知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2017.12.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

景気を示す国内総生産、株価、有効求人倍率、失業率 好調な数字 が続いている。

 しかし、 消費の現場で目立つのは「節約志向」。

それを反映してか、 商品も値下げ気味 だね。

A 牛丼チェーン「すき家」 は、 原材料費や人件費の上昇で、11月に多くの商品を10~50円値上げする中 割高感を避けるためによく売れている主力の牛丼「並盛」の値段は変えなかった。

イオンは春と夏、スーパーなどで食品などを相次いで1割前後、値下げ

イオンの岡田元也社長 は、「 脱デフレ は大いなるイリュージョン(幻想)だった 」と言ったが、その言葉には 実感 がこもっていたという。

西友も秋、断続的に値下げ実施

企業業績が好調 なのに、「 景気拡大の実感がない 」のは、 多くの人が給料が増えたと感じていないからだ 、というのが 専門家の一致した見方 だと記事はいう。

だからこそ、 政府は春闘に向け、賃上げの旗を振る。財布のひもを緩めてもらい、内需拡大につなげる狙いだ。

 ただ、 将来不安から消費に慎重な姿勢を変えるのは容易ではない。

A 消費の詳細な実態 はどうか。

今年の消費者白書 では、 若者が消費に慎重なことが報告 された。

1984年に比べ 使えるお金のうち消費に回すお金の割合 は、 全年齢の平均が7・8ポイント減の78・4% だったのに対し、 25歳未満は11・9ポイント減の76・8% 25~29歳 10・9ポイント減の79・0% 30~34歳 13・3ポイント減の73・8% だった。


すなわち、 「節約志向」は若い世代で際立っていることを数字は示している。

就職氷河期に社会に出た世代は「ロストジェネレーション」と呼ばれ、不安定雇用に苦しむ人が少なくない


いまは恵まれた仕事に就いている若者でも、社会保障の将来不安も重なって楽観的にはなれず、消費には慎重 だ。

A 氏: 来年も企業業績は好調が続く見通し

消費喚起のためには、企業が利益を賃上げに回し、魅力的な商品が生み出される必要もあり、さらに、老後を含めた将来への展望も欠かせない。

:それには、 信頼できる社会保障制度 を整えること、 安心できる雇用 を広げてゆくことなど、 多くの人が景気拡大を実感できるよう、政府も企業も取り組めることは少なくない と記事はいう。

これは、 昨日のブログの 「安倍政権の5年、評価は 識者2人に聞く」 水野氏の企業利益と賃金の偏りを直すべきだという指摘と共通 するね。

しかし、 賃上げ は先のブログで 田原 氏が指摘しているように、 先の見通しが甘くない ので、 企業経営側が慎重 だ。

政府の口車に乗って賃上げ して、 それが原因で自社の業績が悪化 したら、 政府は責任をとってくれるのか。


高度成長期には経営者は、自社の賃金が他社より高いことが自慢だった。

今は、それは幻想だ ね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.12.27 12:31:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: