全1452件 (1452件中 1-50件目)
家の近くの公園でハロウィンのイベントがあり、ちょこっと遊びに行ってきました。大人だけで暮らしていた日々では考えられないような、また子育て中の家族には大変ありがたい催しが次から次とやってくるので、親も子もお婆ちゃんも家でのんびりなどしてられません。長らく引きこもっていた私も孫たちと外出する機会が増えました。いいことだと思います。上の孫はYouTubeの「BING」や「Minuscule Compilation」が大のお気に入り。動物や虫が大好きなんです。「CocoMelon」や「シナぷしゅ」も毎日のように見ています。下の孫はEテレの「ピタゴラスイッチ」がお気に入り。ぐずった時は録画しておいたピタゴラスイッチをつけると直ぐに機嫌が直ります。上の孫は絵に描いたようなおてんば娘。下の孫は慎重派。毎日二人の子守りをしながら、笑ったり感心したりドキリとしたり、自分の時間はあってないような感じだけれど、孫からはあふれるほどの幸せを頂いています。でもやっぱりしんどいです。この年になってからの子守りはキツイ。手の指はバネ指になってしまい、オムツの交換もままならない。勿論、毛糸も編めなくなっちゃった。奥歯は食いしばりでヒビが入って近々抜歯します。自然治癒力を期待したけれど、歯に関しては自然には直らなさそう。抜歯した後はどうするのかしら?歯抜けのままでは駄目だろうし。考えただけで又しんどくなってきた。イベント会場で焼き鳥、ドーナツ、ソフトクリーム、手作りパン、ソフトクリーム等調達
2024.11.22
コメント(6)
三月に書いた日記を読み返してみると、未来を暗示するようなことを書いてました。これ↓孫のお世話が終わるころって、いったい何年先なんだろう。 その時、頭と指がちゃんと動いていることを願うばかりです。絶対これ何かを察していたのかも、、、と思う。4月初め頃から右手の薬指と左手の人差し指がばね指!
2024.08.19
コメント(5)
2年前に編んだ毛糸のセーターやカーデガン、2歳を目前にしてやっと着られるようになりました。編んだ当時は、娘から「昭和の匂いがする」とか、「おばあちゃん味(み)が凄い」とか、かなりぼろかすに言われましたが、めげずに着せてみると、あら不思議。 昭和のお洋服、結構似合うじゃない?早速、外へ連れだして写真をパチリ パチリ パチリ 今日もまた、こっそりセーラー服の上下を着せてみました。あら!? こっちも少年ぽくていい感じやん。(自画自賛)こりゃぁ どう見ても、男の子だ。孫と二人で散歩しながら写真を撮りました。ボケ防止の為に、もっともっと色んな物を編みたいけれど、孫のお世話に時間を取られて、今はそれどころではありません。あと一週間もすると二人目も産まれるので、当分編み物はお休み。プラスチックケースに出番待ちの毛糸が山のようにあるんだけど・・・孫のお世話が終わるころって、いったい何年先なんだろう。その時、頭と指がちゃんと動いていることを願うばかりです。
2024.02.18
コメント(9)
マフラーと同じ配色でベストを編んでみました。子供の時にしか着られない超カラフルなベスト。カニさんみたい。前後のないリバーシブル 一応 こっちが前のつもりこっちが後ろのつもり折角編んだので着せてみました。あら!?ピッタリやん!
2023.11.07
コメント(2)
先日お友達が段ボール一杯分の毛糸を持ってきてくださいました。大量の毛糸を消化する為に、私はただひたすら編み続けるしかありません。家事もそっちのけで、テレビを観ながら(音だけ聴きながら)せっせと編み物に励んでいます。毛糸の一番早い消化方法は、マルチカバーやブランケットのような大物を作ること。編み方が簡単でスイスイ編めて、毛糸も沢山使って と、モチーフ繋ぎと言う編み方は古い毛糸の消化法としては、まさにドンピシャの編み方です。この方法で、やっと昔の毛糸を大量に消化しました。段ボール一杯分以上は消化したと思います。あ~ すっきりした~~~ 気が楽になった~~~ ・・・と安堵したのも束の間、又もや段ボール1杯・・・あ り が と う お 友 達 私に「休むなよ。」「気を抜くなよ。」「油断するなよ。」とお尻を叩いてるのね。ハイハイ、分かりました。頑張って編みます。と言う事で、又もやモチーフ繋ぎで女の子のスカートを編み始めました。裾部分をぐるりと一周編んだところまできて気が変わり、編んだ裾をそのまま利用して、カラフルなマフラーに変身させました。あら!?なんか可愛い!孫が使ってくれたら嬉しいんだけど
2023.10.30
コメント(2)
ネットフリックスで海外映画や海外ドラマを見ながら、毎日せっせと編み物しています。一旦ソファーに座ってしまうと、動くのが億劫になってほんと駄目ですね。たまに立ち上がってコーヒーを淹れたり、昼食を作ったり、LINEを確認したり、洗濯機を止めに行ったり、ベランダに干しに上がったり、そうそうお台所のお茶碗を洗ったり、掃除機をかけたり、結構やることあるなぁ。でも基本的には毎日ソファーの真ん中にドカンと腰を下ろしています。そのうち、トドになるかも・・・家で着る背中がポカポカ暖かいチョッキ 上と同じ作り方で、こちらは段染の糸で編んでみました 太いコットン糸で編みました途中で糸が足りなくなって、100均まで買いに走りましたこれも家で着るチョッキダークグリーンの渋い色がお気に入り カシミヤモヘアの良い糸だったのに普通のセーターになっちゃった製図も何もない状態でモチーフ繋ぎを編みはじめさて何が出来るのかなと思いながら仕上げた上着誰が着るんやろ?ほぼ同じ編み方で少し小さいのを作りました孫が着てくれたらラッキー!大人用と子供用これ位の差これも何を作ろうかなと、編みながらベストに決めましたモチーフ繋ぎの良い所は、正方形の集合体なので途中何にでも作り変えることが出来るところ一人目は女の子でしたが、次の子は男の子のようですで早速、お帽子作りましたかぶるとこんな感じ
2023.10.28
コメント(4)
娘、来年二月に二人目の子を出産します。それはいいとして、その前になんと!娘夫婦が移住先より戻ってくることになりました。今後は日本で住むと言っています。今回は里帰り出産したいらしく、12月を待ちきれず11月に帰国を決めました。向こうでの第一子出産時には、言葉の壁や習慣の違い等、娘も色々と大変でした。日本で出産した妊婦さんは、その後5日間ほどは入院先の病院から豪華なお食事を与えられます。そして、沐浴の仕方、授乳の仕方、産後体操、産後の心得などなど致せり尽くせり。日本ほど親切丁寧な国は無いと思います。娘が出産した海外の病院は、出産した翌日には退院しなければなりません。私立の綺麗な病院でしたが、翌日退院は海外では当たり前のようです。今回は実家でのんびりと過ごし、出産後は病院でのんびりして、退院後も暫く実家に居候することになりそうです。のんびりと言っても、上の子が未だ小さくいたずら盛りなので、娘も私ものんびりと言うより、慌ただしく神経が磨り減る毎日になりそうです。楽しみ半分、不安半分。引き篭もって体が鈍っている私に、動き回る子供のお世話が出来るのかしら。楽しみ少しと、不安が殆どって感じです。
2023.10.28
コメント(0)
今年もまた暑い夏でした。9月に入ってからも毎日エアコンをつけない日はありません。9月の初め、エアコンのスイッチを入れて直ぐ『外の気温』を見ると41度ありました。一瞬の出来事でしたが、数分後に見た時は38度に下がっていました。それにしても暑い。暑すぎます。子供の頃から比べると、気温が10度近く高くなっているように感じます。昔は真夏でさえ30度を超える日は月に数日しかなかったように記憶しています。お転婆な小学生にとって、夏の楽しみと言えばプール。夏休みはお友達と連れだって、週に何回かはプールに遊びに行きました。気温が高ければ高いほど嬉しかった。冷たいプールの水がぬるくなるほどの暑い日はもう最高。嬉しくてたまりません。一分一秒でも長くプールに浸かっていたかった。夏休みが終わって、二学期最初の登校日。クラスで一番黒く日焼けしたのが、他の誰でもなく自分であって欲しいと願っていた。私にもあんな無邪気な時があったんだなぁ。ああ懐かしい。 真っ黒けの私。今はもう太陽に当たることもなく、殆ど部屋にこもりっきり。先日、家に遊びに来たお友達のお姉さんから 「桜さんって、色 白いですね。」 って。「色が白い」なんてことは、生まれてから一度も言われたことが無かったんだけれど、長い間家に篭っていると、黒い物も白くなるのかなぁ。思わず自分の手や腕を眺めてしまいました。女ばかり三人で腕や手の見せあいっこをして、ああでもないこうでもないと大盛り上がり。『うん確かに! 三人の中では私が一番白い!』心の中でつぶやく私。 小さくガッツポーズ。 性格悪っ。
2023.09.12
コメント(0)
古い毛糸の始末をしたくて編み始めたモチーフ繋ぎ。編み始めると時間つぶしにもなるし、なにより編んでいる時がとても楽しかった。連日連夜、時間も忘れて没頭してしまいました。もうそろそろモチーフ繋ぎはお終いにしましょう。これが最後と決めて編んだモチーフ繋ぎは毛糸のカバン。今日出来上がりました。久しぶりにミシンを引っ張り出してきて、古い残り布(何でもかんでも残りもの)で裏地を縫って、毛糸に縫い付けて仕上げました。あまり重たいものは入れられないけれど、近所のお買い物位なら大丈夫かな。↓ こういうのを84個編んで繋ぎ合わせました。裏地を縫いつけて、取っ手をつけて、マチをつけてダンボールの底板を敷いて、出来上がり。手間取った分、出来上がった時の嬉しさったら・・・昭和だなぁ・・・
2023.06.20
コメント(2)
ソファーカバー、ブランケット、次はクッションカバーを編んでみました。一日一個のハイペースで編みました。今回、立て続けに古い毛糸を使ったので、収納ケースに眠っていた毛糸の整理が出来て良かったです。捨てずに残しておいたお陰で、たくさん作ることが出来て大満足。ネットフリックスを見ながら編み物もして、暇な私にぴったりな過ごし方。断捨離なんて、やはり私には無理なのかな?
2023.06.15
コメント(0)
同じく残り毛糸でソファーカバーの半分の大きさのブランケットを2枚編んでみました。毛布と言うには小さくて、ひざ掛けと言うには大きくて、とても中途半端な大きさ。孫が傍にいたら、冬布団の上にかけてあげたいな。
2023.06.15
コメント(0)
数十年前の残り毛糸や、昨年孫に編んだ毛糸の残りを使って、モチーフ繋ぎのソファーカバーを作ってみました。あり合わせの毛糸なので、太さもバラバラ、色にまとまりもないけれど、孫に編んだ赤い毛糸や青い毛糸、白い毛糸や黄緑の毛糸、ソファーに座ると何とも言えない気持ちよさ。出来栄えはと言うと、いかにも残り毛糸で編んだと言う感じで、まとまりが無く不格好だけれど、『毎日朝から晩まで、コツコツとよう頑張ったなぁ・・・』と。偉いぞ私。出来上がり寸法130cm×220cm1
2023.06.15
コメント(0)
夫 母長男 長女 次男そして私一番多い時で6人分のお食事を作り、6人分の洗濯をして、6人分のお茶碗を洗い、6人分の雑用に明け暮れていた日々。私以外の5人のアッシー君になり、5人の為に悩んだり怒ったりまた喜んだり、ああ、懐かしいあの頃。大変だったけれど、やっぱり幸せだった。…で今。1人になった私には、ちょっと大きすぎるこの家。食器類も多すぎる。20人集まっても足りるんじゃないか?誰も使わない箪笥にベッド。子供達が置いていった衣類や書籍やその他諸々。一昨年、娘と次男に手伝ってもらって、大量の不用品をゴミに出し、大きなものは業者に頼んで持っていってもらいました。ベッド2台 180cmの巨大テーブル 学習机 サイドテーブル 椅子 ハンガーラック座卓 大量の植木鉢 母の布団 毛布 家族の古着スーツケース2台 ビデオデッキ2台 ラジカセ2台テレビ パソコン 掃除機 本 カセットテープ DVD 鍋 プライパン 他にも細々したものをたくさん捨てたけれど、それでもまだ家の中はものであふれています。6人の歴史そのもの。そろそろ処分しなければいけないんだろうけれど、私は思い切りが悪い人と言うか、執着心が強い人と言うか、捨てられない。こういう事はやはり歴史の浅い若い人と一緒にする方が作業が早いと思う。今度、娘が帰国した時に手伝ってもらいましょう。いとも簡単にゴミ袋が一杯になりますから。
2023.06.12
コメント(4)
編み物好きのお友達から、「長編みばっかで、こんなカーデガン編んだ!」と、LINEに写真を添えて送られてきました。薄いピンク色で編まれた、とっても可愛い夏用のカーデガン。「あれっ?! これって?! 何時かどこかで見たような・・・」その昔、私がまだ20代の頃に編んだカーデガンにそっくりです。編んではみたものの、一度も袖を通さず、どこかに仕舞いこんだカーデガン。家中探し回ってやっと見つけましたよ。普段開けもしない衣装ケースの底に静かに眠っていました。よくそんな古い物を大事に残しておいたものだと自分に感心しました。数十年前のカーデガンなのに、虫食いもなく変色もしていない。早速、おしゃれ着洗いの洗剤で丁寧に洗って、殺菌の気持ちを込めて高温でアイロンをかけました。作った当時のまま、思い出までもが蘇りました。何故一度も袖を通さなかったかと言うと、当時の私はピンク色を着る勇気がなかったから。(注;今は恰好構わず何でも着ます。捨てるの勿体ないので母の服も着てます。)娘に写真を送ると、(おばあちゃんみがあって良い)とひと言。確かに、昭和の人間が作りそうなデザインではある。因みにお友達から送られてきたカーデガンはこれ! ⇩↓もうソックリ!ハンガーまで似る必要ある? ⇩↓
2023.04.19
コメント(4)
娘一家が日本を発って早や2か月半。独りになって何をしても、又は何もしなくても、張り合いと言うものが無くなってしまい、ただ時間だけが無駄に過ぎ去っていくように感じられます。「これはいかんぞ」と思い直し、9か月ぶりにまた編み物を始めることにしました。ベストを二枚編んで、まだ指先が動くことを確認。今シーズンはもう使えそうもありませんが、来シーズンに向けて、ベストのあまり毛糸で帽子を編むことにしました。(そもそも私は帽子をかぶらない人なんですが・・・)同じ編み方でも、毛糸の色や太さで雰囲気がガラリと変わるので、一つ出来上がると又次の毛糸でチャレンジ。で、気がついたら三個編んでました。一つ目の帽子は、今でもまだ流行っているのか知らないけれど、ガバっとした、ダボダボの、ゆるゆるの、ふわっとした、大きな、という形容詞で検索をかけると出てくる帽子。グラデーションの毛糸で編むとこんな感じに仕上がりました。ガバっ ダボダボ ゆるゆる 本当にその形容詞のまんま。(ベストと同じグラデーションの糸で)二つ目は単色で編んでみました。同じく ふわっ ゆるゆるという感じ。三つ目はふわふわって感じで。(これもベストと同じ糸で)三つともガバっと大きな帽子なので小顔効果抜群です。さて、来シーズン、帽子とは無縁の私はこのような帽子をかぶるのでしょうか?
2023.04.17
コメント(2)
美味しそうなパッケージに惹かれて買ったら、中はこんな風になってました。
2023.03.18
コメント(0)
娘が帰国する少し前に、次男が家を出ていきました。昨年の3月に博士課程を修了し、今年の3月までは同じ大学院の研究員として席を置いていました。4月になり一向に動き出す気配がないので、『次男ったら、のんびり構えているけれど、この先どうするつもりなのかしら?』と心配していましたが、娘が赤ちゃんと一緒に帰ってくると知って、それはもう怒涛の如く動き出しましたよ。そして、あれよあれよという間に就職先を見つけ、経歴書を提出し、教授に推薦文を書いてもらい、WEB面談をして、めでたく就職いたしました。とはいえ、雇用期限のある研究所なので、数か月 或いは数年したら研究の場を求めて次の職場を探さなければなりません。日本の大学院を出て理学博士になったとしても、安定して働ける職場がないと言う、日本の教育現場とはこんなものです。次男に 「最終的に何になりたいの?」 と聞いてみると、大学の教授ですって。教授って… いきなり?!学生に教えながら、自分も研究をしていきたいらしい。それが叶わなかったとしても、一生研究は続けていきたいそうです。因みに、次男が一人暮らしを始めるにあたって、引っ越しの手配も、アパートの手配も、電化製品などの調達も、その他身のまわりのありとあらゆる段取りをたった一人で黙々としていましたね。私が「手伝おうか?」と言うと、「一切何もしなくてよい。」と言い、完全なる親離れ、実家離れ、の完了です。何だか凄く寂しいです。
2022.11.12
コメント(8)
今日の夜遅くに、昨年8月に海外へ移住した娘が「初めてのお里帰り」で帰ってきます。コロナ渦での帰国は、緩和されたとは言え色々と手続きが大変そうです。市町村が発行したワクチン接種証明証の提示とか、スマホで出国手続き等を申請したり、色々。便利なようで、なんかわけが分かりません。私にはそういうややこしいこと、絶対無理だな。今回は、生後6か月の赤ちゃんと娘のたった2人だけで、遠い国から一日がかりで帰ってきます。赤ちゃん連れて、娘、大丈夫かなぁ・・・ 現地時間の深夜便に搭乗して、日本時間の夜に到着。大きなスーツケースとベビーカーと背中にはオムツが入ったリュックを背負って、ほんとに娘、大丈夫かぁ・・・空港に着いて直ぐに入国手続きをして、それから在来線に乗って品川へ。品川から新幹線の最終便に飛び乗って京都まで。最終に乗れなかったら、品川駅近くで一泊すると言う、赤ちゃん連れて、まさしく行き当たりばったりの娘であります。ほんとに大丈夫? 最終便に乗れるよね? ホテル空いてるよね?あああああ 心配過ぎて胃が痛い。
2022.10.03
コメント(6)
お友達がマクドナルドのハンバーガーを持って遊びに来てくれました。マクドナルド、数か月ぶり?ひょっとして今年初めてかもしれません。本当に久しぶりに食べました。つづく
2022.09.25
コメント(2)
大昔の残り毛糸で再度ブルガリアスカートを編むことにしました。先に編んだスカートは、作者指定の目数(140目)で編み始めましたが、小さすぎて私の腰に入りそうもありませんでした。編み直すのも時間がかかるので、孫のスカートとしてそのままのサイズで仕上げました。今回は私の腰にスッと入り、お腹に締め付け感のないゆったり楽ちんなサイズを計算して、編むことにしました。編み始めは余裕の目数(180目)で、 でかい! 段ボールから中細の残り毛糸を集めてきました。並太や極太など、手編みしやすい太めの糸はあるのですが、ブルガリアスカートは裾がひらひらとしたフレアースカートですので、細めの中細が指定されています。中細・・・ 細すぎ・・・何時買ったのか、どのようにして手に入れたのかも分からないような、古臭くて強めのお色ばかりが出てきました。こんな派手派手の毛糸、なんで買ってしまったんだろう???その時、私はいったい何を作ろうと思ったんだろう???そもそもこの色、好きじゃないし・・・まっいいか。家の中でこっそり履けばいいか。先に作ったブルガリアスカートは子供用で、おまけに丈も短いので4日で作ることが出来ました。↓今回のスカートはゆったり目を意識して目数も増やしたので、相当時間がかかるだろうなと覚悟して編み始めました。毎日せっせと編むこと15日。ひたすらゴム編みだけを編むと言う、根気が勝負のスカートです。そして本日やっと編みあがりました。 ↓ゴム編み部分にしっかりとアイロンを当ててフレアーを出します。 ↓そして、パーと広げると、こんな感じ。 ↓一周編むのに滅茶苦茶時間がかかります。子供用と比べるとこんな感じ。 ↓このスカート、意外と履き易いです。そして意外とスタイル良く見えます。全体がゴム編みなので、横にビローンと伸びてお腹が圧迫されず超楽チン。スカートが下に真っすぐストンと落ちる感じなので、立ち姿はほっそり見えます。やったーーー! 細見えする!色はちょっと強いけれど、履けないお色でもないし、上に着るもので雰囲気も変わるでしょう。きっと変わる。 多分。やっぱり家用だな。ヒント※編み始めの作り目について140目 → 7号~9号の方向き160目 → 11号~13号の方向き・・・だそうです。そして私は今回180目で作りましたので、結果としては15号~17号の方向きだと思います。ちょっと、大き過ぎじゃないかって?心配ご無用。ウエストが総ゴムですので、ゴムの長さで調節できます。私はウエストを締め付けず、ストレスを感じずに履いたり脱いだり出来るこれ位余裕のあるお作りの方が好きです。太っても履けるしね。
2022.06.07
コメント(6)
とても地味なブルガリアスカートを作ってしまい、上に何を合わせたらいいのか・・・ワンピースを作った時の糸が残っていたので、モチーフつなぎのベストを作ることにしました。シンプルな編み方なので、編み物に集中して二日で仕上げることができました。勿論、家事はほったらかしです。でも、この色もどちらかと言うと地味ですね。 ↓出来上がりはこんな感じ。 黄色と濃い緑色のお花をつけてみたけれど、やはり地味。 ↓ボタンは花模様にしたんだけど、地味です。 ↓地味なブルガリアスカートと地味なベストを組み合わせると、当然のように地味な上下セットが出来上がりました。昭和の匂いがプンプンします。次に作る時は、超ド派手な糸で編みたいと思います。
2022.05.23
コメント(0)
ネット検索をしていると、「ブルガリアスカート」と言うのを見つけました。ウエストから編み始めて、裾の方へと編み進めていくとても単純で簡単な編み方なんだけれど、裾へ行くほど編み目が大きく増えていき、一周編むのに、10分 15分 30分 と時間がかかってしまう、やる気と根気だけが勝負のスカートです。ブルガリアスカートと聞いて私が最初に思ったのは、ブルガリアの女性が民族舞踊を踊るときに、クルクル回ってスカートの裾をパーとなびかせるのだなと。だから裾がこんなに大きくてヒラヒラしているんだな、と。でも違いました。日本でブルガリアスカートを最初に広めた日本人の方曰く、「ブルガリアの知人から編み方を教えてもらったので、ブルガリアスカートと命名しました。」と。え? そうなの?家に古い中細の糸があったので、私も挑戦してみることにしました。作り目を140目にして、製図通りに編み進めていくと、何だかちょっと小さい。おまけに次男までが、「入るか???」って。確かに。これ、私のお尻には入らないです。140目はSSサイズなのかな?とても不思議・・・ここまで編んでほどくのも勿体ないので、これは孫のスカートとして編むことにしました。ここまで編んで、「入るか?」と次男に指摘される。 ↓元々が私のスカートを作るつもりだったので、糸の色がとても地味。配色糸も全部地味。これらの糸を順番に編んでいくと、迷彩服のような、ちょっとイカツイ感じになりました。見方によっては、アフリカの大地のように見えたりもします。ウエストにゴムを入れて ↓裾にしっかりアイロンを当てて ↓パーーーと広げると円形のブルガリアスカートの出来上がり ↓
2022.05.23
コメント(0)
現地の時間で、28日の午後9時半頃に元気な女の赤ちゃんが産まれました。私にとっては待ちに待った初孫の誕生です。遠く離れているので、目で見て手で触って抱きしめて、と言う当たり前のことができず、多少物足りなさもありますが、コロナ渦での誕生は日本国内も同じことで、ここはグッと我慢のしどころです。産後の娘ですが、線路に落下した時と同じ貧血のような症状が出ています。普通の貧血なのか脳の病気なのか検査中とのこと。どうか何事もありませんように。
2022.03.29
コメント(4)
ウクライナの人々の事を思うと、今ある生活の全てが余りにも満たされ過ぎているなと思います。毎日、テレビから流れてくる悲惨な映像を見ていると、明日は我が身の出来事のように思えてなりません。地球上の日本の位置が、太平洋の東側、シアトルの西側辺りへ移動できたらいいのにな。今の位置は最悪。何時も何か大きな出来事が起こるたびに思う事ですが、主人も母もこういう出来事を知らずに亡くなったことは、ある意味、良かったのかなと思います。コロナに慣れてきた矢先に戦争って・・・駄目駄目、陰にこもってたらアカン。病気になってしまう。気分をかえて、ここ最近の私は家事そっちのけで相変わらずの編み物生活をしています。ネットの中で可愛らしい子供用のワンピースを見つけて、画像だけ残していたのですが、これ ↓サイズが大きいので、今から編んでも孫が着るのは何年も先です。でも凄く編んでみたくなって、サイズお構いなしに編んじゃいました。胸にコサージュをつけたところ ↓今日出来上がったところです。あとはアイロンをかけて仕上げます。娘に画像を送ると、「何年後の服? WWW」ですって。また笑われた。
2022.03.28
コメント(0)
毎日飽きもせず、せっせと編んでいます。娘に頼まれていた品物と一緒に、そろそろ送らなければと思っています。そう思いつつ、「これも一緒に送ろう。あれも一緒に送ろう。」と欲が出て、中々送ることができません。楽天ブックスで注文した絵本が本日到着しました。これも一緒に送りましょう。本屋さんで買った2月号の「たまごクラブ」と「ひよこクラブ」付録に赤ちゃんの名づけ辞典や離乳食の作り方等がついていたので、名前を決める前に早く送らなければ。そんなことを考えながら、昨晩 また一つ帽子を作りました。帽子はもういらんやろな。
2022.02.20
コメント(2)
ネットサーフィンをしていて、美しいモスクを見つけました。どのモスクも形が整っていて、美しく優雅でうっとり見とれてしまいます。形や規模は少しずつ違いますが、どのモスクも幾つかの部分が似通っています。屋根にあたる部分と、建物をぐるりと囲むように配置された塔のような部分。モスクには決まった法則があるのでしょうか?次にモンゴルの遊牧民の家をネットサーフィン。素朴な中に温かみがあって素敵。でも、テントのような生地で雨や雪から身を守ってくれるのでしょうか?でも、いいなぁ・・・この形。話しは変わりますが、久しぶりにかぎ針で赤ちゃんの帽子を編みました。適当に目を作って、適当に増やし目をして、適当な大きさまで編んで、糸が余ったので適当に飾りをつけて・・・で、こんなん できました。↓真上から見ると、 ↓ミッキーさんにかぶせてみると ↓遊牧民や!意識の中にモスクとモンゴルの映像が残っていたのだと思います。「モスクみたいな帽子を編んだよ。」 と娘に写真を送ったら、「遊牧民の家やん!」って返事がきました。今日のLINEの返信はお互い素早かった。
2022.02.19
コメント(0)
伊勢丹のエコバッグに惹かれて新規加入した「伊勢丹DOOR」と言う名のお取り寄せ制度ですが、一品一品がいつものスーパーの二倍から三倍の高額設定なので、エコバッグに釣られて加入したものの、何だかちょっと贅沢しているような後ろめたさもあり、新規加入の特典を使い切ったらやめようと思っています。その特典とは、1.4000円以上の注文で3ケ月送料無料4000円というラインがそもそも高すぎおまけに、冷蔵(600円)と冷凍(+120円)の送料は別々に設定されている2.5000円以上の注文で使える1000円OFFクーポン4枚進呈1度の注文で1枚しか使えませんそしてこの時点で『絶対に4枚使わなくちゃ!』と変な決心をしてしまう3.毎月1408円で対象商品3品が無料に。私は週一回注文するように設定されているので、月に4回注文することになり、3品×4回で12品が無料になります。無料と言っても1408円の基本料はかかります。損得で考えると、この制度は案外お得かもしれません。そして今週、最後の注文をしました。勿論、4回目の1000円OFFクーポンも使いましたよ。贅沢はほどほどに、来週からは普段の生活に戻りましょう。高いだけで、飛びぬけて美味しいと言うほどでもなかったし、クーポンを使う為に、わざわざ高い食材を5000円分も買う必要もなくなりました。あ~すっきりした!伊勢丹のHPから退会の手続きをしようとすると、あれ?! あれれ???クーポンが1枚 追加されてる。今、辞めようか辞めまいか滅茶苦茶悩んでます。
2022.02.14
コメント(2)
ちょっと長くなりますが、数日前、既のところで行方不明者リストに載るところでした。娘の用事で市の国保課へ相談に行った時のことです。市の担当者とお話をしている最中に、早急に確かめたいことがあってLINE経由で娘に電話をかけました。何度呼びだしても出てくれないので、LINEにメッセージを入れました。「至急連絡」と。少し待って返事が返ってこなかったので、相談の途中でしたが諦めて帰ることにしました。市役所を出てから食料品の買い出しにスーパーへ向かいました。午後3時半から4時頃まで市役所にいたので、スーパーにいたのは多分4時過ぎから6時頃だったと思います。皆さんもご存知のように、スーパーと言う所は、特に食料品売り場は人の声だったり音楽が流れていたりと、何かと雑音が多い場所です。スマホに着信があっても、多分気付くことが出来ない場所だと思います。このスーパーでうろちょろしていた2時間は、うちの子供達にとって、それはそれは大変な2時間だったのです。 さきほど送ったLINEに娘が気付き私に電話をかけたらしく、直ぐに電話に出なかったので、次にLINEにメッセージを送ったようです。そのメッセージにも私は気付かず。市役所で私が娘にした逆バージョンですね。一向に私からの返事がないので、心配になった娘は次男に連絡をしたそうです。ところがこの次男、スマホを居間においたまま二階で寝ていたそうな。この時点で母とも弟とも連絡取れず。娘にしてみたら、母親が最後に残したメッセージ「至急連絡」が気になります。母にも弟にも連絡が取れず、娘は博多にいる兄に連絡します。「母も弟も連絡が取れない。母から「至急連絡」ってLINEが来てる。何かあったんちゃうやろか?!」博多の兄まで巻き込んで事態は益々ややこしくなっていきました。確かに私が入れたメッセージはちょっと言葉足らずだったと思いますが、忙しそうに仕事をされている国保課の方を目の前にして、だらだらと長い文章を打つことが出来ず、単刀直入に「至急連絡」とうったまで。それから時間が経って、ようやく次男と連絡が取れた娘は、次男に指示を与えます。「体調が悪くなって救急車で運ばれたかもしれない。何か事件に巻き込まれたかもしれない。消防署と警察署に問い合わせして欲しい。」姉に指示されるがまま、次男は消防署へ問い合わせをしました。消防署員「本日、そういった搬送はありませんでした。」そりゃそうでしょ。本人はスーパーでうろちょろしてるしね。次に警察署へ問い合わせ。「母と連絡が取れなくなりました。」「行方不明ということですか?」「はい!」人と話すことが苦手で、まして電話で話すことが何より苦手な次男がよりによって消防署と警察署に電話って…切羽詰ると出来るんですね。安心しました。次男が警察署に電話をかけている途中に姉からのLINE。「母と連絡とれた。」そのあと、長男からも娘からもお叱りを受けました。メッセージに紛らわしいことを書くな用件だけを書く事確かに。
2022.02.10
コメント(4)
「こんなのあったらいいな」と、のどまるさんが書いてくださったので、残り毛糸で小物を作ってみました。サコッシュと言う小さなバッグ。サコッシュに似たものでポシェットと言うのがありますが、この二つどう違うのか調べたら、サコッシュはマチのないたすき掛け出来る男女兼用の小さなバッグで、ポシェットはマチのある女性用のバッグですって。サコッシュと言う名前を私は一昨日まで知りませんでした。でも次男が知ってる位だから、世の中には浸透している名前だったのかな?因みにフランス語で Sacoche(サコッシュ)pochette(ポシェット)どちらもとても可愛らしい名前↓ 表と裏 リバーシブル↓これも表と裏 リバーシブルオリンピックなので、日の丸をイメージしてって、ここまで来るともはや病気。
2022.02.06
コメント(4)
起きる時間もまちまちで、勿論寝る時間もまちまちの、とても不規則な毎日を送っています。ただ一つ、規則正しく行なっていることがあります。それは、一日一回、しっかりエアロバイクを漕ぐこと。トルコの歴史時代劇「オスマン帝国外伝シーズン4」をビデオに録画して、CMを飛ばして編集すると、調度44分に短縮されるので、私にはこれ位の時間の方が苦も無く続けられます。ところで、私次男のセーターを時代を感じさせる安物の超古い毛糸で編んでおきながら、自分自身のプルオーバーは、見るからに高そうな新しい毛糸で編むと言う鬼母でございます。編みはじめは2号から3号の細い棒針で、超極細のモヘアの毛糸。余りにも細すぎて、何段編んでも進んでいる気になれず、途中でギブアップ。1本取りで編むのをあきらめ、太めの毛糸を1本足して、二本取りで編むことにしました。足した毛糸にも少しモヘアが入っているので、スムーズに混ざり合って、とても編みやすくなりました。極細にはモヘア90%にシルク10%が入っており、足した毛糸にはウール90%にモヘアが10%。両方合わせたことで、柔らかくて ふわふわ すべすべ。しかも温かい。やはり新しい毛糸はいいわぁ・・・実感。紺系 赤系 茶系の色グラデーション黒のモヘアがはいったお陰で、はっきりした紺・赤・茶の色ではなく黒っぽくぼんやりした色に落ち着いたので、案外この方が何にでも合わせられそうです。早速、家中の宝石貴金属を集めて、プルオーバー(チョッキ? ベスト?)の胸元に当ててみました。やはり色が落ち着いたので、どの宝石貴金属でも似合います。やったやん!
2022.02.04
コメント(4)
昨年、納戸から出てきた三十数年前の新品の毛糸で次男のセーターを編みました。古い毛糸が気にいらないのか、「一度洗濯してから着る。」とか、「アイロンの熱で殺菌してから着る。」とか、「手が長すぎる。」とか、「腕が太すぎる。」とか、「痒い。」とか、次から次に難癖をつけ、一向に着ようとしません。確かに次男にはちょっと大き過ぎたかもしれません。次男が寝ている間に両袖を外し、毛糸を5㎝ほどほどいて袖丈を短くし、袖巾も少し細くしました。翌日もう一度次男に袖を通してもらうと、やはり全体的に大きい。失敗したか。仕方がないので今回は諦めましょう。次男にはまた別の毛糸(本当の新品)で編むことにしました。まぁ確かにこのセーター、色もデザインもちょっとおじん臭かったかな。20代の若者には可哀そうだったかも。・・・で今は、家の中の防寒着として私が着ています。凄く分厚くて、めっちゃ温かいです。1玉 50gの極太毛糸を20個使いました。総重量1000g
2022.02.01
コメント(4)
スマートホンに伊勢丹の広告がよく入ってきます。「伊勢丹DOOR」と言う食材の宅配広告です。昨年あたりから頻繁に来るようになり、気になって仕方が無かったのですが、「デパートの宅配なんて、どうせすごく高いんでしょ!?」と、ずっと無視してきました。今年に入って早々、またスマホに入っています。それも一度や二度ではなく、何度もやってきます。しつこいやっちゃな。私は買いません!何度送ってこられても、買いませんから。でも、デパートの宅配がどういうものなのか、話しの種に一度読んでみてもいいかな。どうせ買わないけど。そして中身をじっくり読んで、よく吟味して、お試しセット 買っちゃいました~!お試し価格 1980円1つ1つの定価は高いけれど、お試し価格なのでこのお値段です。おまけにエコバッグも付いてます。おまけに弱いの・・・
2022.01.25
コメント(2)
コロナが恐くてひたすら家に篭っていましたが、編み物と言う楽しみを見つけてからは、篭ることが全く苦にならず、家事もそこそこに、ただひたすら編み続けています。ご飯の支度とお洗濯、そして食料品の買い出し、これだけは放棄するわけには行かないので、手を抜きつつ 仕方なくやってますが、掃除がちょっと気が進まないと言うか・・・好きじゃないと言うか・・・嫌いなんです。エアコンの空気の流れで、お部屋の塵が舞い上がっているような気さえしています。コロコロ(粘着のあれ)は手っ取り早いから好き!昨日、久々に自分自身のベストを編みはじめたのですが、編んでる途中にピカッと閃いて、ベストはやめて赤ちゃんのスカートに変えました。出来上がったスカートを見て、「ああ、ベストにしなくて良かった!」よくまあ、こんな派手な毛糸でベストを編もうと思ったもんだ。初めて段染の糸で編みました。前と後ろ、二枚編んでとじ付ける編み方。ウエストは幅広の総ゴム。柄の出方がはっきりした縞模様になったので、後ろ側も同じ柄が出るように糸を手繰って編みはじめの糸の色を同じにしました。前と後ろの縞模様、ほぼ同じになりました。赤いカーデガンに合わせるとこんな感じポケットと同じ毛糸を使ったので、どうせならセットで着て欲しいな。お洗濯は大変だけど、娘 がんばれ。
2022.01.21
コメント(4)
やっとセーラー服の上が編めました。でも今回は頭がボワーンとなるほどしんどかった。 今もまだボワーンとしてる。編込み模様も面倒臭かったけど、前でくくるタイの部分が減らし目と増やし目の繰り返しで、「あれ? 今 何段目やった?」と頭がこんがらがってしまい何度もほどいては編み、ほどいては編みの繰り返し。減らすと増やす、簡単な事なのにどうしてスッと編めないのかしら?脳が弱ってきてる?アカンやん。グレーが無かったので、この配色で編みました。 ↓やっと出来ました。ゆったりしたシルエットのセーラー服のセーター。 上下合わせるとこんな感じ ↓白のパンツで合わせるとこんな感じ ↓ 減らし目と増やし目を繰り返し斜めに編み進めていくとういうややこしい編み方。今回、脳の老化を実感したタイ部分 ほら、斜めになってるでしょ?ここ よ ここ ! ↓
2022.01.16
コメント(2)
私は褒められると伸びるタイプの扱い易い人間です。けなされるとシュンと委縮してしまう人間です。頼られても頼りがいのない人間です。余り人に頼らず、一人で苦しむタイプの人間です。最近、楽天のお友達からお褒め頂いて元から調子乗りではありますが、ちょっと調子に乗って編んでます。毛糸。一心不乱、無我夢中。納戸から出てきた毛糸は余りにも古く、これらの毛糸は既に次男のセーターになったり、練習用に小物を作ったりしました。赤ちゃんのお洋服はやはり新しい毛糸で編まなければ、と言う事で、毛糸、かなりの量を買いました。当分の間、家に篭れます。パンツカーデガンに合わせて、パンツにもポケットをつけてみました。パンツセーラー服の下だけ編めました。明日からセーラー服の上を編みます。編み物本と私の毛糸のゲージ(10cm平方の段数と目数)が違うので、計算して製図を作るところから始めなければなりません。怠けた体は治りそうもないけれど、ボケ始めた頭をシャキンとリセットすることは出来そうです。編み物 最高に楽しい。
2022.01.09
コメント(6)
謹賀新年皆さまにとって幸せな一年となりますようにお祈りいたします今年もどうぞよろしくお願いいたします令和4年 元旦納戸を片付けていると、数十年前に買った未使用の毛糸玉や棒針が付いたままの編みかけのセーターが出てきました。保管が良かったのか、毛糸玉もセーターも痛むことなく色褪せることもなく、当時のままの綺麗な姿を保っていました。コロナの影響でおうち時間が増え、テレビを見るかパソコンで遊ぶか、だらだらと無駄な時間を過ごしてきました。でも、毛糸玉を発見した時に「これだ!」と閃きました。私にはその昔、夢中になっていた編み物があったのです。もう一度初めてみよう。幸い、未使用の毛糸玉もたくさん残っているし、古い毛糸で少し練習してから、大切な作品は新しい毛糸で編みましょう。その日から、何かにとりつかれたように朝から晩まで無我夢中で編みました。まず最初は編みかけのセーターを仕上げるところから。二色の糸を使っており、縄編みなどを織り交ぜてある中々凝った作りです。よくもこのような面倒なデザインを考えたものだわ。そもそも最近の私はと言うと、しょっちゅう指が吊ったり、痙攣したりするので、編み針が持てるかどうか、からのスタートでした。でも編み始めてみると、面白いように動く動く、しっかり指が覚えていてすいすいと編めるじゃないですか!「ヤッター!」まだ私の指は編み物が出来るんだ。編みかけのセーターを仕上げ、次に赤ちゃんのケープ兼おくるみベビー帽を4個ベビーベスト赤ちゃんのショートパンツと長ズボン少し手間取ったベビードレスを仕上げ次にカーデガン途中次男のセーターを1枚編んで、今また赤ちゃんの物に取り掛かっています。遠く海外で暮らしている娘は、出来上がった赤ちゃんの洋服を見て、「ありがとう。」でもなく、「可愛いいね。」でもなく、「細かい作業でお疲れ様です。」でもなく、「昭和の臭いがプンプンするな。」ですって。じゃあ、平成の臭いってどんなん?令和の臭いってどんなん?感謝の言葉はないんかい?ま、いいっか。ボケ防止で編んでるだけやし・・・時間がかかったベビードレス3歳位までならワンピースとして着られるかも案外早く編めたカーデガン最後につけたポケットに昭和の臭いがするそうな
2022.01.04
コメント(4)
木枯らしのような強めの風が吹く中、てくてく歩いて次男と二人でラーメン屋さんへ行ってきました。私はあっさりした丸亀製麺のおうどんでも良かったんだけれど、次男、数日前から美味しいラーメンが食べたいと言っていたので仕方なく。次男は九州味噌ラーメン。大きな薩摩揚げと分厚いチャーシューがのっていました。少し甘目のお味。私は信州味噌ラーメン。タップリ盛られた白髪ねぎと煮込み肉が入っていました。少し濃い目のお味。今日はラーメンで大正解でした。
2021.11.24
コメント(0)
娘、8月初めに妊娠が分かり その翌日に気を失って頭から線路に転落 救急車で病院へ運ばれ 深夜までJRのダイヤを乱し JR関係者とJR利用者の方々には大いに迷惑を掛けました。手術後の経過も良好で、お腹の赤ちゃんも順調で 病院の脳神経外科へは抜糸が終わるまで何度も通い 家の近くの産婦人科へも通い 銀行口座とスマートホンの解約をして まとまった日本円を引き出し ワクチン接種証明書を発行してもらい 愛知から持ってきた荷物を整理し ついでに実家(我が家)の片付けもして スーツケース4個とリュックサック2個と ショルダーバッグと抱き枕を抱えて移住先へと旅立ちました。 妊娠初期で大怪我からの日も浅く、もう少し先延ばししてほしい母の願いも空しく、予定通りの日程で旅立ってしまいました。なんと向こう見ずな子でしょう!なんと親不孝な子でしょう!幾つになったら親の気持ちが分かる子になるのでしょうか。仕事で新幹線をよく利用する娘ですが、今回の異動ではその経験が多少なりとも役立ちました。指定席の予約時に最後尾のA席とC席を指定して、スーツケースは全て座席の後ろへ収めることができました。A席とC席を指定するところがミソなんですね。今はコロナ渦なので、仮にA席とB席を予約していたとしても、その隣のC席を予約する人はいなかったと思います。いずれにしても、二人分のチケットで三人分の空間を確保できました。こんな感じ ↓ 空席が目立ちます。朝起きてから身支度をして、移動時間や食事時間、時間のかかるPCR検査などを含めると、娘のご主人の実家までは35時間ほどの長旅でした。どんだけ遠いねん! 地球一周できるわ! 娘&その夫「子供が産まれたら遊びに来てね 」桜「行ける自信ない。 」
2021.08.30
コメント(0)
17時6分発の電車を待っていたうちの娘ですが、ホームで気を失い頭から線路へ転落しました。17時4分の出来事です。不幸中の幸いというか、転落したのが電車到着の2分前で電車は緊急停車し、間一髪 下敷きからは免れました。娘はそのまま救急車で病院へ。知らせを受けた私と娘の旦那さんは急いで病院へ向かいました。17時34分病院へ着くまでの間、私ときたら最悪のことばかりを考えて、心臓はドキドキ、脈は速くなるし、病院までの道のりが何と遠かったことか。18時30分病院のセンサー式体温計にアラーム音。娘の旦那さんは38度ありました。続いて私もアラーム音。私は37度4分。随分興奮していたんだろうなと思います。病院の大型扇風機で体温を下げてからもう一度計ると、二人とも36度台に下がっていました。これで院内に入れます。18時40分娘は手術中でした。待合室で待つこと1時間50分。落下してから既に3時間25分。その間、病院側からは何の説明もなくただ黙って待つのみ。頭の中は嫌な想像ばかりが膨らみます。ガチャっとドアが開きました。やっと処置が終わったようです。娘の声が聞こえました。生きてる!意識消失発作左半身打撲外傷性頸椎症候群後頭部10cm大の割創及び打撲斜めにナイロン糸で15針縫い ステップラー4針固定。もし転落があと1分か2分遅かったら、入ってきた電車にひかれていたでしょう。もし打ち所が悪ければ、命はなかったでしょう。頭に大きな傷は負いましたが命だけは助かりました。そしてお腹の中の出来立てホヤホヤの赤ちゃんもしっかり生きていてくれました。もうこのような経験はしたくありません。娘にはジワジワと、いいえビシバシと言い聞かせたいと思っています。
2021.08.13
コメント(4)
昨日は長男の誕生日でした。離れているので、一緒にお祝いすることもできません。長男をお祝いする代わりに、同居の次男と二人でランチに出かけました。出かけたというほどの距離ではなく歩いて数分の所。昨年はコロナの影響で、長期間お店を閉めておられましたが、今年に入ってからは常時営業されているようです。コロナに関しては今年の方がより深刻だと思うのですが、生活の為、家族の為にお店をずっと閉めているわけにはいきません。出入り口、おトイレ、各テーブルに消毒液を設置して、飲食時以外はマスクを着用するようにと注意書きもありました。ランチにしては時間が遅かった為か、店内は私達二人の貸し切り状態。コロナを心配することなく、ゆっくりランチを楽しむことができました。
2021.07.02
コメント(4)
先日のスーパームーンは残念ながら曇り空で見ることが出来ませんでした。翌日の夜、晴れた夜空に眩しく光るお月様を見ることが出来ました。いつ見てもお月様はやっぱり綺麗。
2021.05.31
コメント(2)
Amazonで指圧グッズを買いました。これは便利。
2021.04.26
コメント(4)
Amazonで肩たたきグッズを買いました。一撃というほどのパンチ力はなかった。
2021.04.26
コメント(0)
よほど食べたかったのか、次男がこはく寒天(ゼリー菓子)をお取り寄せしました。外はザラザラしたグラニュー糖の感触で、中はとても柔らかく瑞々しくそしてしっかりとしたフルーツの味がして、これは中々いける!アマゾンはアメリカの企業だけれど、こういうのも売ってるんだなぁと感心しました。
2021.04.13
コメント(0)
桜「そういえば卒業式って何時やった」次男「卒業式とは言わへん。学位授与式って言う。」桜「〇〇は行かへんの」次男「行かへん。何で行かなアカンねん。ってか、もう終わってるし。」桜「ええぇぇぇ、、、もう式、終わったん 何で言うてくれへんのん。」次男「別に行っても行かなくても、どっちでもええねん。」桜「お母さん、楽しみにしてたのにぃ、、、 行きたかったわぁ。」次男「どっちにしても、コロナで全員が式場に入れるわけではない。」桜「あ~~~あ。残念。写真撮りたかったなぁ。」そういうわけで、毎度のことでもう慣れっこですが、うちの次男、学位授与式に出席しませんでした。知ってはいたけれど、『やっぱりなぁ』っとすっごい脱力感。気分を変えて桜でも撮りに行ってこよっと。
2021.03.30
コメント(2)
今日は本当に暖かい一日でした。桜のシーズンまであと少し。その前に梅の花がたっぷりと目を楽しませてくれました。
2021.02.23
コメント(4)
うちの長男、博多が気に入り過ぎて、大阪への転勤を断ってしまいました。これまでに何度か転勤の話があったそうですが、なんやかんやと理由をつけて断ってきたそうです。上からの命令を何故断るのでしょうか?間違いなく、扱いにくい奴だと×印をつけられてるわ。長男が転勤を断った理由の一つ目は、「仕事が忙しく、今僕が博多を出るわけにはいかない。」だそうです。理由の二つ目は、「博多で仲の良い(麻雀)友達ができた。みんないい人ばかり。」 麻雀かーーーーーーーい娘は結婚して愛知県で住んでいます。福岡も愛知もコロナの感染者が多く、とても心配しています。仕事はこれまで通り広告制作会社で勤務しています。日本中を駆け回り、人との接点も多いとてもハードな仕事です。何時コロナに感染してもおかしくない劣悪な環境にいます。若さゆえか、慣れなのか、それとも単に馬鹿なのか、娘にはコロナに対する警戒心や緊張感というものが全くと言っていいほどありません。若くても後遺症に苦しむ人がたくさんいらっしゃると聞きます。充分気をつけて行動してほしいです。最後にうちの次男。5年前に地方の大学を卒業しました。京都へ戻ってきて、大学院(修士課程)を2年で終了。引き続き大学院(博士課程)を3年で終了、、、の見込み。先日、複数の教授の前で博士論文を発表しました。気の早い教授から、その日の夜にお祝いメールが届きました。・・・と言う事は、3月に終了できるってこと?終了を見越して既に就職先を決めている学生がいる中で、次男は就活もせず、というか、就職する気は微塵もないらしい。確かにうちの次男には会社勤めは無理だわ。いえ、不可能だわ。自宅で老人子供を集めて算数教室でもするか?それともパソコン教室?何事も一生懸命説明してくれる次男には向いてると思う。後日教授からメールが来て、期限付きで研究者として採用されるみたいな・・・そのあとはどうなるの?次男は何時も自信満々、平常心、汗水流さない、論理的に思考する。本人自らが高等遊民を名乗る。私の苦労は絶えない。
2021.01.20
コメント(4)
明けましておめでとうございます。これまで経験したことのないコロナ過でのお正月。皆さん、どのようにお過ごしなのかなと想像しています。我が家では年末年始、次男と二人だけで静かに過ごせたらいいなと思っていました。ところが長女は29日のお昼頃に、長男は大晦日の夕方頃に帰ってきました。『コロナなのにあの子たち帰ってくるんだ?』と思いはしたものの、長男とは一年振りに会えるという嬉しさ、娘夫婦ともゆっくりお話ができると言う嬉しさが、これまで続けてきたコロナへの警戒心を何処かへ追いやってしまいました。連日のニュースで、今年は帰省せず家で静かに過ごすように、と注意喚起されていたので、我が家もそれを実践したかった。でもできなかった。もしコロナにかかっても自業自得と言う事です。他人に移さないように、帰省後はみんなで家に篭っています。その子供達も明日には帰っていきます。とても短い、でも嬉しいお正月でした。奥にあるのは数年前に伊勢神宮で貰ってきたもの ⇧⇧ 手前のは年が明けて直ぐに娘夫婦が貰ってきたもの。
2021.01.02
コメント(6)
今日はクリスマス。仏教徒の私も キリスト教の貴方も、イスラム教の彼女も 無宗教の彼氏も、みんな一緒にメリークリスマス次男と二人、晩御飯の後にケーキをいただきました。うーん しあわせ。ここのケーキです → 楽天ショップ
2020.12.25
コメント(2)
昨年はサンタクロース(←クリック) 今年はトナカイが飾られていました。光りの色数が少ない分、今年のイルミネーションは少し寂しい気がします。でもやはりキラキラ光る夜のイルミネーションは綺麗。帽子をかぶった雪ダルマみたい ↓元々は3つの白いボール ↓
2020.12.21
コメント(2)
全1452件 (1452件中 1-50件目)