全2件 (2件中 1-2件目)
1
本日は4月24日に書かれたイールさんのブログ記事(えんぴつけずりは手回しで~間の必要性~)に関連して私なりに考えたことをまとめてみます。 さて、そもそも「えんぴつけずりは手回しで」というブログ名と「歴史的な転換期の今もっとも大切なものを問いかけます」という副題がいったいどう結びつくのか?当初、私も不思議に思いました。 その疑問にはじめて答えてくれたのが上記のブログ記事だったのです。 ブログ主のイールさんは、手回しのえんぴつけずりを使いながら、自分自身に間を与えることができたこと(体験)を紹介し、「歴史的な転換期の今もっとも大切なものは、間であることを、再認識させていただきました」と述べておられます。 さて、それにしても、本ブログ記事の副題「~イールさんと湯浅誠とウロコ先生~」の方が不可解だ、と思われる方もいらっしゃると思いますが、鍵となる言葉(歴史的転換期、間の必要性)について私の関心とも絡めながら考えていくうちに、上記の副題が浮かんだのでした。 まず、歴史的転換期についてですが、 「今回の大震災(未曾有の複合災害)という自然や人工物からの挑戦」に対して社会としても個人としてもどのようにレスポンス(応答、応戦)できるのか、ということが主要な関心だったことを、4月30日の記事で(イール夫さんは)述べていらっしゃいます。 〔( )は引用者〕 このような「問題」に対する応答の試みの一つを拙ブログでも紹介いたしました(東日本大震災から2ヶ月 いま、私たちにできること)。このシンポジウムの主催者は、次のように述べています。 「すでに着手され、これから長い時間をかけて築かれていく復興過程の中で、私たちが目指すべきものは何だろうか。私にとってそれは貧困や自殺に追い込まれない社会であり、一人ひとりの力が発揮される条件を整える包摂型の社会(強い社会『反貧困』より)である。今まで求めてきたものと別のものではない。」 〔湯浅誠 : ( )は引用者〕 「非正規労働者の無権利状態、失業者が生活保護を受けられない状況、『構造改革』によって農業・中小企業が破壊されている状況・・・こうしたことは、3・11以前から連続していて、それが3・11以後に、むしろ、さらに拡大させられているのではないか? いま、新しい運動を考えるときには、3・11以前から連続する運動課題と3・11以後の状況とをつなげることが必要なのではないだろうか?」 (河添 誠) まさに未曾有の複合災害に対する現実的な対応を即座に進めていくと同時に、 「一人ひとりの力が発揮される条件を整える包摂型の社会」の建設を急ぐこと、そのような湯浅・川添の問題意識に私は強い共感を覚えます。 そして、湯浅らの言う「包摂型の社会」「強い社会」を創っていくためにも、市民社会における議論(合意形成)のルールが大切になってくる わけですが、イールさんの強調された"間"と湯浅の強調する"溜め"には大切な共通点があるように思われるのです。〔ここで、以前の記事の一部を再掲します〕 「『どんなに忙しくて、切迫していても背中のあたりがゆったりしているのがいい』といわれて、深く納得したことがあった。」 「活動しているとひどい事例にたくさん出会う。ひどいと感じて、役所や社会に対して怒りがわいてくることがある。その怒りにまかせて、活動し、発言すると、どうしても言動に人格がどーんと乗っかってしまう。」(『どんとこい、貧困!』264頁) 「でも、同じ状況下でも、どこかでそれが自分の全部じゃないという留保がかかっている人がいる。『私もいいかげんですけどね。へへ』っていうところが残ってる。それを比喩でいうと『背中のあたりがゆったりしている』ということになるんだろうと思う。」 「それは真剣じゃない、ということとは違う。真剣だし、大まじめだ。でも『こうだろう』と意見を言いながら、でもどこかで『そうじゃない意見もあるでしょうね』ともう一歩引いた視点をもっている。我を忘れてはいない。反対意見を受け入れる余地(溜め)がある。」 このような余地(溜め)こそが、討議民主主義を成り立たせる上で極めて重要であると湯浅は考えて、次のように述べます。 「その"溜め"が『あなたはそう言うけれど、こういう面もあるんじゃないですか』という別の意見を引き出していく。議論が成り立つ。黙らせない。そして、その人の別の意見を引き出すことが説得のチャンス、問題を共有できるチャンスとなる。」(265頁)(・・・) 「自分の方が詳しいテーマで、人を黙らせることはある意味簡単だ。(・・・)黙らせること。それが自己責任論の目的だった。私たちの目的は逆だ。しゃべってもらうこと。ものを言える社会にしていくこと。」(266~267頁) そして、湯浅は市民社会のルールについて次のようにまとめ問題提起をしますが、これこそウロコ先生が強く共感されたものだったのです。 (「市民社会のルール」という言葉、いつも忘れないようにしたいと思います、と・・・)1、自分の意見に自分の人格を埋没させない。真剣に意見を主張しながら、でもどこかで「反論をどうぞ」という余地("溜め")を残しておく。2、意見を交わす相手の"溜め"を増やす。一方的に説き伏せても、相手の"溜め"は増えない。"溜め"が増えれば関心が広がる。それが、自分が大切にしているテーマに対する討論につながる。 イールさんの強調された「間の必要性」は、 湯浅のいう「溜め」 (こちらは少し広い概念です)と深くかかわる問題提起だと私は感じたのです。5月4日追記 : (単独の記事としては)「具体的にどうすればいいと言っているのかわからない」という指摘もいただきました。よろしければコメント欄のdolceさんへの応答(2つ目)と、湯浅誠の講演をご参照いただければ、と思います。 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページに(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)
2011.05.02
コメント(12)
先月、城内先生(ウロコ先生)がお亡くなりになりました。〔ブログ:『学びの泉 ~五目スパゲティ定食~』〕 本当に残念です。とりわけ身近に接していらっしゃった方々の寂しさは想像に余りあります。 遠くからですが、先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 私は、城内先生の実践しておられたことは、まさに未来を創っていく活動であり、「最後までご本人の意識は未来に向かっていたのではないか」、想像というよりほとんど確信しています。だからこそ、私自身、城内先生からの学びを整理しなおして受け継いでいきたい、と考えているのです。 さて、 「道草学習のすすめ」(2005年10月25日)でブログ主の信谷氏は、城内先生を中心とする「考える学習をすすめる会」の活動について次のように書いていらっしゃいます。>なんといっても、一番の驚きは「勉強応援掲示板」です。(・・・)>だって、塾の先生にとって、各教科の教え方は公開するものではなく、ひっそりと磨くものなのです。それをネット上で公開すると言うことは、ライバル塾に自らの手の内を明かしていることにもなります。(・・・)>どうやら、商売というよりも、本当の学習のあり方の普及を目指しているのかもしれない。>そう考えると、始めに抱いた疑問がすべて解消できます。(・・・)>あの場で答えるということは、観客がいる前で公開授業をしているのと同じ事なのです。 目的のすべてが「本当の学習のあり方の普及」だったわけではないようですが、ウロコ先生は、「勉強応援掲示板」だけでなく、ご自身のブログで(遊び心を入れつつ「手の内」をあかしながら)そのような実践を進められたのだ、とも言えるでしょう。 そのようなウロコ先生の問題意識について、信谷氏は2011年03月31日の記事でも紹介していらっしゃいます。>やはり一番話題として多かったのは、>本来は当たり前の「考える学習」がなされておらず、>目の前の得点を上げるためだけの表層的な指導が>学校や塾で蔓延していることに対して>かなり強い危機感を感じておいででした。 だからこそ、「考える学習をすすめる」ために力を尽くされたのでしょう。(ただ、激務の中でも遊び心や周りへの配慮を忘れないご様子、お人柄はブログ記事からも伝わってきました。) さらに、そのような実践の先には「誰もが生ききやすい社会」がしっかりと展望されていたのではないでしょうか。 僭越ながら、ウロコ先生のブログに書かせていただいた私のコメントに対する返信や、拙ブログにいただいたコメント(社会や政治にかかわる内容も多くありました)をご紹介しながら、ウロコ先生から学ばせていただいたことを整理しなおし、読者の皆さんとも一緒に考えていけたら、と考えるのです。 以下は2010年10月27日、ウロコ先生から拙ブログにいただいたコメントです。 昨日もウチの高3生(政経選択)と話したのですが、“全てが自己責任とするから頑張れるのか?”それとも“いざというときの外部的保障 (ため〔→注〕) があるから頑張れるのか?”の問題。 アメリカ型福祉と北欧型福祉の違いにとことん行き着きました。 前者は湯浅氏の言葉を借りれば「滑り台から落ちないために」、「いわゆる負け組にならないために」、常に悲壮感と向き合っていなければならず、生きることを楽しむ、皆が共存共栄するなんて言葉はいわば綺麗事ですね。 後者の立場からすれば、一人ひとりにあらゆる「ため」がない、つくれない社会は(・・・)「社会」としておかしい。そんな社会はけっして全体として強くはなれない。絆も生まれない。 「議論(お互いを認め合い、良い方向を探る)」と「討論(相手を打ち負かす)」の違いということも話題に出ました。日本人はインテリであるないにかかわらずすぐに「討論」の方向に向かってしまうか「引きっぱなし(傍観者)」に行くか二者択一傾向が強いように思います。 湯浅氏は大学時代からある意味大学での授業をそっちのけで「貧困者」支援活動に没頭してきたので、今回のしょう先生がまとめてくださったように切実に感じられたのでしょう。 市民社会のルール」という言葉、いつも忘れないようにしたいと思います。 貧困問題も、塾生という範囲に限られますが、昨日のように現社や政経の解説に絡め、理解を深める話し合いを高校生としていきたいと常々考えています。 続く 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページに(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)
2011.04.07
コメント(18)
全2件 (2件中 1-2件目)
1