1
◇2025年4月22日◇パセオ通り・福島市◇東日本大震災の被災地福島を応援するために全国各地から贈られた鯉のぼり、もう今年は揚げられないのだろうと思っていましたが・・・4月22日からパセオ通りは賑やかになりました。14年前の鯉のぼりは生きていたのです。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月26日
閲覧総数 37
2
◇2024年5月5日(日)◇バスフィッシング◆真野ダム◇桧原湖のバスフィッシングから2日後、蛙太郎と真野ダムへ行きました。釣り場で猿と遭遇するのは珍しくないのですが、GPS発信器を首に付けた猿を見るのは初めてでした。この辺りは猿による農作物の被害が多いのかもしれません。晴天でした。昨秋、私がバスをたくさん釣った真野ダムですから、また良い釣果が得られそうな予感がしていました。蛙太郎が釣れると予想したポイントへ一直線に向かいました。午前7時45分、蛙太郎はドライブシャッドのノーシンカーで釣りました。蛙太郎は、相性の悪い真野ダムで早い時間帯に釣れて、ウキウキかな!?スモールマウスバス、サイズは34cmでした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2024年06月06日
閲覧総数 457
3
◇2025年4月5日◇4月5日早朝、花見山へ家内と出掛けました。テレビの開花情報ではソメイヨシノは満開・・・ 間違いの情報のようです。つぼみ膨らむぐらいの状況だったのです。花見山で撮った写真は、整理してからご報告しますね。花見山の帰り道、毎年、私が1人で上っている花見山が見える秘密の山に立ち寄りました。「ホーホケキョ」、まさに、声はすれども姿は見えず、でした。この日は「ふくしま花ウォーク」がありましたので、出勤時には、花見山へ向かうたくさんの花ウォーク参加者にすれ違いました。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月05日
閲覧総数 58
4
◇2025年4月9日◇生け花の里・花見山◇午後4時頃に山を下りました。家内が疲れて歩けなくなったので、花見山には寄らずに帰途につくことにしたのです。これが、この春、最後の花見山の遠景となりました。晴れていて明るく、花々が綺麗に輝いていましたので、たくさん写真を撮ることができました。また2人だけのフォトコンを開催できそうです。(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月25日
閲覧総数 45
5
◇2024年9月16日◇グリーンパーク不忘◇午後2時、雨のグリーンパーク不忘に釣り人は数人しかいませんでした。ここで2時間、バーべーキューで炭火焼きするためのニジマスを釣って帰ります。まずは第1ポンドで食べ頃サイズのニジマスを狙い釣ることにしました。釣り人が少ないので、私はルアーで容易に釣れるだろうと思っていたのに、釣れるのは炭火焼きには小さ過ぎる魚ばかりでした。蛙太郎はフライフィッシングで沢山釣るつもりでしたが、やはり小物しか釣れません。そこで上流にある第2ポンドに移動することにしたのです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2024年11月22日
閲覧総数 571
6
トッケイヤモリをよく観察していると・・・尻尾は太くて、大きいうろこが付いていました。前肢には鋭い爪のある5本指があり後肢にも5本指があったのです。体を水平方向に回転させると、回転方向に逆らうように首を振って、同じ方向を見続けようとしたのです。さて、トッケイヤモリが首を振る訳は?いろいろ想像できて楽しいのものです。 (続く) クリックして頂けると嬉しいです。
2014年08月25日
閲覧総数 798
7
◇2023年10月1日◇バスフィッシング◇真野ダム◇「バスはディープエリアではなく、シャローエリアに行っている」と言う蛙太郎の読みで、おそらくこの日、一番釣れるポイントだった松ヶ平橋の下で釣りをすることになったのです。そのお陰で私は最高に楽しい釣りをすることができました。松ヶ平橋は桟橋から遠く離れた場所にありましたから、桟橋に戻るのには30分以上の時間が掛かると考えられました。そこで午後3時過ぎには、エレキ全開でボートを飛ばしたのです。山奥にある真野ダムでは、もう日が沈み始めていました。午後3時50分、桟橋でレンタルボート店のスタッフが後片付けをしているのが見えました。雨に遭い苦しいスタートだったものの、とても良い思い出ができました。来季になっても、また来てみたいと強く思うかもしれません。(終り)バス釣りランキングクリックしていただけますと嬉しいです!
2023年11月15日
閲覧総数 1054
8
◇2024年5月5日(日)◇バスフィッシング◆真野ダム◇蛙太郎がすぐに1匹釣りましたので、この日は数が釣れると期待していました。30分経って蛙太郎に2匹目がヒットです。今度はダウンショットリグを使って釣りました。引きが強い・・・形の良い、綺麗なバスでした。スモールマウスバス、サイズは32cmです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2024年06月07日
閲覧総数 77
9
◇2024年5月5日(日)◇バスフィッシング◆真野ダム◇蛙太郎は、2匹目を釣ってから50分後に3匹目がヒットです。続けて釣れるだろうと思っていましたが、考えが甘かったようです。さりげなく蛙太郎が自慢してきました。私は、まだ釣れていない・・・スモールマウスバス、サイズは38cm。40へ近づいてきました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!吾妻山麓のメガソーラー、目立っています。最近、何かと話題に上っていますが、これからどうなるのでしょう?応援クリックをいただけますと嬉しいです。
2024年06月08日
閲覧総数 79
10
◇2024年5月5日(日)◇バスフィッシング◆真野ダム◇ようやく私にもその時が来たようです。ロッドに大物と分かる重い引きがあったのです。蛙太郎も「40アップだ」と叫び、動画を撮ってくれていました。ダメでした。合わせをしっかり入れなかったのでバスの口にフックが刺さっておらず、ばれてしまったのでしょう。がっかりして、天を仰ぎました。午前11時、今度こそと思い、合わせましたが、軽すぎです。初めての魚は尻尾の欠けた小さいブルーギルだったのでした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!職場のビルの外が賑やかなので窓を開けてみると「モスラの歌」が聞こえました。福島市内で「ビアフェスふくしま2024」が開催されていたのです。応援クリックをいただけますと嬉しいです。
2024年06月09日
閲覧総数 72
11
☆女沼(福島市土湯) ☆4月6日仁田沼での恐怖から逃げ、行先を男沼から女沼に変更したのです。これまでの経験から目的の卵が見つかる可能性は少ないと思いましたが、ここ女沼なら熊に遭遇する危険は少ないので安心です。これはタニシ・・・そしてこれは・・・そうだ、今日は魚釣りに行こう。そして福島市に住むの私の生活が、すっかり平常であることをブログ仲間の皆様に見てもらおう。 (終り)投票して頂けると嬉しいです◇4月10日(日)開催予定の第48回オーパー!ルアーコンテストは延期です。
2011年04月10日
閲覧総数 3320
12
◇2024年5月5日(日)◇バスフィッシング◆真野ダム◇午前11時50分でした。私ではなくて、また蛙太郎のロッドがしなりました。5分ほどの慎重にやり取りの末に、蛙太郎はバスを仕留めました。重そうです。蛙太郎の4匹目は、大物の綺麗なスモールマウスバスでした。サイズは42cmありました。ついに40upです。リリースは私の役目です。大物を扱っているうちに手の指の皮がむけてきました。私の釣ったバスでなくてもバスフィッシングの喜び、嬉しい痛みでした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2024年06月11日
閲覧総数 65
13
◇2024年5月5日(日)◇バスフィッシング◆真野ダム◇ここまでで3匹釣っている蛙太郎には余裕がありました。「見える?あれがバスのネストだよ。ネストの近くに雄のバスが守っているはず。卵が孵る前は、俺はネストのバスを狙わないけど、お父さんなら狙って良いと思うよ。」蛙太郎は私にバスの居場所を教えてくれました。そう言われたのに、私はバスを見つけることができず、釣れませんでした。午前11時半、蛙太郎に4匹目がヒットです。しかしラインを切られてしまいました。合わせが遅れてルアーが飲まれていたのかもしれません。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2024年06月10日
閲覧総数 82
14
◇2024年5月5日(日)◇バスフィッシング◆真野ダム◇12時40分、私のロッドが水中に引き込まれました。大事な1匹ですから慎重にやり取りしました。背中に緊張が出ています。釣り上げると、思わず蛙太郎の方を振り向き、蛙太郎にバスを見せました。やった!この1匹まで5時間以上掛かっていました。スモールマウスバス、サイズは34cmでした。私が1匹釣ると蛙太郎は「上陸して、ワカサギを網ですくって来る」と言い出しました。しかしワカサギをいなかったようです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2024年06月12日
閲覧総数 80
15
第27回SECフィッシング大会を開催した那須白河フォレストスプリングスのセカンドポンドで転落事故が起こるなんて、全く予想できないことでした。ポンドの底から、お亡くなりになった60代の男性が見つかったそうです。管理釣り場であっても、油断してはいけないのですね・・・ 投票して頂けると嬉しいです。
2013年06月15日
閲覧総数 27071
16
◇2025年4月6日◇生け花の里・花見山◇ブログ仲間の皆様、2人だけのフォトコンにご投票、ありがとうございました。写真A、Bは家内の写真、写真C、Dは私の写真でした。4回戦は、家内に4票、私に1票で家内の勝ちとなりました。生け花の里の山を上って、だいぶ疲れていましたが、ここまで来たのですから、花見山に寄らないわけにはいきません。花見山公園の入り口付近はレンギョウが満開でも、ボケは咲きはじめで赤色が足りません。トウカイザクラも薄くなっていて今年は開花時期が揃いませんでした。2人とも花見山を上る元気はなくなっており、麓をざっと眺めるだけにしました。天気が良かったら、仕事が休みの水曜日の午後に、もう一度、生け花の里に来るつもりで帰途についたのです。(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月19日
閲覧総数 77
17
◇2025年4月9日◇生け花の里・花見山◇今季2回目となる花卉園の山でしたから、どこがビューポイントが分かっていましたので、私も家内も、たくさん写真を撮りながらでも頂上まであまり時間を掛けずに上ることができました。この日は晴天で、頂上から吾妻小富士がはっきり見えました。私は再び頂上にある「希望の鐘」を鳴らしたのです。2回目の動画撮影ですから、撮り方を少し工夫する余裕がありました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月23日
閲覧総数 39
18
◇2025年4月9日◇生け花の里・花見山◇空気が澄んでおり、遠くまで見晴らしがきいたので、欲が出て、もっと高いところから景色を見てみたいと思い、隣の山にも上ることにしたのです。「感謝と福幸の鐘」のある展望台に到着しました。さらに上には古峯神社がありましたが、かなりの急登になっていましたので上るのは諦めました。私は鐘を鳴らしました。もっと大げさに鳴らせば良かったかも!来年も2人で、この山を訪れる幸せが続きますように・・・(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月24日
閲覧総数 36