現在形の批評

現在形の批評

Nov 24, 2006
XML
カテゴリ: 劇評
現在形の批評 #48(舞台)

楽天ブログ★アクセスランキング


デス電所

11月18日 精華小劇場 マチネ

デス電所 『夕景殺伐メロウ』


夕日と炎のドゥーブル


夕日の事から書き始めたい。


夕方とされる午後4時から午後6時頃までの時間帯が抱かせる孤独と虚無感といったらない。「烏が鳴くから帰りましょ」の歌が代表するように、夕景と対になって喚起される烏の鳴き声は子供達の遊びを強制終了させて家路に帰す不思議な力がある。そして何と言っても夕日である。斜めの角度から全てのものを眩しく照らすオレンジ色の光は紛れもなく太陽でありながらこの世の終わりを告げる何か別の姿であるようにも錯覚させる。昼と夜との間に存在する鬱々としたこのまどろみを演出するこれらは、場に居る人を総入れ替えするために設定された時間帯のようだ。


放課後の学校帰りの子供達、会社帰りのサラリーマンを追い立てるのは「これ以上この場にいると危険だぞ」とぎりぎりまで人を健康体に保つための自然からの警告だ。好奇心の強い子供達が怖いもの見たさで道をはずれたいと思いながら後ろ髪を引かれつついそいそと帰ってしまうのは、夕食の匂いと母親の温もりを想像し、幸福な家庭への帰属心を掻き立てられるからであろう。しかし、天体の周期に同調して生活することを止めてしまった人間は、いつしか夕方の時間帯の警告を無視し、それ以後の夜という異界への誘惑に惑わされはじめた。自然のまどをみをまどろみと感じない社会に生きる自由な行動はしかし、歪んだ孤独を私たちの無意識の内に買うことになる。さらに、それを無きもののように抑圧するためにはあくなき背反を突き進むしかない。孤独者同士の人間関係の慰撫と仕事や受験勉強がもたらす目標達成にあくせくと励むといったように。


そんな夕日がもたらすまどろみむ警告に落ち込んだ人間達がこの舞台には登場する。舞台奥に上から吊り下げられている大きな額縁にオレンジ色の照明が当たり、浮かび上がる所から舞台は始まる。他は背景と床面に雲の縁取りがされた水色の板張りのみで目立った装置はない。額縁には少女が座っている。歌やダンスといった時以外は常に斜に構え、視線は常に客席に向けたままじっと座っているこのカナ(奥田ワレタ)と呼ばれる少女は額縁に閉じ込められ、絵画の中に生きる人物である。そこへカナの姉、ハナ(山村涼子)がやってくる。カナとコンタクトを取れるのは姉だけだ。三方から当たった夕日の照明が、伸びた何本もの額縁の影を背後の壁に焼き付ける。


その影がカナを捕えた格子のようにも見えた時、夕景に落ち込んでしまったいたいけな少女が犠牲になった姿が示された。自身の身長に不釣合いな大きさの影を作り出す夕日が恐ろしさの象徴に見える。日常生活において主導権を握っていた「私性」が突如遠景に後退し、隠れた別の貌が出現して自己を飲み込み、一人歩きし始めるのではないかという分裂症的恐怖。オレンジ色の光が演出する孤独とは自己の消失のことに他ならない。ハナが太陽の別の姿である夕日が作用する身勝手さを糾弾しようとも、姿態の似た一心同体のもう一方であるカナの身柄は拘束されたままで家に帰りたくても帰れない状態のまま。窪みに落ち込んでしまった後になってようやく大切さに気づく。私達はいつもそうやって後悔しつつ生きる存在だ。


カナは死人なのである。舞台にはハナを含む集団「粒子」を構成する登場人物達がいるが、集団の秩序を守る為の供物としての犠牲者にカナは祀り上げられたのだ。面々は各々親族を殺された遺族達。日夜「ボス」からの司令によって「萌と萎について」「ボーイズラブ」「地球の大きさの観測」といった問題を手分けして調査している。登場人物全員が孤独者である。これまでの作品のようにただ一人の人物(それは山村涼子演じる少女だったりするのだが)の不幸をヒロイズム的にクローズアップし謎解きをしていく作品構造とは毛色を変え、全員が心の空洞を抱え込む人物としてを設定したことに竹内佑の新たな手法が見て取れる。


なぜこんな瑣末な調査を行うのか。それは太陽が刻々と接近しつつあることへの恐れからだという。地球に輝かしい光をもたらし、生命の生きる源としての恵みや温かみとしてではなく、全てを焼き尽くす核の脅威にも似た終末観、炎のイメージとして太陽が設定されている。自分達がそれで死んでしまおうとも確かに生きていた証を残したい、そんなことは太陽の何千度という熱の前では望むべくも無い願望だが、そうせずにはいられないかすかな生への希求を彼らは持ち続けている。実は瑣末な調査はハナの個人的な趣味で、「ボス」自体がハナだったことが後半明らかになるが、太陽を前にした人間はとても小さく無力な存在であることをとりあえずこの場は示している。


だが太陽など一向に地球には迫ってはいなく、いつも規則正しく昇っては沈んでいく円環運動を繰り返している。地球を脅かすつつあるからこそ孤人が共通の共同幻想の下にかろうじて集団を維持する、という大儀は崩れる。全ては、集団を維持するためには太陽は迫ってこなければならなかいというハナの妄想であったのだ。太陽は地球を焼き尽くさなければならない。でなければ妹のカナは太陽が発する灼熱の脅威のためではなくマッチの火によって焼死した忌々しい事実が前景化してしまうのだ。それも当のハナの手によって。舞台が真っ赤に照らされ、「パチパチ」と火が燃え盛るシーンは夕日のまどろみを通り越した先の異界に落ち込んだ孤独者の姿、倒錯した妄想の実現とその維持を完遂しようとする現実との境が崩れつつある社会とそこに生きる私達の在り様が浮かび上がった瞬間である。


作品の骨子となる登場人物の侘しさや孤独感が幕切れ近くに急速にひも解かれ解決へと収斂していき、それまでは確信部分や劇的な要素を周到に抑圧する過剰な歌とダンス、笑いで塗り固めてる手法は、極めて絶叫型で多分にヒロイズム要素を全面に出す「アングラ的」なるものに類似性を求める事ができる。唐ゼミ★は唐十郎のテクストを新たに読み直すことで新たな劇的想像力の模索を行い、毛皮族は「ネオアングラ」と称されてもいる。大人計画のような現代のエロ・グロ・ナンセンスに代表される不気味さと暴力性といったアングラなるものを形作るこういった要素を揚言して、アングラの復活などというとオリエンタリズムに陥ってしまうだけでしかなく、安易にこのタームを用いるのは危険だろう。アングラの思想や倫理を根本の所で踏襲しようとする劇集団も今や先に挙げた唐ゼミ★含めわずかである。アングラを批評的に読み解くことにさしたる実行力がないような現在の状況でありながら、上澄みを掬おうとすればあちこち散見することが可能なスタイルとしての「アングラ的」なる劇集団とは一体何なのか。かつてとはまた別の文脈を志向していると言えるのだろうか。


だらだらした身体性をそのまま俎上に上げるというある種定型化したスタイルに慣れきっている冷めつつ安心して身を任せたいというわがままな観客に対しては、確かに別の方向性を持つ表現方法は、硬直した状況を穿つ可能性があるかもしれない。現在の観客は今や「アングラ的」な舞台をも許容し、できることなら積極的に感情移入しようという姿勢を持ってはいるだろう。確かにデス電所の持つアングラ臭は、『デス電所のテーマ』を取り上げてみても、かっこいいと許容するだけの観客は大勢存在するようだ。しかし、観客席には完全に乗ってしまうことに対する躊躇が邪魔をして未だ冷静な視線によって終始覆われていたように感じる。役者達の演技はある一定の水準に達しているが、乗せるための仕掛けである笑いを大部分ではずしていることが理由の一つになるだろう。


近作のデス電所のスタイルは少女であったり大人になりきれてない大人、いわゆるアダルトチルドレンが背負わされた不幸の謎解きに収斂していくものであるが、それはヒーローとヒロインが有り余る想像力と若さで世界を変性させ、最後に劇的上昇を迎える「アングラ」の試みた私探しでなく、明らかに下降を描くベクトルを持つ劇世界である 。それは何とも暗く陰惨な世界であるが、結局そういった事を模糊させるために歌やオタク要素満載の笑いを導入しているように見える。暗く自閉した人間の世界と一部の観客との共有コードのためにポップさを用いているのだとしたら、それは私にはテーマへの照れ隠しなのではないかという気がしてならない。今作では竹内佑の新たな人間の描き方が伺えると書いたが、もっと踏み込オタク世代のナイーブな人間性を直接テーマにしてはどうかと思う。歌とダンスと笑いが持ち味の劇団であり、はずす事ができないのでありばそれを効果的に合致させる方策を練り、オタク世代の感性が生み出すメロドラマとして成立させようとする方に私は共感する。


孤独な現代人に求められているのがメロドラマ的なものではないかという感触は十分伝わってくるし、それは先述した炎のシーンを取ってみても明らかである。だからこそそれを雲散霧消にしかねない、テーマを曖昧模糊とする笑いとダンス等の用い方に不満を感じるのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 7, 2009 04:10:18 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: