体感!JUNKムービー

体感!JUNKムービー

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ぞううまことり@ Re:映画音楽がやって来た!「日本映画と音楽」特別演奏会(05/26) 舞台の狭さを利用したオーケストラの編成…
ぞううまことり@ Re:『9人の翻訳家 囚われたベストセラー(2019)』~ベストセラーは誰のもの?(05/04) ストーリーの展開を面白くするのは、見る…
ピーターラビラビ@ Re:『ゴジラxコング 新たなる帝国(2024)』~エネルギー、フルチャージ⁉(04/28) ゴジラ映画は、戦っている時が迫力があり…
ピーターラビラビ@ Re:世紀の怪物/タランチュラの襲撃(1955)~あの大スターはどこにいた?(05/21) 虫が巨大化される映画は、過去に何作もあ…
ピーターラビラビ@ Re:『シン・ランペイジ 巨獣大決戦(2020)』~シンの連鎖反応(11/15) 巨大化した蜘蛛とワニが戦うシーンがどう…

Freepage List

August 15, 2010
XML
カテゴリ: 特撮映画
 【DVD】昆虫怪獣の襲来洋画

 【DVD】昆虫怪獣の襲来洋画

価格:1,500円(税込、送料別)



 控え目に言って、ぼくの原体験は怪獣だ。あるいは、DNAに怪獣がすりこまれているかもしれない。とにかくぼくのエモーションは怪獣、モンスター類に反応する。低予算怪獣映画だって、じつに楽しい。

 『昆虫怪獣の襲来』はかなり時代を反映している。
 ときは、有人宇宙飛行が実現する前のこと。人間が宇宙空間に出る前に、まずは動物実験というわけで、サルやスズメバチをロケットに乗せて打ち上げていた。
 ところが、スズメバチを乗せたロケットが故障し、アフリカの密林地帯に落下する。そして、宇宙線を浴びたスズメバチが、どうやらモンスター化したらしい。
 責任を感じた科学者のブレイディとモーガンは、アフリカに飛ぶ。

 そこからが長い。とにかく、目的地まで、約一ヶ月歩いていくのだ。当時アフリカとはそんな場所だったのだろう。その間に、一行は原住民に襲われたり、病人が出たり、と、昆虫怪獣の襲来までにはずいぶん気をもたせる。

 ぼく自身にも覚えがある。この頃の怪獣映画については、いつ怪獣が出るか、どんな怪獣が出るかといった単純な興味・関心・期待で見ていた。怪獣映像が貴重な時代だったのだ。だから、展開がまどろっこしくても、固唾を飲んで見守っていたと思う。

 さて、いよいよお待ち兼ねの昆虫怪獣の登場だ。
 なかなか造型がいい。おそらく、 『放射能X(1953)』 の巨大アリと同じように、大きなはりぼてスズメバチを作って撮影したのだろう。けっこう迫力がある。デザインも単なる大きなスズメバチではない。ずいぶんがっしりしている。デフォルメされていたり、羽が小さかったりするのは、製作上の問題かもしれない。けれど、全体ロボットのような質感で、モンスターとして納得できる。
 そして、岩陰からのっそりと姿を現す超巨大スズメバチは、光学処理がしょぼいんだけど、怪獣の大きさが感じられて嬉しい。
 何よりも、スズメバチと大蛇の対決がすばらしい。この部分は、ストップモーションで撮影されている。大蛇がスズメバチの脚などに巻き付いていくのだけれど、針で刺されて絶命する。

 科学者たちは、新型強力手榴弾で巨大スズメバチと闘うが、全然敵わない。あわやというところで、九死に一生を得る。そのあたりの展開は、かなりおざなりな印象があった。
 しかし、『昆虫怪獣の襲来』は、見ていて幸福感を感じた。昆虫怪獣の部分だけ、何度も見たい。

 昆虫は、拡大写真などで見ると、ずいぶんロボットのようなシルエットをしている。

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 15, 2010 06:09:21 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: