テープ起こし悶々~オコシストの縁側

テープ起こし悶々~オコシストの縁側

2006年05月18日
XML
カテゴリ: 雑記
テープ起こしした文章を、ひっかかりなく読ませるのは大仕事なんだよね。
たいていの場合、話しことばはどこか不自然で、そのまま文字にしても違和感がある。
かと言って、すんなり書き言葉になってくれるかというと、これが実に手強い。

最近、ネット上でも「テープ起こし」したであろう文章をたくさん見る。
インタビュー記事なんかは、たいがいそうだろう。
読んでるうちに「ああ、テープ起こしの文章だなあ」と思う瞬間がある。

だが、このサイトのインタビューは、読んでいて最後までそう思わなかった。
イノベーティブ・ワン インタビュー
内容の興味深さももちろん助けになっているのだろうが、これがプロのライターの仕事なんだろうなと。
(全部読んだわけではないので、中にはひっかかるものもあるかも知れないけど、たいていすんなり読める)

「テープ起こし」という看板をあげて仕事してる者が、ここまでの文章加工を任されることは少ないだろう。
「素起こし」だったり「ケバ取り」だったり「逐語反訳」だったり「整文」だったり「一次反訳」だったり・・・・誰か止めてぇな(☆_@;)☆ \(`-メ)
まあ、さまざまな言い方はあるけど、もっともっとしゃべりことばに近いあたりで仕事を終えることになる。

こういう記事を書くライターさんは、きっとあまりテープ起こしだけを外注しようとは思わないだろう。
なんでかというのは、ご想像ください。(笑)

でも。ウェブ掲載用原稿の作成というのは今後、テープ起こしの領分として広がる可能性はないだろうか。
これは「速記反訳」から派生した「テープ起こし」という仕事が、速記文字の伝統を飛び越えて得る、新しい(こともないけど)仕事だといえるような気がする。>弱気な言い方(笑)

先日、かなり編集を施した「最終原稿」を納品する機会があった。
しみじみ「大阪弁を、である調にするのは無理がある」と感じ入ったことではあるが、その作業をしながら「読みやすい文章にする」という作業について、ずっと考えていた。

テープ起こしを依頼するお客さんのうち、できあがった原稿が「読みやすくなくてもいい」と思っている人の割合は、いったいどのくらいになるんだろう。
私の少ない経験の中から言えば、素人のお客さんは、まずこう思っておられる。
○しゃべってるそのまま、書いてくれたらいい
○文章として読みやすくしてほしい
○言ってることは変えずにそのままで

・・・まあ無理よ。ふつう。
仕事としてやってる人間には、わかるけど。
では、その真意はどこにあるのかというと「言ってることの意味は変えずに、読みやすいように文章を整えてほしい」ってことなんだと思う、たいていは。

だけど「読みやすさ」という、測定できないものを頼りに、何をどう整えればいいのか。
そこで躓くと、イキオイ「じゃ、ケバ取りでいいですね」となり、お客さんは「こんなはずではなかった」と思うわけ。

エンドユーザーからの直接受注の場合、私は「ケバ取り」ぐらいの安全策で進めるのを、ほんとうは好まない。
そんなもん、そのまま使われへんのがわかりきってるのに、皮肉なことにお客さんにはそれはわからんわけで。
でも逆に、同業者間の外注(特に一見さん)の場合、ヘタに整えてもらうと、聞き直すのに四苦八苦することが多い。
となると、やっぱり自分で粗起こしするのが一番効率いいよな・・・ってなことに。あれ、何の話や?

しゃべってるままでは絶対に読みやすくならないはずの素材を、いきなり「読みやすく」仕上げるってのは、普通はやっちゃいけないことと言われてたような気がするけど。
これからは、そういう技術をアピールしていくほうが、お互いのためにいいのではないかと思ったりする。
お客さんの要望を、きちんと受け止めるためには、やっぱりお客さんの立場にまで寄り添わなくてはいけない。
「実は誰も望んでない」不要な作業をせずにすむようにするのが、やっぱりお互いのためだよなあ。

単純に「文字にする」以降の技術、もうちょっと大事にしたいと思う。

※追記 大阪弁が書き言葉にしにくいという話が「言文一致」でググってたら出てきた。
言文一致の大阪弁
なんとまあ、大阪市のコンテンツなのね、これ。(^^;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月19日 02時56分10秒
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: