妄想族+転勤族妻の生活備忘録

妄想族+転勤族妻の生活備忘録

PR

プロフィール

panapii

panapii

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.28
XML
カテゴリ: 子育て用品

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

私は2人の娘がいて、1歳9か月差です

下の子が産まれる時から、ありがたいことに上の子は保育園に入ることができ
出産後は育休で預け続けることもできました(本当に感謝です)

保育園は徒歩圏内だったので、歩いてお迎えに行ってました
下の子をベビーカーに乗せていくときもあるんですが
ベビーカーを押すのに手が塞がるので、上の子と手をつなぐのが難しくて
抱っこ紐で抱っこしていった方が楽かなと思う事が増えました

もともと持っていた抱っこ紐は、エルゴベビーの前向き抱っこもできるタイプで

便利なんですが、新生児の時はすっぽり埋もれてしまって
抱っこ紐の主張が強すぎる気が...
短時間なのに、ここまで重装備で行くのと、準備が面倒で(・_・;)

もっと簡単で、楽な形なもので、なおかつ落ちないようなものを探していると
当時インスタでよく流れてきていたのが コニー の抱っこ紐です
韓国のメーカーさんのようですね

↑私の時はヘッドサポートついてなくてもう少し高かったです ヘッドサポートあると助かりますね

布だけで楽そう!と思ったのと、密着感があるので親子で安心できそう
なによりコンパクト、重くなさそうだな と思って、買ってみることにしました

下の子は、夏生まれで小さめ(2600g台)です
私は身長161cmで体重も標準体重より上(+5㎏以内 普段来ているTシャツもLサイズ)
でしたが、胸がないので...(;^ω^)
(といっても、当時は母乳が出るので、妊娠前よりは大きいと思うんですけどね)

サイズをSかMかで悩みましたが、生後1.2ヶ月頃から保育園のお迎えで外出するので
ピッタリくっつきたくて 一番シンプルな素材のSサイズにしました
(その時はまだメッシュ素材がなかったような...)
子供が3000g近かったら、Mサイズにしていたと思います



最初はやっぱりSサイズはきつかったかなと思いましたが
使っていく度に少しずつ伸びていく感がありました
子供も苦しそうという感じはなかったです

装着していると、頭の形やお尻から背中にかけてのコロンと丸いフォルムが可愛いです(#^.^#)
なんだか愛らしいなと思います 

密着感があってよかったと思うのは、しっかり密着しているので
前かがみになっても浮く感じが少ない というところです
上の子がちょうどイヤイヤ期で、保育園のお迎えの時
歩道で泣き叫んで寝転がり、帰りたがらなかったり
抱っこ という事が多く、しゃがんだり、前かがみになったり
ダブル抱っこやおんぶと抱っこをしてました

おんぶの時は、上の子もまだ小さくて、親の肩に手が届かないので
上の子が落ちないように前かがみになりつつ
下の子の頭が下がりすぎないように、胸より上は起こしているので
腰が反って、変な姿勢で歩いてました 
結局前かがみ率が高いので、下の子が結構ぶら下がっていて
母ザルにぶら下がる子ザル状態になってました(・_・;)
(のどかな場所だったので、よたよた歩いていたら、すれ違う人がよく応援してくれました)

ただ、そんなときも、コニーの抱っこ紐で密着してくれてたので
落ちる心配がなくて安心しました


頭まですっぽり隠されて、包まれてる感があるんですが
生後2ヶ月、3か月超えてくると成長してきて
今まで隠されていた頭が、ポロンと出てくることが増えました
首が座っていたら気にならないんですが
首が座っていない時は手で首を支える必要があって
その時はちょっと大きい方が良かったかなと感じました

外出時は短時間(長くても2時間)とか、その他は主に家の中での寝かしつけや
家事をするときに身軽に動けるようにと使っていたので
合間で手を支えていれば気になることはありませんでした


上の子は、エルゴベビーを付けて家事をしてましたが
肩紐など丈夫に作られているので、ソファに座ってもなんだか落ち着かず
火を使うときは紐が垂れていないか気になったり、家の中での動きには
ごついなと感じてました 
結局抱っこ紐をしないでただ抱っこだけをして、家事が止まる なんてことが多かった気がします
ただ、エルゴは長時間外出には向いてるし、前向き抱っこなど良いところもたくさんあります


コニーでは、抱っこしている感覚に近いので、家の中での装着は楽ちんでした
作りもシンプルなので、家事中の視界があまり遮られない印象です

ただ、肩を抑えているので、肩より高い位置にあるものを取ろうとしたり、
手を挙げると肩紐がずれて、食い込んだり、バランスが崩れます
長時間だと、肩の動きが制限されるので、肩こりや肩の疲れを感じるかもしれません



あと、何となくですが、コニーの抱っこ紐を使うと子供の寝つきが早く、長く寝る気がしました
(子供の性格もあるかもしれないですが)
泣き止まない時に抱っこすると、5分と経たないうちに静かになることが多かったです

しばらくして寝るので、そこを少し待ってから、深い眠りに移ったあたりで布団に寝かせると
30分~1時間、うまくいくと何時間も寝てくれて
こっちが起きないなと心配になるほど寝ていることもありました
(寝た後すぐに布団に行くと背中スイッチが発動するので、少し待つのが大事)


私は、密着感が欲しかったので、きつめサイズにしましたが
MやLサイズにして、夫と兼用にしている という友人もいたので
いろんな使い方があるようです
ちなみに、友人はメッシュタイプのLサイズを購入していましたが
結構伸びるよと言ってました 落ちる感じはないそうです

確か、もうワンサイズ小さいのも別で買った と話していたような気もします
ここは記憶があいまいですいません 
理由は、夫婦兼用にしてたけど、伸びてきて自分が使うと少し大きい だったかな?

今はラインナップが増えてます(下にリンク貼っときます)
サイズ調整できるタイプも販売されているようなので
これなら夫婦で別サイズを購入しなくても兼用できますね


子供が20㎏くらいまで、大きくなっても使えるそうですが
私が愛用していたのは新生児期~5か月頃です

20㎏って、今5歳の上の子でも使えます(゚д゚)!
ただ、上の子も3歳くらいの時にやりたいと言って抱っこしましたが
サイズがきつすぎたので、子供の足(太もも)に食い込んで使えませんでした(;'∀')
サイズを変えながらというのが前提なのかもしれません

あと、職場復帰後にもしものためにと、荷物の中に忍ばせてました
使うことはありませんでしたが、「抱っこ」と言われても使えそうなのと
布で場所を取らないので、職場に持っていてても邪魔にならず
何かあった時の予備として使えるので、安心でした

汗をかいても洗濯が楽なので、値段もちょうどよく、これは買ってよかったなと
思います 新生児期、2人以上の育児では、外出を含め何かと動くことが多いので重宝しました
1人の時でも、寝かしつけで大活躍してくれたと思います

新生児期~低月齢の時には、また使いたい と思うほど、マイベスト育児用品でした



~余談です 登園事情~
今まで徒歩通園だったので 上の子は自分の足で歩く 
というイメージが強かったんですが
イヤイヤが激しくなって「抱っこ! ぎゃ~!(寝転がる)」 も増えたので
毎日何がキッカケで嫌になるかわからないので、疲労困憊でした
おんぶ+抱っこを避けることができないかと考えていたら
保育園の先生に「毎日歩いて来て偉いね」と言われていて
その時、そうだよね、毎日歩いて来てるの大変だったよね!とハッとしました(・_・;)
お姉ちゃん、今まで毎日休まず歩かせててごめんね、たまには休憩しないといけなかったね

先生の言葉で、上の子をベビーカーに乗せることにする ということにやっと気が付いて
上の子も疲労軽減、私も徒歩登園でのおんぶ+抱っこを避けることに成功しました

まあ、ベビーカーも気分によって乗らないことが多いので
毎日乗る、乗らない問題が出てくるんですけど...
そのころは、下の子が大きくなり、エルゴも使ってたので
その時は、下の子を乗せてました

思い込みって、結構あるな~(・_・;)
大人でも、子供でも、成長するにつれてできないことが気になってばっかりだけど
できていることに目を向けるって大事なんだなと感じました

↓エルゴの紐ぶらぶらの収納問題のお話
エルゴベビー抱っこ紐の収納ベルト | 妄想族+転勤族妻の生活備忘録 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

お安いですが、輸入品のためメーカー保証なしとのこと

↓これはサイズ調整ベルトが付いている

コニーのショップリンクです抱っこ紐以外も、ベビー用品や、ママ用のウェアがありました



エルゴのショップリンク














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.29 16:16:46


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: