みしめたまま、復興の進まない一年が過ぎようとしている。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 17, 2024
コメント(1)
外は強風注意報!平野部もミゾレが横殴り、枯葉が渦巻いて飛んでいる!冬の期間はロウケツ染めが出来ないという話もあったが、高齢になった私も寒いとロウを使いたくない(笑) しかし仕事の依頼があれば、できないとは言えない。工夫すればできることはある。だが、今回は広幅の厚手の木綿の生地だ(^^; 室温は5℃・・・とにかく加熱したロウの温度を下げないための工夫をするしかない。生地を張り周囲3方向を無風状態のままで温める下からも電熱で緩く温め、小机に手を置いて描くと線が安定する染めは生地幅が58㎝なのでそれ用に伸子を繋いで張って生地を伸ばし素早くロウの上の染料を拭きとるロウで描く生地は、ほんの少し暖かい程度、熱すぎるとロウが融けて広がり模様の周囲がボケる。それはそれで別の表現の使い途はあるが、今は目的が違う!今はロウの鋭いアウトラインが必要だ。たぶん、こんな感じで冬の低温下でもロウの作業に適正な環境を作ることができる。・・・ただ、時々蝋の線描を震えさせるものがある、それは寒さだけのせいではない・・・腰の痛さが理由でもない・・・線の途中で息切れするの・・・(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 15, 2024
コメント(2)
30年ほど前のこと,今は亡き母の「娘に着物を染めろ」という命令で(笑)作った 三ツ身の着物。娘から孫へ 受け継がれて、七五三詣り に行ってきた。かつて勤めていた工房が絵本作家のパテントを使用した模様をアレンジして、個人的に描いたものだが再び着る日が来るとは思わなかった(^^ゞ模様は変えて描いたが5歳と3歳のお詣りそして同じく母に命令されて仕上げた中振袖これを孫が着るのは、17年後か・・・さすがに私は見ることができないだろうが、着てもらうために染める着物というのは、人の物語が繋がっていくことになるようだ。婆の命令→私の染め→娘の着物→孫が装う。見方によっては4世代の仕事になった。もう、着物の時代は終わったかのようだが、そんな仕事をさせてくれた鬼のような母親の命令が懐かしい。これは今となっては、感謝しておきたいことになった(^^ゞウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 6, 2024
コメント(2)
11月27日28日と1泊2日で名古屋へ行った。これが今年の3月から京都、徳島、倉敷、京都、島根、東京、兵庫、京都、名古屋と出かけてきた最後の遠出になる。名古屋で何度か『ひつまぶし』を食してきたが、今回は《肝入りひつまぶし》を頂くことになった。丼の上には2重に乗ったウナギの蒲焼き、そのうえに7本の肝、さすがにボリューム盛りすぎ!初めて食べる肝乗せ7本72歳の老人にはカロリー多すぎか・・・満腹♪その夜は知人の染色家のパネルアートの展示してあるホテルエントランスにも各部屋にも作品展示事前予約や曜日にもよるが、ホテルは何処も外国人が多い。名古屋も高くなったと言われたが、京都や東京の価格は異常ともいえるほど。ビジネネスホテルで素泊まりが2倍以上になっていた。60日前に予約するしかない(笑)11月中旬には久しぶりに京都市内へ車で行ったら東インター近辺の歩道で立ち往々、外国人と修学旅行生の優先道路かな(^^; 今年は地震のせいで春先は仕事できなくて、研修ばかり行っていた。・・・まいいっか、この先こんなに旅行することも、できなくなるだろうから(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Dec 4, 2024
コメント(2)
24日に行われた諸橋フェスで展示されたアクリル絵画が評判になって、昨日の北陸中日新聞に掲載された。隣集落に住む向井さんの自宅は1月1日の能登半島地震で大規模半壊の被害を受けて、現在は海を目の前にした仮設見なしの知人宅に住んでいる。落ち着いて絵を描ける状態ではではなく出展作を描くか迷っていたが、9月のある朝早く旦那さんんが海から昇る朝陽が美しかったので写真を撮るように言った。ちょうど目の前の崩壊した家屋を解体したユンボのアームから日が昇るところだった。11月29日、北陸中日新聞 朝刊の記事1か月ほど、アクリル絵の具で15号のキャンバスに描きあげた絵画教室でコツコツと描きあげる向井さん中日新聞の記者さんが会場で「この絵の作者を取材したいです」と言ったので、イベント来場者のためのお結びを握っている厨房へ迎えに行った。頭巾にエプロン、スッピンのままで「え~~っ」と言いながら写真を撮られて困っていた(^^;向井さんは家屋が壊れたことで周囲の人々から貰った暖かい言葉を思いながら描いて、『エール』というタイトルを付けた。私も周囲の人たちも、この絵を観ながら逆にエールを貰ったという気持ちになっていた(^^ 絵には、そんな力もあるんだと、あらためて思う。この絵は公民館長が気に入って、当分のあいだ諸橋公民館で展示されることにった。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 30, 2024
コメント(2)
昨日は廃校になった小学校の体育館で地区の公民館主催の芸能文化フェスがあった。名称を変えて32回目の開催で、地震や豪雨の被害があっても、だからこそ開催したいという声に応えた催しだった。参加者150人ほどを予想して準備を行ってきたが、250人以上の来場者で、ちょっと焦ったこともあったが運営側としては嬉しかった(^^草木染め・・・展示係の私は出展数を読み切れなかった趣味の草木染め教室、今年は藍染めが多かった絵画教室は町の文化祭と同じ出品(^^;生け花教室も高齢化・・・やむなし飲食コーナーも充実していた1回目から展示の裏方をしてきたが、いつの間にか運営側の最高齢者になっていた(笑)展示パネルを運んだり片づけをしていると堪える、最近足腰が弱っているのを実感する。そろそろ引退した方が良いと感じるこの頃。色々なことを行ってきたけど、私の老後は工房の周囲の畑で染料植物を栽培して、のんびり染めを行う事が夢になっている(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 25, 2024
コメント(1)
京都府福知山市の夜久野地域は古くから丹波漆の産地であり、NPO丹波漆の皆さんがウルシの植栽と育成、啓蒙活動をしておられる。ウルシ染め講習会の主催である京都府林業センターにはコロナを挟んで通算6回目の訪問で、以前にも参加された方との再会を喜び、初めての方にも多くの質問を頂いて染めることができた。ウルシ液は木綿にも良く染まる良い染料!3時間ほどで22種類の絞り模様が染め上がった♪木綿バンダナに黄色、茶色、濃い鶯色の3色を染める木綿バンダナ60×60㎝に割り箸、輪ゴム、綿糸などで絞り模様を入れる黄色はアルミ媒染、茶色は銅媒染、濃い鶯色は鉄媒染約3時間、12時過ぎには皆さん完成した林業センターの周囲は畑と植林の苗がいっぱい22名の木綿ンダナの色の選択は自由で絞り模様の希望を聞いて変化させたので少し時間はかかったけど、皆さん喜んでもらえたので私たちも楽しかった。また来年あるかは分からないけど、何人もの人と再会の約束をした(笑) 楽しい時間をありがとうございました(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 20, 2024
コメント(2)
曇り日と雨で満月を観られなかった京都の夜だった。2件のウルシ染め講習会を終えて帰路に就く朝。目覚めたホテルのカーテンを開けて窓の外を見ると、林立するビルの間に少し欠けた月が光っていた。いつもと違う月齢16の月は少し歪んでいた交差点の月11月18日午前6時32分ビルの隙間から早朝の月見は寒かったので急いでホテルに帰ったこんな月見も、たまには良いかな(^^午後5時、能登~内灘~福知山~夜久野~兵庫和田山~京都市四条烏丸~内灘~能登、雨の中真っ暗な工房に帰宅。さすがに疲れ切って考える力も無くなっていた72歳と14日、雨の夜だった。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 18, 2024
コメント(1)
強いアカネ苗を作ろうとして10月に来年用の挿し穂を3000本ほどプランターに挿した。今年のうちに一度根を出して育てておけば、冬に葉が落ちても来年の4月には強い苗になるというのは経験済みだった。・・・その筈だったが(笑) 確かに10月上旬の挿し穂からは根が出ているが、さすがに10月下旬に挿した茎からは根が出ていない(^^;これだけの根が出ていると来年の4月には強い苗になるこれは大丈夫か?・・・よく見ると茎の下からと少し上の節からも根が出ているたぶん無理、やはり寒いのと日照が足りないプランターでは葉が伸びているのだが、ここから寒くて枯れる失敗は繰り返さないでおこう(笑) すべての試作が良い結果になるわけがない、これで春に1000本でも良い苗が出来ると5月の作業が楽になる。もちろん11月中に種も大量に確保するのだが、春先に出る実生の苗は同じ時期に大きさが揃ってくれない。4月から5月に芽の出たアカネの茎は弱くて挿し穂にしても発根の確率は低い。その不確実さを補うのが、秋の挿し穂なのだが、来年はトマト小屋に遮光ネットを張って9月下旬から挿し穂をすれば良いのかと、もう来年の実験を考えている(^^ゞ)苗が弱いと夏までに枯れてしまう。暑くなると補植も出来なくなって、単位面積当たりの根の収穫量が落ちる・・・結果的に、それを改善したいのだ!(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 12, 2024
コメント(0)
秋の冷たい風が吹き抜けて、畑の隅に翻る裏葉が白く光っていた。刈っても刈っても伸びて来るイラクサ科の雑草と思っていた。イラクサはトゲが痛いので近づくことはない、アカソは葉柄が赤いので違うと思っていたが、クサギかヤブマオかもしれないが迷惑な草叢だと思っていた。だが、翻った裏葉の白さが美しいと思って手に取ってみると、互生に伸びた葉がしなやかで美しかった・・・カラムシだろうか?似た植物が多いけど、植物図鑑にある特徴を満たしていた。翻った白い葉裏 葉の付き方は互生卵型の葉に規則正しい鋸歯、葉の下に付く雄花 葉にも茎にもビッシリの産毛近くに伸びているアカソ?とは異なるヤブマオ?とも異なる周囲にはグーグル先生が混乱する似た草が何種類もあって困る(笑)探していたカラムシは、わが家の畑に群生していたのかっ!?(笑)これは育ててみるしかない(^^隣集落に出会った原生アカネを増やしている我家の畑、その向こうに群がって育っていたカラムシ?・・・これで能登上布の織と染めが出来るではないか!!!っぅ、これは運命か?イタズラか!(笑) 糸を採る術も織る技も無いが、材料は沢山ある!もう、この先実験するしかない!何年かかるのか?これは、老後の楽しみが増えた!かな?(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 9, 2024
コメント(2)
能登半島地震と奥能登豪雨の災害が重なって、この町も大きな被害があった。今年の文化祭は例年の広い会場は使えなくて開催も危ぶまれたが、文化協会や各種の団体が頑張って、こういう時だからこそ開催する!となったようだ。もろはし絵画愛好会の出展作品復興へのエール 家屋が公費解体になったMさん作妻が描いた孫の縁日デビュー地震の復興を祈る地蔵堂、Kさんも自宅が公費解体子供たちの絵を描き続けるHさんの実家も被害が大きい準半壊の我が家も椿とフキノトウを描くまで水道が来なかった能登のキリコ祭りも文化祭も、住民のエネルギーが無いと実現しない。やるとなったら、街はずれの私たちのグループも出展するしかない(^^;他の人の作品は許可をもらっていないのでアップできないが、いつもの体育館が使えなかったため、町の交流館の通路や階段など、所狭しに溢れるほどの作品が並べられていて、お世話をした人や出展した人の気持ちが痛いほど伝わって来た。展示が終り写真を撮っていたら書道の先生が話しかけてこられて、「気力を振り絞って書きました。ここで出さなければ終わってしまいそうな気がしたので」と言われた。皆さん、強いなぁ~と、あまり気合の入ってなかった私が恥ずかしい・・・(^^;;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Nov 3, 2024
コメント(1)
アカネの乾燥根を希望されたのだが、「工房の4年目のアカネは使い切って3年目の根しかないです」と伝えたら3年目の根でも希望、ということで10株ほど掘った。10年ほど前は3年目の根が良いとされていたが、最近は4年目の根という声が多くなった。4年目は根の色素が熟成して濃くなるし、染まる色も良くなると言われている・・・私は未検証だが。今回も太い生の根は最大で5ミリ程度ある。根が太いほど良いか?というので画像を加工して2cm以上にした!!!この中に直径2ミリの根を埋め込んだら、その皮の量がはるかに多いのは言うまでもない実際は2~3ミリもあれば良いと思う10株ほどで10ℓバケツ4杯分ほど、乾燥すると5分の1くらいになるヒゲ根は要らないけど、太い根の白い部分は赤い色が抽出できないこれは染料店でも問題視されるのだが、アカネの根は芯が白く根の周囲の皮が赤黒く、皮に色素がある。つまり太い根だと外皮より芯の白い方の重量が増えることになる。乾燥すると5ミリの根も4ミリほどに縮み全体に色が濃い赤黒になるが、芯の部分は殆ど白いままで重量だけ稼げる(笑)・・・こんなことは、バラサナイ方が良いのかな?(^^;生根の方が染まる色は鮮やかだが、その分耐光堅牢度は弱い。一般的に鮮やかに染まった色ほど、色あせは早い。見た目の色だけで比較しても言えないので、染めの実験をするしかないかな。こうした根の太さに関しても問題があるし、生の根の染め色と乾燥品の染め色との違いもある。これらの根拠ある説明を今はできないが、来年には、4年以上の根と3年以下の色の比較を実験と試験で説明できるようになりたい(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 31, 2024
コメント(1)
午前11時、小雨が降りだしたころ飛行機で能登空港~工房へ女性二人がウルシチップ作成体験に。では、ということでチェンソーで乾燥ウルシ材を実際に切ってもらって、鉈で短冊に割ってシュレッダーにかけてもらった。いずれも初めての体験だったが、楽しそうに作業してもらった。私はケガをしないように見守るだけだった(^^;漆芸を学んだ女性二人初めてのチェンソー見ている私が怖がっている初めての鉈短冊に割ることも初めてウルシチップをシュレッダーにかけて満足したようです(^^ウルシ染め体験の人は時々いるけど、チップの作成を見たいし実際に体験したいという人は珍しい(^^ 体験後は輪島へ行き、被害があった木工工房でボランティア 作業をするという。ありがたいことです!輪島の被害も大きくて、なかなか進んでいないようだ。町野に暮らす妻の従兄弟夫婦の家も、1週間ほど前に水道が通ったという。道路は1本だけ通じているが、ぬかるみのまま。電気は繋がっているが、電話は未だ通じない・・・10月下旬だよ・・・もう、話す言葉が無くなっている自分がいる。ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 23, 2024
コメント(1)
十六夜にアオリイカ、この季節ならではの取り合わせだ(^^ 雲の隙間 からの 月光も美しい が雲の光り方も 海面の輝きも綺麗だ。岸壁で三脚を伸ばしていると釣り人がコンバンワと言うので私も応える。顔も見えないし見知らぬ人(笑)満月の夜は、人心も満たされる のかもしれない(^^満月の下、腰まで伸びた草々をかき分けて進む。足元の長靴を懐中電灯で照らして叢を分け入り、岸壁に肘をついてカメラを固定する。ファインダーを覗き、じっと息を止めてシャッターを切る。釣り人4組、等間隔に並ぶ無言で時間が過ぎる移動して月下の漁船を撮るもっと写真の腕が必要かな(笑)写真を撮るのが仕事ではないので、ほんの少し感覚を鍛えるだけで良い。ブログで月の写真を見たロマンチックな女性から、星座を写してほしいと言われて困った(笑) 老人一人で暗い夜道、闇の野を進んで叢に三脚を立てるなんて危険な話。72歳になる老人に危険な夜道はアカンだろう(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 19, 2024
コメント(1)
今夜は一年間で最も輝くというスーパームーン。遠く離れていても、この空を同時に見ることもできると思うのに、せめて満月でも愛でないと、腰の痛さも癒されない。いつものようにf/8の1/200秒で撮ったら、光が強すぎて月面模様が白く飛んだ。f/8の1/320秒くらいで写す方が良いようだ(^^夜の飛行機雲が満月を横切った街灯と満月の光が並んで輝く月明かりが強すぎて海面の光も広がってしまうf/8の1/200秒 この満月の明るさが白く写るf/8の1/320秒くらいが、月面の模様はハッキリ撮れる夜も涼しくなって気持ちも落ち着いて、ひさしぶりに小説を読みだしたら止まらなくなった。ブログを書かないと、読書が進む(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 17, 2024
コメント(1)
来年のアカネ苗を増やすために、約2000本の挿し芽を作った。2~4年目のアカネは、今が花盛りで葉が枯れてきたが、今年植えた苗は未だ成長期で葉も茎も瑞々しい。その葉と茎を切り取り、挿し穂にする。挿し穂を作りプランターに挿していく1個のプランターに約80本挿し全部で25個×80本挿したが、来年の春に根付いて芽が出るのは、どれだけかな?10月上旬に挿すと11月下旬には活着し根も出ているので、12月に葉が落ちて冬を超えて4月には新芽が揃って出て強い茎が育つ。それと種から植えた実生の強い苗を選んで育てると、枯れる確率が下がり補植の数が減る。年間の活動としては苗の育ちも揃って良くなるし、労力経費の削減になる・・・筈(笑)春の遅い能登では実生の苗の出芽が揃わないし、5月の新芽を挿しても根の出方が少ない。梅雨に雨が少ないと苗が育たなくて補植に手間が掛かるという繰り返しの3年間だった。根を掘ってみて、初めて大きな根を増やさないと無駄が多いことを実感する(--;失敗は工夫に繋げる、経験は実績になるか。アカネ4年目に向けて、新しい仕組みづくりを始めていけば良いのだ(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 11, 2024
コメント(2)
10月6日(日)なんとか小雨のまま、すごしやすい秋の一日。能登豪雨以来久しぶりの講習会に出かけた。1年に1回行われる《能登上布藍染め教室》。参加者は高校生3名、一般7名。午前9時半から中能登町の能登上布振興協議会、上布会館いおいて職員3名のお手伝いを頂き午前の絞りの染めと午後はボカシの藍染めを行った。高校生と一般の方、能登上布に絞り、藍染め模様。5名それぞれに異なる雰囲気の模様を染めてもらった。上布は生地の織り目が空いているので絞りの奥まで藍色が入り込む一般男性の方2人は偶然立ち寄って急遽参加したが、楽しんでもらえたみたいこういった藍染めを短時間で染めるのは、なかなか厳しい(^^;午前と午後のボカシ、上下のグラデーションを美しく仕上げるのも大変のようだ久しぶりに一日藍染めを行ったが、染めは、やっぱり楽しい!しかし中腰のままの水仕事が多く、足腰に負担がかかる仕事だな。70歳越えの老人が3人もいて、藍は青より濃く疲労の色が藍色より濃くなったみたい・・・(^^;ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Oct 7, 2024
コメント(1)
アカネの花が満開になったけど、誰も花見をしようとは言わない。5ミリほどの白い花が無数に咲いている。今日はアカネ畑の見学に2名様、電話で質問が1名様。アカネを増やしたいけど、実だけではなかなか増やせないというので、挿し穂が良いと言う。実生の苗は揃って発芽しないし育ちにくいから、この9月下旬にプランター1個に50本ほど挿し穂。10月いっぱいは育って根を張って来年4月には新芽が出るだろう(^^小さな花をアップたくさん咲くが開いているのかも分かりにくい葉の上の5ミリの白い花(^^夏までに刈れた苗を捨てて、プランターで根を伸ばした苗を植えていく挿し穂をして1か月くらいで下の節から根が出て上の節から目が伸びる今日の補植作業 暑いので90分で止めた(笑)6月末に植えた苗でも秋に育っているが、それ以前に植えた苗でも枯れる場合もある。1畝に30~50本枯れた苗があった。3か月か・・・9月末までは今年の苗として移植することにしている。一気に植えるには挿し穂の方が作業しやすい。3000本の実生の苗を揃えるのなら倍以上の種子を蒔くと揃うだろうか?と今は思う。2月ころに6000個の種子を蒔けるだろうか?と・・・あれこれと?畑に雪があるかな?温室かな?(笑)植えて1年目の育ったアカネには花が咲かないのもあったり、実が付かない株がある。植えた苗には挿し穂と実生の2種類、どちらかに実が付くのかもしれないと見つめるが、判別がつかなかった。・・・それは後年の観察に回しておこう(笑) せめて今は、花の咲くのを楽しんで実のなるのを期待しておこう(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール
Sep 20, 2024
コメント(1)
全2222件 (2222件中 1-50件目)