ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/12/17
XML
テーマ: 京都。(6076)
 問題4の問題です。後日、私の解答と正解の検討結果を示します。



  に答えなさい。


(31)葵祭に際して下鴨神社に神霊を迎える御蔭祭の途中、糺の森で神馬に
   乗った神霊に向かい東游の舞楽奉納などが行われる神事を何というか。

(32)葵祭において、賀茂両社の社頭で駿河歌などの歌を唱え、楽器を奏す
   る役を勤める武官を何というか。

(33)平安時代以降勅祭となった葵祭は、室町時代後期と明治期に中絶して
   いる。明治4年(1871)の中絶後、明治17年(1884)に再興した人物
   は誰か。

(34)祇園祭の船鉾では、巡行の際に御神体がつける面を木箱から取り出し、
   無事を確かめる「神面改め」が7月3日に行われる。この神面をつける
   御神体(祭神)は誰か。

(35)祇園祭で金の烏帽子をかぶった大長刀を持つ女人姿の御神体を祀り、
   その背後に立つ松につけられた鳥居や宝珠などを描いた絵馬が巡行後に
   盗難除けの護符として授与される山鉾は何か。

(36)昨年(平成26年)の祇園祭は大船鉾復興が話題となったが、同じく現在
   復興に向けた取り組みを進めており、昨年には囃子方を結成、今年
  (平成27年)は綜(ちまき)などの授与品を復活させた山鉾は何か。

(37)南観音山では、祇園祭宵山の深夜に御神体を運び出して神輿に縛り付け、
   町内を回り町の両端で激しく揺らす儀式が行われる。この儀式を何と呼ぶ
   か。

(38)時代祭の時代行列出発前に、京都御所建礼門前で執り行われる祭事は何か。

(39)時代祭では、約2000名の市民が各時代の装束に身を包み平安神宮へ向かう。
   この時代行列が鴨川を渡る時に通る橋は何か。

(40)時代祭行列の維新志士列に名前入りで登場し、中京区の大福寺に寓居した
   とされ、安政の大獄で古田松陰、頼三樹三郎らとともに捕えられた小浜藩
   出身の尊王の志士は誰か。



logo.png


◆問題4の画像データ
IMG_0004(問題4).jpg



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

__________________________________

「京都検定過去問」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28

「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30

「京都検定勉強」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/01/21 11:20:01 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: