ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/07/12
XML
テーマ: 京都。(6077)
 第5回1級 第2問の解答です。

■が私の解答 正解の場合は◎、不正解または部分的に正解の場合は正解を【正解】に記載
◆は関連する「お勉強」

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【第2問】(  )に入れる最も適当な語句を書きなさい。(10問X2点=20点〉

(11)通称「苔寺」と呼ぱれる西芳寺の庭園は、(  )が作庭したと伝えられ、国の史跡・
  特別名勝に指定されている。


■夢窓疎石 ◎

◆西芳寺
・行基が聖武天皇の命で建立した49院のうちの一つ西方寺が前身
・建武の兵乱で荒廃後、藤原親秀(松尾大社宮司)が夢窓疎石を住持に迎えて再興。
・茶室湘南亭は千利休の息男・千少庵 が構えた。
・庭園は向上関を境に、洪隠山枯山水石組を中心とした上段の庭園と、黄金池を中心とした下段
 の庭園に分かれる。



(12)丹後の寺院(  )は、西国三十三所観音霊場の第二十八番札所で、雪舟の「天橋立図」
  (国宝)にも描かれている。


■成相寺 ◎

◆京都府内の西国三十三所札所寺院
・10番 三室戸寺 本山修験宗 宇治市
・11番 上醍醐寺(准胝堂) 真言宗醍醐派 伏見区
・番外 元慶寺 天台宗 山科区
・15番 今熊野観音寺(観音寺) 真言宗泉涌寺派 東山区
・16番 清水寺 北法相宗 東山区
・17番 六波羅蜜寺 真言宗智山派 東山区
・18番 頂法寺(六角堂) 天台系単立 中京区
・19番 行願寺(革堂) 天台宗 中京区
・20番 善峯寺 天台系単立 西京区
・28番 成相寺 真言宗 宮津市
・29番 松尾寺 真言宗醍醐派 舞鶴市



(13)豊臣秀吉による京都の都市改造のーつとして造られた土塁は( )と呼ばれ、軍事的
  防衛や洪水対策とともに、洛中と洛外を明確化する役割があった。


■御土居 ◎

◆秀吉の都市改造
・内野に聚楽第建設 周辺に諸大名を集住させる
・上京と下京の広大なすき間を埋め、新道を貫通させる。
 中心部だけでなく、高倉通・寺町通間の東部域、堀川以西の西部域にも街区が誕生。
 南北の通りでは半町ごとに新道を貫通させ「短冊型」の町割
・御土居 全長26町(約23キロ) 「京廻りの堤」とも呼ばれる
 高さ約3.6メートルから5.4メートル、厚さ18メートルから二十数メートル



(14)大徳寺の塔頭孤蓬庵の茶室(  )(重文)は、十二畳からなる書院風の茶室で、庇下
  の中敷居の上に明障子を入れ、下方を吹き放ちにした縁先で有名である。


■忘筌席 ◎

◆大徳寺塔頭の茶室
・高桐院 松向軒 細川三斎好み
  (書院は意北軒。袈裟型の手水鉢。興津屋五右衛門、出雲の阿国、
   細川三斎の墓塔は「欠け灯籠(笠削り灯籠)」と呼ばれる)
・黄梅院 昨夢軒 武野紹鴎好み
  (庫裏は大徳寺山内で最も古い。雲谷等顔の「竹林七賢図」
・孤蓬庵 忘筌席 小堀遠州作 十二畳
     山雲床(さんうんじょう)
  (書院「直入軒」、「露結の手水鉢」
  (忘筌席は京都三名席のひとつ
   三名席は他に南禅寺金地院八窓席、曼珠院八窓席)
・聚光院 閑隠席 桝床席
  (三千家の菩提寺。狩野永徳「琴棋書画図」、永徳父狩野松栄「瀟湘八景図」)
・真珠庵 庭玉軒 金森宗和好み
  (書院「通僊院」。大燈国師墨蹟、一休宗純墨蹟、
   伝長谷川等伯「蜆子猪頭図」、
   一休の弟子で周文に水墨画を習ったという墨溪筆「達磨図」
   村田珠光作庭「七五三の庭」)
・龍光院 密庵(みったん) 小堀遠州作
  (有栖川家の菩提寺。耀変天目茶碗、密庵咸傑墨蹟、竺仙梵僊墨蹟)


(15)『東海道中腰栗毛』には「商人のよき衣きたるは他國に異にして、京の(  )の名は、
  ?西陣西陣の織元より出」とあり、当時の京の人々の衣服への関心の高さがうかがえる。
  (機種依存文字は?としました。)


■西陣織 【正解】着だおれ

◆旅行記など
・滝沢馬琴 羇旅漫録 
  京によきもの三つ 女子、加茂川の水、寺社
  悪いもの 吝嗇、料理、船便
  魚料理をさんざんけなした挙句、まあ京都で味の良いもの 麩、湯葉、芋、水菜、うどん
・中川喜雲 京童 (最初の京名所記)
・山本泰順 洛陽名所集
・京羽二重 水雲堂孤松子
・秋里籬島 都名所図会 都林泉名勝図会
・浅井了以 京雀
・換書堂主人 京(花洛)羽津根 91か所の辻子
・河村源左衛門 口よせ草 雑俳集
・二鐘亭半山 見た京物語
・喜田川守貞 守貞漫稿
・「案内者」 五山の送り火の字形の始まりは、寛永の三筆の一人近衛信尹



(16)東寺、仁和寺とともに京都三弘法の一つに数えられる寺院(  )は、幕末の女流歌人
  大田垣蓮月が晩年隠棲したことで知られる。


■神光院 ◎

◆大田垣蓮月
・税所敦子とともに「桂園派の双璧」
・二度の結婚死別の後、出家し、知恩院真葛庵に入った。
・茶碗などの陶器を岡崎で制作「蓮月焼」と人気を呼んだ。
・転居の北白川では富岡鉄斎が作陶の手伝いをした。
・神光院の「茶室蓮月庵」には晩年隠棲した。
・一時期、醍醐寺の南にも住まいしたという。
 現在は、下村家住宅で、「大田垣蓮月仮寓跡」石碑が建てられた。
・墓は大文字五山送り火当日の六斎念仏で有名な西方寺



(17)第3代京都府知事の(  )は、琵琶湖疏水事業を推進し、京都の近代化に大きな役割
  を果たした。


■北垣国道 ◎

◆歴代京都府知事、京都市長
・初代 長谷信篤(ながたにのぶあつ)
  就任期間:慶応4年(1868)閏4月~明治8年(1875)7月
・第2代 槙村正直(まきむらまさなお)
  就任期間:明治8年(1875)7月~明治14年1月
  山本覚馬ら有識者を重用して果断な実行力で文明開化政策をすすめ、我が国初の小学校を
  はじめ舎密局、博物館、女紅場、画学校、外国語学校、貧民授産所などを次々と設立。
・第3代 北垣国道(きたがきくにみち)
  就任期間:明治14年(1881)1月~明治25年7月
  琵琶湖疎水建設、京都商工会議所創設など数々の実績をあげた。
  晩年は「静屋」と号して京都で自適生活を送った。
・第33代 木村惇(きむらあつし)
  就任期間:昭和22年(1947)4月~昭和25年4月
  初代公選知事 京都府立西京大学(現京都府立大学)設立
・第34代~第40代 蜷川虎三(にながわとらぞう)
  就任期間:昭和25年(1950)4月~昭和53年4月

・明治31年 初代京都市長 内貴甚三郎
・昭和22年 初の公選市長 神戸正雄



(18)「煙草王」として名を馳せた村井吉兵衛が東山に建てた(  〉は、ロココ様式を取り
  入れた洋館として著名であり、現在京都市の文化財に指定されている。


■長楽館 ◎

◆村井吉兵衛
・我が国最初の両切たばこ「サンライス」発売
・長楽館の設計はアメリカのジェームズ・マクドナルド・ガーディナー



(19)第3回内国勧業博覧会に出品した「四季美人図」で画名を高めた(  )は、昭和23年
  (1948)、女性として初の文化勲章を受章した。

■上村松園 ◎

◆京都近代の絵画
・明治23年 日本最初の美術学校 京都府画学校(現京都市立芸術大学)創設
 四条派の塩川文麟の弟子幸野楳嶺が中心
 竹内栖鳳、上村松園など多くの画家を輩出
・東京美術学校の教授であった浅井忠を京都高等工藝学校(現京都工芸繊維大学)に招き、
 関西の西洋画壇の基盤が形成された。



(20)昭和62年(1987)、京都市西京区に設立された(  )は、国内外のさまざまな分野の
  研究者か集まり、国際的・総合的な観点から日本文化に関する研究を行っている。


■国際日本文化研究センター ◎

◆戦後のイベント
・S22 祗園祭復活
・S24 京都府立西京大学(現京都府立大学)設立
・S25 時代祭復活
・S26 宇治市設置
・S31 全国初の地方自治体交響楽団 京都市交響楽団発足
・S35 京都会館開館
・S38 京都府立総合資料館開館
・S39 京都タワービル竣工
・S41 国立京都国際会館開館
・S47 向日市・長岡京市設置
    京都市景観条例制定
・S53 京都市電全廃
・S55 京都駅地下商店街ポルタ開業
・S56 京都市高速鉄道(地下鉄)烏丸線開通
・S57 山城総合運動公園太陽が丘開園
    京都市歴史資料館開館
・S62 国際日本文化研究センター開所
    第1回「世界歴史都市会議協議会」設立
・H1 京都市国際交流会館開館
・H3 第1回「芸術祭典・京」開催
・H6 平安建都千二百年記念式典開催
    世界歴史都市連盟発足
・H7 京都コンサートホール開館
・H8 新勧業館・みやこめっせ開館
・H9 新京都駅ビル完成
    地下鉄東西線開業
    地球環境温暖化防止京都会議開催
・H15 京都・花灯路開催
・H17 京都議定書発効
    京北町を右京区に編入
    京都迎賓館開館披露式典
・H20 源氏物語千年紀記念式典


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

推定得点 20点中 18点


logo.png


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/08/25 09:44:31 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: