芝生生活

'99年7月

英国在住時の芝生日記



英国芝日記0704
'99年7月4日
だいぶ緑が増えて,いい感じ

新しい芝がぐんぐん伸びてきて,緑がかなり増えました。まだところどころ茶色い部分も残っていますが,だいぶ先が見えてきた感じです。窓に近い方(写真手前側)は,芝生らしくなってきました。

今週は奥のスペースに蒔くための種を買ってきたのですが,芝刈りと雑草抜きをやっている間に雨が降ってきたので作業中止。まあ,緑も増えてきて気持ち的にも余裕が出てきたので,焦らないことにします。

新しい芝が伸びてくるのはいいのですが,当然雑草も新しいのがヒョコヒョコ生えてきています。こまめに取り除いていますが,うっとおしい限りです。




英国芝日記0711
'99年7月11日
ガーデンフォークを購入!(手前の箱は芝の種)

奥の荒地となっていた部分を耕し,種を蒔きました。種を蒔く前に雑草を抜いたり石を取り除いたりしているうちに,ここだけでもガチガチに乾いて固まった地面をなんとかしてやるか,と思い立ってガーデンフォークを購入(写真).快晴の空のもと,汗だくになって一坪ほどのスペースを耕しました。

できるだけ石は取り除いて脇にまとめているのですが,フォークで掘り返すと石の多いこと多いこと。まったく家主や前の住人は何をやってたんだと疑問に思いましたが,そこは深く考えずになんとか完了。

しかし土はあまりにガチガチだったため,フォークで掘り返してもゲンコツ大の硬い塊がゴロゴロしているだけです。石を選別するためのふるいも,これじゃあ下から何も出てこないので,使うのをやめました。




英国芝日記0718
'99年7月18日
砂漠化(?)の進行が懸念される開拓部分

このところ好天に恵まれるのは良いのですが,雨が降らないのでとにかく地面が乾いてしまいます。種を蒔いたばかりの地面が乾いた状態では,当然新しい芝も生えてきません。朝晩水を撒いているのですが,しょせんジョーロでやる程度では昼間の日差しで乾いてしまいます。

既に芝が生え揃っている部分の土は,芝のあるおかげで常時適切な水分を保っているようなのですが,ボウズの部分はこれではいつまでたってもボウズのままなのではないかと心配です。

あと1週間待って新しい芝が出てこなければ,水分対策を本気で考えます。





英国芝日記0726
'99年7月26日
気を抜くとすぐこうなります。

週末は外出して遊びまくったため,芝はサボリ。久々に芝を刈らない週末となりました。だから今週は進展はありません。

気がつくと雑草がずいぶん育っていました(写真)。まったく奴らは,気を抜くとあっと言う間にデカくなります。来週こそは本気で雑草取りをします。

新しい芝は相変わらず生えてきません。やっぱり水不足が原因のようです。庭に水道の蛇口があれば話は早いのですが。無いんですねえ,これが。うぅむ。どうしたものか。

ちなみに,このところの水不足(注:水不足はあくまで芝にとってのものであり,人間への水は不足してません)で影響を受けているのは。どうやら我が家の芝だけではなさそうです。隣の芝や近所の学校のグラウンドの芝も,部分的に茶色っぽくなってきているところが出てきています。おそらくある程度は時間が解決してくれるんでしょうが,ともかく芝が生えてこないことには何の解決にもならないんだよなあ…。





一つ前へ戻る HOME 次へ進む





© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: