知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2016.08.12
XML
カテゴリ: 読書感想

                               
 送料無料/コンビニ人間/村田沙耶香

:「 コンビニ人間 」は 第155回芥川賞受賞作

一昨日 近くのコンビニ まで行って買ってきた。

A 小説「コンビニ人間 」を コンビニで買う とは、 寒い洒落 だね。

昼頃 購入 し、 午後から、夜までかけて、40ページほどの作品を一挙に読了 したね。

コンビニ という 日常、われわれが知っている職場 を中心に描き、 仕事や店員の人間描写 が面白く、途中で投げ出すことがなかったね。

A 氏:このブログの 「8月8日朝日新聞日曜書評より」 でふれていて、ここでは、 文芸評論家の斎藤美奈子氏 新種のプロレタリア文学 で、 主人公が暮らすのは労働疎外の先にある世界 であり、 読者はときに哄笑し、ときに冷や汗をかきながら、景色が反転する感覚を味わうだろう 評していた ね。

文藝春秋 では、作品の掲載頁の前頁に「 芥川賞選評 」を掲載しているね。

各選考委員 短いコメント を載せている。

 以前、 石原慎太郎が選考委員 のとき、 彼の選評は独特 なのでよく読んだね。

彼が推奨した作品はあまりなかった ように思う。

同様に、村上龍の選評 もよく読んだね。

二人の選評が似ている のは、あまり 熱心に推薦しているものがなかった ことだね。

石原慎太郎 選考委員をやめた ので、 特に選評を読むのは村上龍だけ になってしまったね。

A :しかし、その 村上龍氏の今回の「コンビニ人間」の選評 は珍しく、 べた褒め ではないのかね。

村上 氏は、 選評 で「 現実を描き出す 」というのは、 小説が持つ特質であり、力だ という。

そして、「 コンビニ人間」の作者 は「 コンビニ 」という、 どこにでも存在して、誰もが知っている場所で生きる人々を厳密に描写することに挑戦し、勝利した 高く評価 している。

そして 最後に この作品には上質のユーモアがあり、作者に客観性が備わっていることを示す。このような作品が誕生し、受賞したことを素直に喜びたい 」と 村上龍氏は選評文を終わっている。

A コンビニ には 俺達が見ている活動以外 に、 裏の活動 があるんだね。

新人は店長やベテランから訓練を受ける

マニュアル がある。

交代の始まりに朝礼や夕礼があり、各自の分担や特売の準備などの指示がある

:俺はこの「 コンビニ人間 」の 作品 を読んでから、コンビニ行ったら、何故か、 店員一人一人の動きが気になってきたね

若い学生アルバイトらしい男子の店員 が、 サンドイッチの棚の商品を並べ替え していた。

賞味期限の近いものを前に並べ替え をしているのだろうか。

コンビニの世界が、そのまま世の中の縮図のように感じた ね。

今、マスコミはオリンピックだらけだ が、それでも コンビニはいつもと変わらず、24時間、営業をしている わけだ。

日本の多くの企業 がそうであるようにーーー。

そう感じたね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.08.12 20:51:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: