知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2017.09.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

北海道庁 土地売買の事前届け出を義務 づけ、 登記簿上の土地所有者4千人余に通知したが、その45%が宛先不明で戻ってくる

こうした土地の「所有者不明化」問題 はいまや 全国に広がり、面積にして九州を上回る という。

背後 には、 土地の相続登記が任意だという事情 があり、 登記手続きは煩雑で、費用もかかり、しかも、登記しなくても不都合はないという。

これでは、 放置され 世代交代が進めば法定相続人 がねずみ算的に増え 所有者の関心は低下 し、 自分の森林の場所や境界すら分からなくなる。

A :これは今、 林業の現場でも大問題となっている

荒れた森林 に手を入れたくとも、 所有者が不明で手が付けられない。

また、 震災復興事業をはじめ全国で様々な事業 が、 土地の権利関係の確定に膨大な時間と労力を要するため、遅れたり暗礁に乗り上げたりしている。

まずは 所有者の確定 を、次に、 基盤となる土地情報システムの整備が急務 、と 著者は強調する。

根底には、人口減少 で土地需要が縮小し、大都市圏を除いて、もはや地価が上がらないという構造要因 があり、 土地は有利な資産ではなくなり、登記の必要性は低下

にもかかわらず、 所有者不明で有効活用できない土地・不動産は、今後さらに拡大する見込み。

A :俺も十数年ほど前に 風光明媚な田舎に空き地 を買ったが、 どんどん値段が下がり、今は買い手がつかず、安いとは言え固定資産税を払ったり、除草費用がかかったりなどで、マイナス資産 だよ。
 登記などせず、放置すればよかったのかね。

所有者不明 となれば、 農林業の集約化や空き家活用によるまちづくり などが、 所有権の壁にぶつかって進まなくなる。

本書 は「 強すぎる所有権 」ゆえ、 土地・不動産の有効利用が進まない実態 を浮かび上がらせた。

これは 究極的 に、「 所有権と利用権の分離」というラディカルな思考 にもつながっていく 重要な問題提起 だと 評者は指摘 する。

A 氏:俺は空き地の所有権も放棄し、自治体に寄付 でもしたいね。

もっとも、 寄付された自治体も使いみちがなければ、負担増 だね。

高度成長時には土地神話があった が、今は、 地方 人口減少で崩壊 しているね。

 特に 地方 がそうだね。

 それが 山林 まで及ぶと、 治水まで影響 し、 災害に弱い国土 になるね。

少子化に対応 した 根本的な土地、山林対策 が必要だね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.03 21:25:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: