ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/11/30
XML
テーマ: 京都。(6082)
真言宗の寺院(法界寺・安楽寿院・


不正解だった場合は▲とし、その後に正解を記入しています。

●法界寺(伏見区)

・通称(日野薬師)(乳薬師)

・永承6年(1051)に(日野資業(すけなり)がこの地にあった日野家の山荘を寺に改めた。

・親鸞は、この人物から4代目にあたる(日野有範)を父に(吉光女)を母として当寺で
 誕生した。

・通称は、(最澄)作という創建時の本尊((薬師仏))が(藤原時代)の(さや仏)の
 胎内に納められ、古くから女性の参拝が多かったことにちなみ、今も(授乳祈願)の
 信仰を集める。

・重文の本堂(薬師堂)は、康正2年(1465)に建立された(伝燈寺)本堂(奈良県)を明治
 に移築したもの。

・(阿弥陀堂)は平安末期の特長を残す建築物で、(阿弥陀如来坐像)とともに国宝。


●安楽寿院(伏見区)

・(鳥羽上皇)が(鳥羽殿)の東殿に御堂を建立したのが始まり。

・保元元年(1156)には本御塔に(鳥羽法皇)が葬られ、長寛元年(1163)には(鳥羽上皇)
 の中宮である(▲美福門院得子)のために建立された新御塔に子の(近衛天皇)を改葬した。

・慶長年間に(▲豊臣秀吉)が復興。


●広隆寺(右京区)

・本尊は(聖徳太子)

・(法隆寺)(四天王寺)などとともに(聖徳太子建立七大寺)の一つ

・古くは(蜂岡寺)(秦公寺)といい(太秦の太子堂)とも呼ばれる。

・推古天皇11年(603)に(秦河勝)が(聖徳太子)から仏像を賜り、本尊として建立。

・承和3年(836)に中興の祖とする(▲道昌)が再興に着手。

・本尊は(弥勒菩薩)から(薬師如来)そして(聖徳太子像)となった。

・境内西北側にある(桂宮院本堂)は国宝。

・講堂は重文で(丹塗り)のため(赤堂)とも呼ばれる

・仏像では国宝第1号の(弥勒菩薩半迦思惟像)
(宝冠弥勒)とも呼ばれる。材質は(赤松)

・もう一つの弥勒菩薩は(宝髻(ほうけい)弥勒)、別名(泣き弥勒)と呼ばれる。
 材質は(クスノキ)

・(定朝)の弟子(長勢)作の十二神将像、(不空羂索観音立像)、(千手観音立像)
 などが国宝。十二神将像の作者は(三条仏所)を作った。
 ちなみに、七条仏所は(▲覚助)、七条大宮仏所は(▲院助)が作った。

十二神将像
広隆寺十二神将.jpg


__________________________________


「京都検定過去問」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28

「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30

「京都検定勉強」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31


logo.png



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/12/28 10:35:20 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: