ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/12/22
XML
カテゴリ: 京都歩き
2015年 12月22日(火)】

 良いお天気でした。それと暖かったです。去年の写真をPCで見ていたら、12月18日に庭が雪で覆われている写真がありました。去年と全然違います。年寄りには暖かいのはうれしいですが、やはり冬物が売れなくなったりして、世の中が元気がなくなるのはいやですね。

 天気がよく、暖かったので、今日は、駐車場のコンクリート地面の半分(車が停まってない側)をデッキブラシでゴシゴシしました。今までやったことなかったのですが、建てて7年経ち、かなり黒ずんで汚らしくなってきたので、初めてやってみました。

 多少きれいになったようには思います。明日は雨のようですので、残り半分はまたいつか。少しずつお正月準備ができています。

 年賀状は昨日レイアウトができ、写真選択に入りました。いつもは、京都歩きの写真を使うのですが、今年はそんなに京都を歩いてないので、これはという写真がありません。その代わり、散歩で撮った花の写真が多くあるので、そこから何枚か選んで使うことにして、探し始めました。今日、通信面の最終化ができればと思っています。


*********************************************
【閑臥庵#6】

 12月14日に、閑臥庵というお寺に精進料理をいただきいったときの様子の続きです。

 お寺の参拝が終わり、予約していた時間に近づいたので、部屋に戻りました。


玄関から参道を眺める
P1150828(玄関).jpg



廊下からさきほどの中庭を眺める
P1150829(中から庭).jpg



 お箸の袋には手書きで「普茶」と「閑臥あん」(多分)。取り盆には「五観の偈(げ)」も添えられていました。

IMG_0004.jpg


「五観の偈」は、主に禅宗において食事の前に唱えられる偈文。
次のような意味のようです。


  いたします。

二、自分の行いが、この食を頂くに価するものであるかどうか反省します。

三、心を正しく保ち、あやまった行いを避けるために、貪など三つの過ちを持たないこ
  とを誓います。

四、食とは良薬なのであり、身体をやしない、正しい健康を得るために頂くのです。

五、今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためです。


三の「貪等」とは三種の煩悩である「貪・瞋・癡」のいわゆる「三毒」を指します。
これらはそれぞれ「貪欲」「怒りや憎しみ」「無知や愚かさ」を意味し、食においてはいたずらに美食や暴食する貪欲、食に嫌悪や不満を発する狭量、食の意義や作法を弁えない愚昧を戒めています。


「四、食とは良薬なのであり、身体をやしない、正しい健康を得るために頂くのです。」
いいですね、このことば。

いつもこんな気持ちで食事をしたいものです。


(続きます)

よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/06/04 02:02:49 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: