布ナプキンの洗い方




■■■布ナプキンの洗い方■■■


今まで生理の経血で生理用ショーツを汚したり、洋服を汚した経験が誰でも1度はあると思います。
その時、汚れが落ちにくいと感じた経験がある方も多いでしょう。
血液の汚れは適切な方法で適切に洗えば、そう苦労なく落とすことができます。
単純にいえば簡単に水洗いして数時間水につけておけば固まった血液汚れが浮き上がってきますから、その時に固形石けんなどを使って洗えば汚れは落とせます。
でもナプキンを替えるたびそうやって1枚1枚ゴシゴシと手洗いするのは面倒だし、ゴシゴシと生地をこすると生地を痛め、ナプキンの寿命を早める心配もあります。

「布ナプキン」の最大のネックである「洗い方」について、こちらではなるべく手間をかけずに、楽に、経血の汚れを落とす方法を紹介します。


■基本的な洗い方■


1、軽く水洗いし、付着物および大まかな経血を落とす(その時に出た赤い水は植物にやるといいらしい)
面倒な時、時間がないときは使用済みの布ナプキンをそのまま下洗いなしで水を張った洗面器に汚れた面を下にして浸けておくだけでも可

2、小型バケツ・洗面器・牛乳パック等に石けんor洗剤等を溶かした溶液を作っておき、そこに布ナプキンを数時間つけておく(つけ置き洗い)
浸けおきは使用後すぐに1回1回やってもいいし、水に浸けておいた1日分の布ナプキンをまとめて浸けおきしてもよし

3、1時間~数時間後、洗剤分をすすいで絞って干すorもしくは1日分溜まったナプキンをまとめてネット等にいれ洗濯機で他の洗濯ものと一緒に洗う

4、上の過程までで汚れが落ちていない時は
・濃い目の溶液で再度つけ置き
・固形石けんor洗濯用固形石けんでもみ洗い
・ネットに入れて洗濯機で他の洗濯ものと一緒に洗う
・それでも取れない場合はこのページ下の「特別な洗い方」を参照
・始まりかけ&終わりかけの黒っぽい経血は少し落ちにくいことがありますから、量が少ないからと長時間取り替えないということはせずに、こまめに取り替えるようにし、石けん手洗いや重曹つけおきではなく、チビクリン・セスキ・脂肪酸カリウムor脂肪酸ナトリウムの割合が多い洗濯用洗剤でつけ置き洗いをお薦めします。

※注意点としてはお湯では洗わないこと
お湯で洗うと血液のタンパク成分が凝固してしまい、汚れが落ちにくくなりますので、冬場お湯を使いたい時でも冷たくない程度の温度で洗うように注意して下さい。



■洗い方その1■ 
オムツ用洗剤・赤ちゃん用洗剤(商品名 チビクリン 等)でつけ置き洗い


洗剤が身近なところで手に入るので私の一番おすすめの洗い方です。
薬局、ドラッグストア、赤ちゃん用品専門店でオムツ用洗剤or赤ちゃん用洗剤と書かれたものを買って来ます。
つけ置き洗いはちょうど赤ちゃんのウンチのシミや食べこぼし汚れを落とすのと同じような感じであると理解してもらえるといい思います。
この洗剤はナプキン洗い専用になら2年以上使えると思いますし、その他同じようにつけ置きすると食べこぼし、靴下の泥汚れ、ワイシャツの襟袖汚れなどにも応用できます。

1、軽く水洗いし、付着物および経血を落とす
2、バケツor洗面器にオムツ用洗剤及び赤ちゃん用洗剤洗剤を溶かした溶液を作っておきそこに布ナプキンをつけておく(つけ置き洗い)
バケツ1/3~1/2の水に対して洗剤大1くらいの割合・牛乳パックなら小1くらい
3、1~2時間後、洗剤分をすすいで絞って干す、もしくは1日分溜まったナプキンをまとめてネット等にいれ洗濯機で他の洗濯ものと一緒に洗う
チビクリンコンパクト

■洗い方その2■
専用洗剤 アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ) でつけ置き洗い


洗い方は基本の洗い方と同じです。
アルカリウォッシュ 1kg

■洗い方その3■
脂肪酸カリウムor脂肪酸ナトリウムの割合が多い洗濯用洗剤でつけ置き洗い
(私は生協の液体石けん液体複合石けん等を使っています)

洗剤売り場で洗剤の成分表示を見て脂肪酸カリウムor脂肪酸ナトリウムの割合が多い洗濯用洗剤(石けん>複合石けん>高アルコール系洗剤>合成洗剤の順に環境にやさしい)を買ってきます。
洗い方は基本の洗い方と同じです。

■洗い方その4■
純石けん、洗濯用石けん、粉石けんでつけ置きor手洗い


純石けん、洗濯用固形石けんを使い手洗いするだけででも汚れは落ちます。
汚れが落ちにくい場合は石けん分を洗い流さずそのままつけ置きする

■洗い方その5■
重曹 を振りかけてつけ置き


軽く水洗いしたのち、重曹を溶かした水につけ置きしておく。
そのとき汚れた部分に固形石けんを数回撫で付けておくとなお汚れが浮き上がりやすくなる。
その後固形石けん等で手洗いするか、洗濯機で普通の洗濯ものと一緒に洗う。
重曹は食用のものではなく、薬局・ドラッグストア・ホームセンターなどで手に入るものでよい。
パックス重曹 600g


■特別な洗い方■


完璧に汚れを落とさないまま使用していたり、長い間使用しているとなんとなく布ナプキンが薄汚れてきたり、汚れがシミのようになって落ちにくくなってくることがあります。
そのような時は以下の方法で洗ってみて下さい。

1、ナプキンが全部漬かるだけのお湯が入る大きさのお鍋を用意する
2、お湯を入れて沸騰させる
3、沸騰したら粉石けん&酸素系漂白剤(ワイドハイター等)を溶かす(水1リットルにつき粉石けん小さじ2・酸素系漂白剤小さじ1)
4、洗剤が溶けたら布ナプキンを入れて15~20分程度煮る(ふきこぼれないように注意)
5、ある程度温度が下がるまでそのままにしておく
6、水洗いする

この方法はお鍋の焦げ落としや揚げ物用鍋のしつこい油汚れなどの汚れを取る時にも応用できます。
粉石けんがない場合は酸素系漂白剤のみでもできます。



■外出時その1■

ジップロック、100均のカラーのジッパー付ビニール袋等に使用済み布ナプキンを入れて家に持ち帰る(可能なら水洗いだけでも済ませるとなお良し)
その後は同じように洗う

■外出時その2■

洗剤を薄めた溶液のスプレーを持ち歩き、使用済み布ナプキンの経血の部分にスプレーを何度か吹きかけてからジッパー付ビニール袋に入れて持ち帰る

■洗うのが面倒な時・洗うのを負担に感じるとき■

布ナプキンを洗うのが面倒な時・洗う時間がない時・自分の体調が悪い時・寒い時期などは使用済みの布ナプを1回1回下洗いするのが負担に感じる時もあると思います。
そういうときは使用済みの布ナプをそのまま水を張った洗面器や小さめのバケツに汚れた面を下にして浸けておくだけでOKです。
しばらく水に浸けておくだけで経血の汚れが水に溶けだしますからお風呂に入る時にでもまとめてゆずぎ、それから洗剤に浸けおきされると楽ですよ。

※つけおき容器について

布ナプキンをつけおきする容器は小さめのバケツや洗面器が便利ではありますが、家族の目等もあり置き場所に困りますよね。
牛乳パックも場所を取らずにいいのですが、つけ置いたあとのナプキンを取り出す時に入れ口が小さすぎて扱いにくいこともあります。
私がつけ置き容器をいろいろ探してみたところ、100円ショップで売られている蓋つきの容器が使いやすいと思いました。
蓋つきの小物入れ、蓋つきの密封容器、また100均のトイレブラシ入れやトイレ用のゴミ箱なども布ナプキンのつけ置きにはジャストサイズの大きさだな、と感じました。




■布ナプキンの種類■




■布ナプキンの種類2■






次へ
布ナプキンのトップへ
HOMEへ








© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: