ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/06/25
XML
テーマ: 京都。(6076)

第3回1級 第1問の解答です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【問題1】次の間いに答えなさい。
                                   (10問×2点=20点)
(l)聖世太子から仏像を与えられ、広隆寺を建立したと伝えられるのは諧か。


■私の解答 秦河勝⇒正解

■お勉強

・秦氏が創建したと伝えられる神社
 ・松尾大社
 ・伏見稲荷大社
 ・木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)
・広隆寺は聖徳太子建立七大寺の一つ 京都は広隆寺のみ
 古くは蜂岡寺、秦公寺(はたのきみてら)と呼ばれた。「太秦の太子堂」とも呼ばれる。
・中興は道昌
・現在の本尊は聖徳太子像
・桂久院は国宝 講堂は赤堂ともいう
・国宝第一号 弥勒菩薩半迦思惟像2体 うち一つ「泣き弥勒」
 定朝の弟子長勢の作という十二神像 

(2)貞観16年(874)、醍醐山上に草庵を結んで准祗・如意輪の両観音を安置し、醍醐寺を創建
  したと伝えられるのは推か。

■私の解答 聖宝⇒正解

■お勉強
・聖宝=理源大師
・義円の努力と豊臣秀吉の篤い帰依で復興
・国宝五重塔は京都府下で最古の木造建築 高さ約38メートル
・その他国宝建物は金堂・清滝宮拝殿・薬師堂 薬師堂は上醍醐最古の建物
・金堂は秀吉の意向を受けて、紀州湯浅の満願寺本堂を移築したものといわれている。

(3)平安後期に造営された鳥羽離宮東殿の遺構で、創建当初の作と伝えられる阿弥陀如来坐像
  や、鳥羽、近衛天皇陵である本御塔、新御塔かある寺院はどこか。


■私の解答 安楽寿院⇒正解

■お勉強
・新御塔は美福門院得子(鳥羽上皇の中宮)のために建立された。
・豊臣秀吉が復興
・鳥羽離宮(鳥羽殿)は、応徳3年(1086年)、時の白河天皇が退位後の居所として造営を始めた
 もの。

(4)東大寺と興福寺から一字ずつを取って東福寺を造営し、鎌食幕府と親密な関係を結んで権
  勢をふるった公卿は錐か。


■私の解答 九条道家⇒正解

■お勉強
・九条道家は祖父兼実以来の九条歌壇を引き継いだ。朝儀の資料として重要な
 「玉蘂(ぎょくずい)」を残す。信仰心篤く、明恵に帰依したという。
 正室は西園寺公経(きんつね)の娘・綸子。
 第二代執権の北条義時より、子の九条頼経を第4代将軍にと要請され、頼経を鎌倉に下向させた。
 公経の庇護で権勢を振るったが、後、朝廷での基盤がゆらぎ、幕府からの嫌疑を受けて
 急速に没落。

(5)応にの乱の戦端を切った合戦か行われ、現在「応仁の乱勃発地」の石標が建つ神社はどこ
  か。


■私の解答 上御霊神社⇒正解

■お勉強
・上御霊神社の祭神は、早良親王(崇道天皇)、橘逸勢、文屋宮田麿、吉備真備など13柱。
 平安遷都以前よりこの地に勢力をもった出雲寺の鎮守社であったとも伝えるが、
 式内大社の出雲井於(いのへ)神社にあてる説もある。
 社殿によると宝暦5年(1755)に賢所御殿(かしこどころごてん)を賜って、本殿とされたという。





■私の解答 後陽成天皇⇒正解

■お勉強
・後陽成天皇の在位は安土桃山時代・江戸時代にまたがる。
 祖父は正親町天皇。子は後水尾天皇。
 豊臣秀吉は関白、太閤の位を利用するために天皇の権威を高めることに腐心、これが聚楽第行幸
 の理由。
・実相院に「後陽成天皇宸翰消息」が残る。
・聖護院に「後陽成院宸翰消息」が残る。
・護浄院(清荒神)は後陽成天皇より皇居守護のため勝尾山より現在地に移されたという。


(7)安永9年(1780)、秋里籬島か著した京の名所・史跡などを図説した書物は何か。

■私の解答 都名所林泉図会⇒【正解】都名所図会

■お勉強
・『都林泉名勝図会』も 『都名所図会』と同じく、京都の俳諧師秋里籬島が著した。
・京羽二重 水雲堂孤松子撰
・京童 中川喜雲
・京雀 浅井了以
・京羽津根清水換書堂
・羇旅漫録 滝沢馬琴
・見た京物語 二鐘亭半山
・守貞漫稿 喜田川守貞


(8)「京によきもの三ツ。女子。加茂川の水。寺社」と記した「羇旅漫録」」の著者は誰か。

■私の解答 滝沢馬琴⇒正解

■お勉強
・同書で悪いものとして吝嗇、、料理、船便の3つがあげられている。
 まあ京都で良いものといったら、麩、、湯葉、芋、水菜、うどんくらいのものだろうと言って
 いる。

(9)南禅寺の境内にあり、麗琶湖疏水の分線が流れる半円ア-チ式煉瓦造の建造物を何という
  か。


■私の解答 水路閣⇒正解

■琵琶湖疏水の目的 水車動力、物資運搬、灌漑用水
 大津三保ヶ崎から京都蹴上まで
 工事開始は長等山の第一トンネル掘削に伴う竪穴工事
 工事は明治18年から23年
 明治天皇を迎えて竣工式
 トンネルは3本 出入口6ヵ所の扁額 琵琶湖側から
  伊藤博文「氣象萬千」
  山県有朋「廓其有容」(かくとしてそれかたちあり)
  井上 馨 仁似山悦智為水歓歡
            (じんはやまをもってよろこびちはみずをもってなるをよろこぶ)
  西郷従道 隨山到水源(やまにしたがいすいげんにいたる)
  松方正義 過雨看松色(かうしょうしょくをみる)
  三条實美 美哉山河(うるわしきかなさんが)


(10)明治42年(1909)に完破した岡崎の京都府立図書館を設計し、現在の京都市役所本館の設
  計にも関わった建築家は誰か。


■私の解答 武田吾一⇒【正解】武田五一

■お勉強
・ヨーロッパ留学で影響を受けたアール・ヌーボー、セセッションなど、新しいデザインを日本
 に紹介した建築家とも言われる。
・設計した建築など 京都関係
  京都府立図書館(1909年、京都市)
  円山公園(1912年、京都市)
  同志社女子大学ジェームス館(1913年、京都市)
  順正・清水店(1914年、京都市)
  和楽庵(何有荘)洋館(1916年、京都市)
  東本願寺内侍所
  河合橋(1918年、京都市)
  葵橋(1918年、京都市)
  白河院(1919、京都市)
  五龍閣(1921、京都市)
  京都大学建築学教室本館(1922年、京都市)
  聖トマス学院(1923年、京都市)
  紫織庵指導(川崎家住宅、1924年、京都市)
  春陽堂本社屋(1924年、京都市)
  京都市役所(東半分1927年、西半分1931年)中野進一と共同
  藤井斉成会有鄰館(1926年、京都市)
  島津製作所河原町別館(1927年、京都市)
  1928ビル(旧毎日新聞社京都支局)(1928年、京都市)
  対岳文庫(岩倉具視関連資料の収蔵庫)(1928年、京都市)
  京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター
   (旧東方文化学院京都研究所)(1930年、京都市)
  賀茂大橋(1931年、京都市)
  同志社女子大学栄光館(1932年、京都市)
  関西電力京都支店(旧京都電燈本社屋)(1937年、京都市)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

推定得点 20点中 17点

logo.png


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/07/13 06:41:35 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: