Road to Happy

Road to Happy

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

spaceship1951

spaceship1951

Archives

2024.06
2024.05
2024.04

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

地方行政@ Re:2023年10月14日(土曜日)(10/14) 地方行政の知りたいことは、0896244450 …
通りすがり@ Re:2023年7月21日(金曜日)(07/21) この記事を見たせいか、地震がとても気に…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
さっちゃん@ Re:2022年1月14日(金曜日)(01/14) いつも楽しく読ませて戴き 初めてコメン…
根っからの蕎麦好き @ Re:2021年1月28日(木曜日)(01/28) なるほど、大変興味深く読ませていただき…
2008.08.31
XML
カテゴリ: 雑感
 私は始めから相似象に興味を持ったわけではありませんでした。 
日本で最初の書物が古事記であり、それがいきなり漢字で書かれていると、
学校で習ったときに、大きな疑問を感じました。
もしその当時の人が、いわゆる原始的な人で、
そこに漢字をもった人たちがやってきて、
その土地の人を征服したらどうなるでしょうか。
現在のブラジルとかアルゼンチンのように2つの言語が
使われるということになっていたように思います。
仮に征服者が、自分たちの言語以外の使用を禁じていたら、
いわゆる日本語はなくなっていたと思います。
当時の人たちは、自分たちの使用していた言葉を、
漢字で表記せざるをえない状況に追い込まれたことは確かなようですね。
その漢字表記を当時の多くの人たちが理解するということは、
すでに相当高い文化が存在していたということだと思いました。
それで古事記以前にはどんな文字が使われていたのか興味を持ち始め、
やがて相似象に出会ったわけです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.31 23:43:58
コメント(0) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: