知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2009.07.12
XML
カテゴリ: 社会問題

私: 今朝の新聞で、「 変わる働き方 」という欄で、「 若者 描けぬ『職業人生』」 という見出しがあったね。
  職場が大きく変わってきているという。

A氏 :「 753現象 」というのが定着しているという。
大卒の7割、高卒の5割、大卒の3割が就職後3年以内に離職する現 象だという。
 君は、こないだ「 イー・スー・チー 」ということを言っていたね。
中国語の1、4、7 だね。
学卒者 でも、 1年で頭角を出す者 4年たって業績をあげる者 7年待って頭角を出す者 など、いろいろあり、 企業は最大、7年は育てないといけないという意味 だったね。

:そんな言葉は、一時代前の話になったね。
この十数年くらいの間 に、職場は俺たちがいた頃とは大きく変わったね。
  伝統的な「 昭和型職場 」が、「 平成型職場 」に大きく転換したね。
   俺たちが就職した頃は、残業が多く、日曜だけの休みだった。
  それが、残業は規制され、 隔週土曜休日、そして次に週5日制 になっていくね。
  いわゆる 時短運動 が社会的にあったね。
  日本は労働環境が遅れているというコンプレックスからの脱却があったね。

A氏 :サービス残業など、監督署が厳しかったがね。

:それが、今、 労働時間は開発途上国並みの労働環境 らしいね。
  それに 職場に非正規社員が急増 しているのも驚いたね。
  俺たちの時代の職場と違うね。
  新聞では、「 昭和型職場 」を 年功序列 終身雇用 としているが、 年功序列賃金 は、大体、どの企業でも同じだったと思うが、 終身雇用は、大企業中心 だね。
日本の8割を占めるという中堅、中小企業では結構、転職はあったね
  君は、大企業で定年まで勤めた 「昭和型職場」人生 だがね。
  しかし、日本全体では少ないのではないの。
  俺だって、2回、会社を辞めているからね。

A氏 :やはり、この変化は グローバル経済の嵐 に巻き込まれ、 その対応のまずさ にあったせいかね。

:それに、モデルにしていた 1950年代のアメリカ でなく、 カネに貪欲になったときの新自由主義のアメリカ をまねし出した頃からだろうね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.12 10:05:48
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: