知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2017.08.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

日銀 の最高意思決定機関である政策委員会のメンバー は、 任期は5年 で、 エコノミストや学者、企業経営者らの起用が多く、定員6人。

これに総裁と副総裁2人を加え、計9人の合議制で金融政策 などを決める。

インタビューした 木内登英氏は、審議委員を7月に任期満了 で退き、野村総研 エグゼクティブ・エコノミストとなった。

A 審議委員当時 14年以降の黒田総裁の国債の購入量増加などの3回にわたる金融緩和やマイナス金利策の導入、長期金利操作の導入にことごとく反対意見を主張 してきているね。

 このブログで 「日銀緩和、2審議委員批判 『物価2%に固執』『市場の機能損ねる』」 でとりあげた「 2審議員」の1名が木内氏 で、もう 一人が佐藤健裕 氏。

両氏は7月に退任し、異例の政策を続ける日銀内での「歯止め役」が、今後はいなくなりかねない という。

後任人事次第 では、 従来の路線に肯定的な委員ばかりがそろう可能性 もあるという。

木内氏は、のインタビュー で、 4年超に及ぶ大規模緩和 について「 プラス効果が上回ったのは2014年まで で、 今は副作用だけが積み上がっている 」と語り、 金融政策の正常化を図るべきだと訴えた。

木内氏 は最初、 緩和開始には賛成 したが、「 物価上昇率2%」の目標は実現できないとの考えから、達成期限を「2年」と区切ることに異議を唱えた。

緩和策が長期化したり緩和拡大を迫られたりするリスクがあった 」と振り返る。

木村氏の懸念は的中 し、 日銀は追加緩和 を繰り返したが、4年超が過ぎた今も目標達成は見通せない し、 3年目の15年以降は「追加緩和の効果がほぼなくなった」とし、弊害だけが膨らんでいると懸念 を示した。

A 氏: 具体的には、日銀が銀行などから買った国債などの資産が巨額 になり、 将来の金利上昇局面で日銀の財務が悪化する可能性 や、 上場投資信託(ETF)を買うことによる株式市場のゆがみ などを 木内 氏は挙げ、 今の国債買い入れペースを続けると、「来年半ばにも日銀が国債を買えなくなる限界を迎える 」と予測され、 市場に出回る国債が極端に減り、金利が乱高下する など「 金融市場の大混乱を引き起こす恐れさえある 」と 警告 した。

混乱回避 のためには、「 長期金利操作をやめ、国債買い入れ額を段階的に減らしていくべきだ 」と提言。

今の日銀は「国民生活より物価を重視する物価目標至上主義に陥っている 」とし、 来春任期を終える黒田総裁の後任は「副作用を抑えるリスク管理が重要。緩和の『後始末』が仕事になる 」と 木内 氏は語った。

A :このような意見は、このブログでも以下の「 日銀知的街道 」とりあげているね。

「中央銀行バブル 元日銀副総裁・山口泰氏インタビュー」 「公的マネー、東証1部の半数980社で大株主に・GPIF・日銀の『2頭のクジラ』株高演出、運用40兆円の巨大投資、ゆがむ株価」 「マイナス金利の功罪」加藤出氏、植田和男氏の論評・ 「積極財政、首相に進言次々 米識者ら『19年10月・消費増税、さらに延期も』 「不動産は活況、偏る果実」 「しっかりしてよ、日銀」 「金融緩和手法、課題抱え修正 日銀、『量』より『金利』重視」 「日銀の金融政策変更 「市場に流す」でわかる?」 など。

木内氏のような警告をしている意見が多い ね。

来春任期を終える黒田総裁の後任 には誰がなるだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.26 12:36:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: