知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2017.05.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

40年前に「八甲田山」という映画 を見たが、 高倉健が主演 だったね。

これは、 1902年1月23日 日露戦争 に備えた 耐寒訓練 などを目的に、 旧陸軍青森第5連隊(青森隊)が八甲田越えの雪中行軍に出発 し、 1泊2日の予定 だったが、 記録的寒波と暴風雪にあい 参加した210人のうち199人が死亡するという壮烈な事件 映画化 したものだね。

A :ところが、 別ルートで八甲田越えした弘前第31連隊(弘前隊)は成功している んだね。

弘前隊 は遭難した青森隊が出発した 3日前に弘前市 を発ち 十和田湖を経由する反時計回りのコース をとり、 区間ごとに地元住民に道案内させた。

八甲田連峰の横断には、ふもとの十和田市 から20~30代の猟師ら7人が同行 し、 11泊12日全224キロの行軍を一人の死者も出さずに完遂させた

:しかし、 旧陸軍 により 青森隊の悲劇が美談のように語られ 事件の2年後に生還者の後藤房之助伍長の銅像が建てられたのとは対照的 に、 弘前隊を率いた福島泰蔵大尉(1866~1905)の報告書は直後の部内報に掲載されず、封印 された。

旧陸軍 が、 青森隊の失敗と比べられるのを恐れたため とみられ、 地元の案内人 については、 福島大尉が「絶対に口外するな」と口止めし、地元でも知られることはなかった

A :その後、 案内人7人のうち1人が知人に話した経験談が地元紙に掲載 されたことをきっかけに知られるようになり、 1931年、地元青年団 が7人を「七勇士」とたたえる石碑を建立 し、 小学校が7人の顔を彫ったトーテムポール を建てたり、 活躍を伝える版画を作ったりするなどの活動 があったが、 地元だけの取り組みだった という。

私: この 弘前隊を道案内した7人の地元の村人・「七勇士」の活躍 を語り継ぐため、 2年ほど前に地元の研究家らが「八甲田山 雪中行軍を語り継ぐ会」を発足させ 、これにより、 7人への共感が広がりつつある という

昨年12月には十和田市 が譲り受けた7人の石碑を修繕

今後、 小学校などでの「七人の勇者」の読み聞かせ を通じ「 地元の誇りを子どもたちに伝え、広げていきたい 」という。

A 弘前隊に参加した間山仁助伍長の孫 で、 事件を研究する元喜 氏は「 青森隊は初日から暴風雪に遭った。映画は指揮の乱れを中心に描かれたが、冬の八甲田に対する情報が少なかったことが最大の要因だ 」と 分析 しているという。

:今でも、 陸上自衛隊の演習 があるが 、事件があった1月23日周辺が演習日に選ばれることはほぼなく 、それは 翌24日 は地元で「 山の神の日 」と呼ばれ、 猟師 が山に入ることを慎むほど、荒天が多いとされるためだ。

青森隊 は、 まさにその「山の神の日」にやられた わけだね。

弘前隊 は、運良く、その 3日前 に出発しているし、 八甲田山の雪をよく知るふもとの猟師 7人の案内 で、行進したのも 成功の一因 だろうね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.22 23:17:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: