水彩画紀行  スペイン巡礼路 ポルトガル 上海、蘇州   カスピ海沿岸からアンデスの国々まで

水彩画紀行 スペイン巡礼路 ポルトガル 上海、蘇州   カスピ海沿岸からアンデスの国々まで

PR

Profile

水彩画人 俊介

水彩画人 俊介

Freepage List

Spain Pilgrim road


SpainPilgrim road 2


スペインの西の果ての岬の町


スペインの忘れえぬ人々


スペインの忘れえぬ人々 続編


巡礼路で出会った人々


嫁ぐ娘への懺悔録


人の心は水彩画


ヨーロッパ世界の裏の恐ろしさ


嘘のような本当の話


イラクの恐ろしい現実


未来を奪われた子供たち


逆説「大好きなアメリカ人」


倉敷の美観地区と美味しい店


ユーモアのある家庭


シルクロード紀行


カスピ海の国アゼルバイジャン


アゼルバイジャンの女流陶芸家


シルクロードの悲劇


カスピ海の女人の奔放さ


ロシアの華麗なバレー団 TODES


ロシア料理店への招待


カスピ海の夏の海


アゼルバイジャン気質


不思議な少女との出会い


カスピ海美人に招待される


アゼルバイジャンの黄昏時


白いロールスロイスの花嫁


豊富な食材で料理を楽しむ


恋人たちの季節


テニストーナメント参戦記


カスピ海の夜の出会い


安くておいしいコーカサス料理


ある春の一日


俳句は詩的な日記帳


美しい言葉 風花


桜の城 高遠


俳句を始めたい方


短歌 青春挽歌


風鈴や亡き人影の窓よぎる


兄と妹の物語


父と娘の物語


青春の光と影 恋


神さまは存在する!


娘へ贈る結婚の言葉


モーツアルトが大好き


珠玉のモーツアルトの作品より


水彩画紀行


風の盆 越中八尾の美しい町


風の盆 妖艶な夜の舞


風の盆 深夜の町流し


Favorite Blog

アオスジアゲハの New! jiqさん

昨晩から早朝まで雨… New! カーク船長4761さん

『水彩 風景を描く… New! Mドングリさん

庭の花(サザンカ) yhiro8888さん

俳句「立冬」 風鈴文楽さん

三文小説 mizu-sinさん
萌野の短歌日記 萌野さん
宇宙 o3124aさん
プロヴァンス・ダジ… pidooさん
schatzky☆ドイツ忘我… schatzky☆さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2008/08/23
XML
カテゴリ: 水彩画紀行



毎年9月1日から3 日にかけて行われる、おわら風の盆。

その舞台となる越中八尾は珠玉のような美しい町

川風吹く丘の上にある。

川に沿う馬の背のような細長い町。

八尾


川風に追われて登れば描きたくなる坂道あまた。


坂道


丘の上には、風雅な石畳の通り。

奥座敷がのぞく格子戸の家がぎっしり連なる。



「打ち水や 格子戸越しに 朝の声」 


寺町

普段は静かな町だが、「風の盆」で一変、

各町が繰り出す流麗な「町流し」が始まる。


町流し


 春風吹こうが 秋風吹こうが
   おわらの恋風 身についてならない

   見送りましょうか 峠の茶屋まで
   人目がなければ あなたのへやまで




 唄は小粋な恋の唄、艶のある身振りがそれに符号する。

   私が好きなのは、このフレーズ


  八尾坂道 わかれて来れば
   露か時雨か  はらはらと


 もしや来るかと 窓押しあけて
      見れば立山  雪ばかり



昼間の踊りは20歳までの男女と言う厳しい掟がある。

笠を脱ぐと幼さな顔の乙女たちだった。

振り付け


乙女たちが踊り笠で顔を隠すと

急に大人びた艶を増す。


後ろ姿

踊り笠で顔を隠した姿ゆえに

華麗なしぐさがかもし出す不思議な大人の色香。

踊り笠


振り付けは、その昔江戸の名取に頼んだ由緒あるもので、

稲を刈ったりほおったりするしぐさとか。

踊り

特に「男踊り」「女踊り」の振り付けが素晴らしく、

指と腰のしなやかな動きに、うっとりと見とれてしまう。


青い踊り笠


「盆灯に 振りかえり見るや 踊り笠」 



昼間の町流しがひととおり終わる頃、

八尾の寺町は薄桃色の夕焼けに輝き始める。

これから、艶やかな夜の部が始まる。

ぼんぼりに灯が点ると、八尾の町は、新しい顔を見せる。


夜の闇を背景に、踊りの身振りは、一層美しさを増す。

ふたり


20歳の乙女がどうして、このような上品な艶やかさを表現できるのか。

風の盆の振り付けは、息を飲むほど。ほんとうに美しい。

ふたり


踊りを支えるのは糸を震わせる胡弓の弦と三味線。

胡弓の弾き手は、風の盆の欠かせない存在。

粋な男衆の着流しの弾き手が多いが、時には、

美しい弾き手が、しずしずと踊りに付き添う。


一緒に「町流し」と移動しながら、その小粋な姿を描いた。

胡弓2


 もしや来るかと 窓押しあけて

      見れば立山  雪ばかり


色紙

若林流の著名な胡弓奏者、若林美智子さんの

「町流し」のあでやかな姿。

胡弓



もうひとり、八尾では著名な方に出会った。

東京芸大教授で、洋画家 絹谷幸二さん。

偶然、となりを歩いておられて、TVで見覚えがあっておもわず挨拶、

表具屋さんまで案内したら、ビールをごちそうになった。



 風の盆の魅力は、音と踊りの絶妙はハーモニー。

胡弓や三味線を弾く人、唄う人、踊る人。


移動する3人を一緒に歩きながら描いた一枚。


三人三様

風の盆が最も美しいのは、深夜1時から3時、

町の人々が自分たちの為に踊り始める時。

町のあちこちで深夜の「町流し」が始まる。

この時は編み笠を外して、誰もが自由に踊り始める。

そり

美しい娘ふたりと踊る幸せそうなお母さん。

母娘

お母さんと楽しそうに踊っていた娘さん。


娘さん



深夜の「町流し」は明け方まで続いた。

暗い路地から路地へしずしずと踊る姿は幽遠。

盆灯に映える夜の踊り姿に息をのむような美しい瞬間があった。


ひとり





デザイン・アート部門のプログランキングに参加中。

このブログが気に入ったらクリックして下さい。


プログランキング












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/08/26 02:05:52 AM
コメント(17) | コメントを書く
[水彩画紀行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: