知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2011.01.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


一昨日の朝日新聞の一面トップ 教員不足 を報じていたが、 少子高齢化 小学生 などは減っているのに、大局的に考えて教員不足というのはピンとこなかったね。

A氏 正規教員の採用数 は新聞にグラフで出ているが横ばいだね。
  確かに、新聞記事は 教員数と対応した児童数の変化 についてはふれていないね。

:俺の住んでいるところは、 一戸建ての住宅団地 だが、オイルショックの前までの高度成長で、なんにもない丘が 大手業者の開発であっという間に一戸建ての住宅群 になった。
  多くの 40歳台、50歳台の同世代 が、住むようになった。
  だから、 小学校は満杯 だったね。
  ところが 30余年 たって、その子どもが、成人して一人前になって、親元を飛び出していくようになった。
 現在では、 退職して年金ぐらしの老夫婦か、どちらかが 住むようになり、 子どもは急速に減少 したね。
  だから、俺の住宅団地にある 小学校の1年生 は今、 7人の1学級 だけだという。
横浜の住宅地 なのに、 過疎地 のようだね。

  もっとも車で 5分 くらい離れた孫がいる地域は、 駅が近くてマンションが多いので子どもが比較的多い。
それでも 1クラス30人 くらいだという。
 どうも、 身近な実感 と違うね。

A氏 :俺は 統計データ で正確に事実を見ようと思い、 最新の平成9年度と19年度の10年間の比較 児童数の変化 をインターネットで調べみたよ。
児童数(国公私立)の変化 は、 平成9年度7,855,387人→平成19年7,132,874人
 で 722,513人(約9%)の減少。
小学校学校数の変化
平成9年度24,376校→平成19年度22,693校で 1,683校(約7%)の減少
小学校学級数(国公私立)の変化 平成9年度282,974学級→平成19年277,562学級で 5,412校(約2%)の減少

:学校数や児童数の減少に比べ、 学級数の減少率 が少なかったことで、 1学級あたりの児童数が減少 したことが読みとれるね。

A氏 :具体的には、この10年で 1学級あたりの児童数 27.8人から25.7人に減少 したという。
平均では、もう1学級30人以下 だね。
一昨年度の収容人員別学級数のデータ をみると、 1学級あたりの児童数 は、 31人~35人 約27% 26人~30人 約24% で、 26人~35人規模の学級が半数 を占めているという。
  また、 7人以下の学級も 約12% あるという。
  バラついているね。
  このデータには、 29人以下の学級の% が明確でないが、 大体50% くらいと推定されるね。
  だから、 1学級30人制 にするなら、全部一律でなく、きめ細かい個別の対応がポイントだね。

:俺のところの 小学校 7人以下の12% の中に入っているようだね。
  これらのデータから、 教師一人当たりの児童数が減少 していることがいえる。
  それなのに、 教員不足 という報道は、片手落ちだと思うがね。
  それに高齢化で、 暇な高齢者 がボランティアで 学習の応援 ができるのではないの?
藤原博和 氏の 和田中学校 のようにね。

A氏 :例の 民主党の小学生1年生について30人学級 にするために、 予算をとって教員を増加 するというのも何かオカシイね。
  そんなに急がなくても、 年々、自動的に30人学級 になっていくのではないの?
国のカネ に余裕が無いのだから、こういう問題は「 先延ばしにしてもいい 」のではないの?
  どうも 民主党の政策 優先順序 がないようだね。  

最初のマニフェスト のときから 政策の優先順序 という考えがなかったようだね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.12 08:39:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: