二代目大家の日々。

二代目大家の日々。

2007.12.15
XML
カテゴリ: 大家業

地価が個別化している話を聞きました。

福岡市内の場合、ある程度、まとまった面積で
そこそこ利回り&立地がよければ
県外客(他県、外資、リート)が購入してくれるので
相場より高く売れるけど
その隣にあっても、狭小地だと
県外客が寄りつかないので
かなり安くても売れないことがあるそうです。

つまり、近隣の土地は類似価格になるという常識
近傍類似という概念が、現在、崩壊しつつあるということ。

まあ、それはそれで納得できるけど
相続、贈与の場合には路線価を使っているわよね~。

あれは、ある一本の道路に面している土地は
だいたい同じ価格で見ているわけよ。
若干の補正はあるけどね。

今後、地域による二極化ではなく
面積による個別化が進行したら
路線価の概念では対応できなくなるということ?

でも、公的機関が変化するのは大変だから
その間、どうしたらいいのかしら?

勝手に想定会話
税務署「土地の路線価は隣地の実勢価格を参考にしています」
納税者「だから、ウチは狭いから、その値段はつきません」
税務署「そんなはずはありません。隣地でしょう?」
納税者「外資や大手資本はウチの土地を購入しません!」
税務署「さあ、それはウチの知ったことではありません!」
納税者「そんな~」
こうなっちゃうのでしょうか?

小場家の土地は、狭小地ばかりだから
こんなことになったら、とても困っちゃうわ!
対策は…、とりようがないわね~。


いつも応援ありがとうございます→ 人気blogランキング


goo RSSリーダーに追加 My Yahoo!に追加 Googleに追加 livedoor Readerに追加 はてなRSSに追加





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.12.15 08:54:00
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そうなっちゃうと・・・  
ひろ@大胆な小心者 さん
まあ、下に合わせて貰うしかないんでしょう。
「狭小地補正」って発想も有りますけど、個別対応には限界が有りますもんね。
ただ、借り入れする場合は、逆に評価が低すぎたら困りますし、課税標準だけ下げて貰うのが理想です。

(2007.12.15 09:27:52)

ひろ@大胆な小心者様、難しい時代です  
小場  さん
何でも一律ではなくなっているので
対応するのが大変な時代ですね。 (2007.12.15 14:08:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

小場 三代

小場 三代


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: