1
青春の輝きと痛み、徳永英明の世界 「男はつらいよ」シリーズのDVD鑑賞も残り数本となった。月曜日はスポーツ中継もほとんどお休み。そこで今日(4/16)は、シリーズ第43作~寅次郎の休日~を観た。 「男がつらいよ」シリーズは1969年にスタートし、1年に2作のペースで制作され、安定した観客動員を示していた。しかし、1989年の第40作「寅次郎のサラダ記念日」あたりから、世代交代を見越した作品づくりが行われていた。 この頃には、さくらの息子(寅次郎の甥)の満男(吉岡秀隆)が重要な脇役として登場してくる。そして、この第40作「寅次郎のサラダ記念日」では、挿入曲として、サザンオールスターズ「ステレオ太陽族」(作詞・作曲:桑田佳祐)が使われている。 メインのストーリーは満男の恋に移り、バックには満男世代の若い人の気持ちにマッチした曲が流れる。それらの曲は、とても寅さんが聞いたり歌ったりするような歌ではない。それでも、観客は満男に感情移入しているから、バックに流れる曲に違和感がない。 42作「僕の伯父さん」では「MYSELF~風になりたい~」が使われていた。そして、今日観た第43作~寅次郎の休日~でも徳永英明の曲が流れる場面があった。「新幹線の二人」(父親に会うため九州に向かう後輩の泉、見送りにきた満男は思わず飛び乗ってしまう) ~ 傷つくことが 傷つくことが 勇気と出会うなら 迷い 歩いて 地図を辿れば 何かに出会うだろう ~ 失うことが 失うことが 明日をいきるなら 涙ほどいて 風を頼れば 誰かに出会うだろう ~ 「JUSTICE 」(詞・曲:徳永英明) シングルカットもされず、ヒットもしなかった曲でも、映画の挿入歌として使われることで、多くの人に知られることがある。ただ、エンドロールでも、曲名や作詞・作曲者名が紹介されない(DVD版だけだろうか)ので、誰の何という曲なのか、気づかない人もいるかもしれない。 「男はつらいよ」DVD鑑賞も、いよいよ残り数作となった。どんな曲がどんなシーンで流れるのか。挿入歌が流れるシーンが楽しみである。
2012/04/16
閲覧総数 652
2
フェリーにしては上等だった 最近送ってきたクルーズ会社からのパンフレットに、小笠原クルーズ4泊5日というのがあった。期間は12月29日から1月2日までの、お正月の旅である。 そして、何気なくパンフレットの船の写真を見ると、どうもどこかで見たような船だ。 「世界自然遺産の島へ」(東京晴海港から約1000kmの船旅~JTBPTSクルーズデスクのパンフレット) パンフレットには船名が太平洋フェリー「きそ」と小さく書いてある。この船は、ついこの前、自分が苫小牧港から名古屋港まで乗ったフェリーだった。確かに、フェリーにしては、内装はきれいでショールームやサウナがあるなど、ちょっと贅沢で優雅な雰囲気があった。 ただ気になったのは、船底に波があたる音とその衝撃が、結構船室に伝わってきたことだ。あくまでも、この船の5階S寝台に乗った体験の範囲の感想であるが。 旅行日程では、東京晴海埠頭から小笠原(父島)まで26時間の航海になっている。列島沿岸を航行する苫小牧~名古屋間と違って、船会社の名前通り「太平洋」に乗り出していくのだから、波は高く、低い階の船室には波の影響が大きくないかと懸念される。 ただ、6,7階の一等・特等・スウィートの高級船室はそんな懸念も無用かもしれない。ちなみにこのクルーズの料金は、82,000円(2等和室相部屋)から435,000円(ロイヤルスウィート)となっている。「いしかり」(7月31日14時35分、名古屋港発の同型船「いしかり」とすれ違った」 パンフレットでは「きそ」のことを、「2005年から2010年まで6年連続フェリーオブザイヤーを受賞した人気フェリー」と紹介されている。 そう書かれると、2011年はどの船が受賞したのか気になる。
2012/08/06
閲覧総数 553
3
車庫入れ時、要注意 この半年間、我が家の車庫には軽自動車を2台駐めていた。しかし、今月納車されたニューカーの車幅が1845mmあるため、今までのように気軽にバックは出来ない。 今ほとんどの車にバックカメラが付いている。しかし、確実なのは自分の眼で確認することだ。そこで、ホームセンターから反射板を買ってきてブロック塀に貼り付けることにした。「貼り付けた反射板」(強力な外装工事用?両面テープを使って貼ったが、耐久性はどうだろうか) バックカメラ機能のほかに、バックギアに連動してバックミラーが下を向く機能がある。これで確認しながらバックすればほぼ問題はないようだ。 軽自動車の車幅が1475mmなので、370mmスペースを余計にとるようになった。車庫入れだけでなく外出先での駐車にもこれまでのように気楽に駐めるわけにはいかなくなった。そのうちに慣れると思うが…。↓ランキングに参加しています。よかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2016/04/27
閲覧総数 2536
4
用件というのは、重なるときは重なるもので この日曜日(10日)から始まる一週間は予定が毎日入っていた。特にこの日(10日)は超過密日程だった。 9時半に町の文化祭が行われているホールに行って、人権週間の啓発活動の準備をする。10時ごろからホール入り口で啓発チラシと物品を配る。「啓発活動」(人権週間には早いが、人が集まる場がこの文化祭以外にはない) 啓発活動をしばし他のメンバーに任せ、弾き語りの友人を動画撮影する。基本的には音を撮ることだが、画面も70~200mmのズームで丁度良い感じに撮れた。70mmでステージ全体、200mmで一人の全身ショットという具合だ。 5曲目を撮っていたらカメラが熱のために撮影停止となった。数秒後にONにすると復帰したが、3回ほど熱停止した。原因はバリアングル液晶モニターを閉じたままだったからだ。開いていなかったので熱がこもりやすくなっていた。「文化祭展示」(中学生の部、2年生は職場体験のレポートを展示していた) 昼食はコンビニのパン、午後1時から小さな公民館で人権同和問題懇談会を主催する。DVDを見たあと意見交換。集まった人は60代以上ばかり。いつものパターンで、何で今頃「同和問題」なのかという地域の方からの質問から始まる。 1時間では時間不足だが、まずは自由に意見を出してもらう。そして、何故小さな地域単位でこのような人権同和問題についての懇談会を続けているのかを伝える。小中学校の校長先生からも学校での人権同和教育について話してもらう。 その会が1時間を超えたので、あとを任せて次の用件に向かう。雨が降り出した中を久し振りに高速道路で県庁所在地へ。県立博物館に締め切り50分前に到着し、出品手続き。審査結果は1週間もしないうちに出る。 こうして、怒涛の1日が終わった。↓ランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。写真日記ランキングハンザ 差替えマットパネル 全紙 シロ 《納期約2-3週間》価格:6,790円(税込、送料別) (2024/11/18時点)楽天で購入
2024/11/10
閲覧総数 27
5
筍の堀り方、茹で方 地域行事のために炊き出しをすることになりました。昼食として地産地消の弁当を注文しましたが、終了後の反省会用にちょっとした煮物などをつくることになったのです。今が旬の食材、筍と蕗(フキ)を使うことになりました。理由は、どっちもタダで手に入るからです。 今回、筍堀りと筍茹でを経験して、はじめて知ったことがたくさんありました。「昔の人がしていたから」というだけで、先輩方にもその訳はよく知らない人もいたのですが、あとで調べてみるとそれぞれの「うんちく」にはそれなりの理由があったようです。 朝7時30分に集合して、公民館のすぐ裏のモウソウ竹の竹林で筍を掘りました。よりにもよって3連休のど真ん中で、なんでそんなに早起きしなければならないのでしょう。「タケノコ掘り」(これは伸びすぎです。地上に出るか出ないかのタイミングで掘るほうが良いそうです) ■筍は朝早く掘る 朝早く掘った筍はえぐみや苦みが少ないそうです。掘る道具として唐鍬(とうぐわ)を使いましたが、斜面で筍の周囲の土を掘るのは重労働でした。竹林の土は硬くて筍の赤い根が見えるまで掘るには結構な体力と根気が必要です。 掘り出した竹の子を茹でます。地区役員の一人が持参した金属の簡易かまどと羽釜、マキの組み合わせが威力を発揮しました。筍は吹きこぼれるくらい豪快に茹でたほうがいいそうです。 (ちなみに、当初用意していたプロパンガスのコンロは火力が弱すぎました。しかし、蕗(フキ)を茹でるのにはちょうど良かったのです。蕗は沸騰させるとカワがむきにくくなるのです) ■皮ごと茹でる 筍の上部を斜めに切り落とし、縦に切れ目をいれて皮ごと茹でます。その理由は、皮ごと茹でることで筍の繊維が柔らかくなるからだそうです。 ■米ぬかと唐辛子を入れる 茹でるとき、筍一本につき米ぬか一つかみ、唐辛子数本を入れます。米ぬかはえぐみやアクを取ってくれるそうです。唐辛子は抗菌作用があり調理した筍の保存性がよくなるそうです。 造成して50年ほどになる郊外の住宅地ですが、昔の生活の知恵を知っていた人がいました。その人たちは、戦後の食糧難時代に筍をうんざりするほど食べさせられた世代なのです。 しかし、我々の住宅団地も今や高齢化が進み、これらの「うんちく」を引き継ぐ次の世代があまりいないのが心配です。ひと頃はこの住宅団地も「雨後のタケノコ」のようなベビーブームだったのですが...。
2013/04/27
閲覧総数 452
6
そうだったんだオセアニック号 14時15分から「オセアニック号の歴史」についての話を聞く。オセアニック号はイタリアで建造され1965年に就航している。 設備の古めかしさから古い船だとは思っていたが、何と船齢は46歳。技術革新のサイクルが速い昨今では、もうとっくにリタイアする船齢だろう。船会社が何回か変わり、そのたびに船名も変わっている。現在のオセアニックという船名は建造当時の呼び名だそうだ。「オセアニック号の歴史」(就航当時の写真だろうか、手前に写っている車がとてもレトロな雰囲気である) 世界で唯一の蒸気タービンエンジン(現在はディーゼルエンジンが主流)搭載の客船だという。もともと、大西洋航路の定期客船として建造されたが、大西洋航路に就航することはなかったそうだ。そして長い間、アメリカから中米へのクルーズ船として使われていた。 オープン式の屋根(プールデッキ上部)と、バルコニー付き客室を初めて設けた客船として、建造当時は大変話題になった。ブリッジから船首までが長く、船首の下の部分に今流行の「アゴ」がない。船首部を見上げた優美な曲線は、船舶マニアの間で今でも人気の船だという。「ベトナムのダナン港でのオセアニック号」(超広角レンズで撮ったように大きな曲線を描いている船首部~2011年7月26日撮影) ドックで修理中の船体の写真がスクリーンに映された。アゴのない美しい船首の形が確認できた。両舷の喫水線の下に丸い穴があり、方向転換のための電動モーターで動くスクリューがあるという話も興味深かった。2つある船尾のプロペラの写真も見たが、1枚の羽根の長さが約2メートルと小さかったのは意外だった。 いろいろな話を聞いて、オセアニック号への愛着がまた湧いてきた。まあ、命を預けているのだから、元気に横浜港帰着まではちゃんと動いてもらわないとなあ...。 17時15分からの「航路説明会」に出る。無事海賊警戒地域を通過したことの報告があった。オセアニック号の後ろにいたタンカーは、船尾から水を排水しながら航行していたそうだ。それも海賊を撃退する一つの方法だという。物騒な話ではある。 この日は、アカバ(ヨルダン)、ポートサイド(エジプト)、イスタンブール(トルコ)の寄港地情報説明もあわせて行われた。一番の関心事であり、また注意を要する点は、我々はイスラム教のラマダン(断食)の真っ最中にイスラムの国を訪問するということである。 8月の暑い時期(今年は8月1日から8月いっぱいがラマダンの時期という)、日の出から日没まで、食べ物も水も飲まずに信仰に生きている人々がいる。十分心に留めておかねば...。「ベリーダンス・ショー」(夜空の下、「百夜一夜物語」と題して10階のプールデッキで開催された) ほとんどが初心者ばかりという60人ほどのメンバーが、練習の成果を堂々と披露して拍手喝采を受けていた。中東地域に入っていくという実感がだんだん湧いてきた。
2011/08/11
閲覧総数 96
7
発見された新しい写真 1867年に暗殺された坂本龍馬は長崎で撮影した幾種類かの写真を残しました。高知の桂浜の坂本龍馬像はその写真をもとに制作され、ほぼ本人の姿を再現していると思われます。「桂浜の坂本龍馬像」(巨大な龍馬像を近くから見られるよう足場が組まれていた~2010年10月22日撮影) しかし、坂本龍馬の死から10年後、西南戦争(1877年)で敗死した西郷隆盛の写真は1枚も残っていません。写真嫌いだったとか、暗殺を恐れ写真を残さなかったとかいわれています。理由はともあれ、公式に認められた西郷隆盛の写真は実在しないといわれてきました。 でも、多くの人は西郷隆盛の「姿」をイメージできます。中学校の教科書に写真が載っている、ふっくら顔ででっぷりと太った、あの「西郷どん」を思い出すからです。東京の上野公園にある西郷隆盛像はある肖像画をもとに制作されています。「中学校歴史教科書の西郷隆盛」(西郷に会ったことがない人物が描いた肖像画~「新しい歴史」:東京書籍 H27年版) 一般に流布している西郷隆盛像はお雇い外国人のイタリア人銅版画家キヨソーネが描いた肖像画がもとになったと言われます。でも、キヨソーネは実際には西郷に会っていません。キヨソーネが来日した1875年、すでに西郷は政府の参議を辞して鹿児島に帰っていたからです。「上野恩賜公園の西郷隆盛銅像」(キヨソーネの肖像画をもとに彫刻家高村光雲が制作しました~2015年2月9日撮影) キヨソーネは西郷隆盛の弟の西郷従道や従兄弟の大山巖の顔をもとに肖像画を描いたが、この肖像画は本人に似ていなかったようです。1898(明治31)年に上野公園の西郷隆盛銅像が除幕されたとき、西郷の未亡人糸子は「こげなお人じゃなか」と叫んだと言われます。 では、なぜ西郷の写真は残っていないのか。この謎に迫った本が「西郷の貌(かお)」(加治将一:祥伝社文庫 2015年9月2日)です。この本は、先日このブログで取りあげた同じ著者加治将一の「幕末維新の暗号」の続編といった内容になっています。「西郷の貌」(西郷の写真の謎にせまる小説家望月真司には著者自身が投影されています) 「幕末維新の暗号」で主題となった「フルベッキ写真」では、フルベッキ父子を囲む44人の人物のなかの後列中央の大男が西郷隆盛ではないかという説が紹介されています。この「西郷の貌」では別の西郷の写真と思われる古写真が登場します。 大正元年発行の「日本歴史写真帳」の中に、薩摩藩の藩主の子(島津久治)と12人の武士が写った写真が見つかったのです。タイトルは「薩摩の島津公慶応年間撮影」となっています。本書では「13人撮りの写真」と呼び、この写真の一番右の男が西郷だとしています。 確かに「フルベッキ写真」で西郷に比定された後列中央の男によく似ています。しかし、いすれにしても、教科書の写真(肖像画)や上野公園の銅像とは顔かたちは全く違います。ふっくらしたこれまでの「西郷どん」のイメージとは違って頬骨が張った武骨な顔立ちなのです。 検証していく中で、「13人撮りの写真」の中に東郷平八郎、川村純義、樺山資紀など海軍の中枢を担うことになる人物が写っていたことも分かってきました。この写真の謎解きだけでも十分に面白いと思います。 しかし、小説は舞台が広がり筋書きが散漫になっていきます。南北朝の争乱、平安時代の菅原道真、はては魏志倭人伝の時代までさかのぼっていくのです。著者が言いたいことは、南朝の血統を尊重する者たちが明治維新に関わったということで、前著「幕末維新の暗号」の内容と重なります。つまり明治維新史の中の「ある重大事件」のことが基軸にあるのです。 結局、主人公望月真司は「フルベッキ写真」の後列中央の男と「13人撮りの写真」の右端の男は同一人物で、この人物こそ西郷隆盛なのだと結論づけています。これは小説の中だからこそできる断定でしょう。「これが決定打なのか」(左が「13人撮り写真」、右が「フルベッキ写真」。耳の形の違いが指摘されてはいるが…) 西郷の写真についてはこれまでにもいろいろな説が出ていますが、実際のところは確実な写真は出ていないのが現実なのです。これだという決定打は今だ出ていないのです。 しかし、今後研究が進めばこれこそ西郷の写真と誰もが納得できるものが出てくるかも知れません。そのとき、教科書で慣れ親しんだ西郷隆盛の写真(肖像画)が消えるのでしょう。 ↓ランキングに参加しています。よかったらクリックをお願いしますにほんブログ村
2015/09/11
閲覧総数 3465
8
「SAGA2024 国スポ」開会式を控えて 明日(10/5)の国民スポーツ大会の開会式で、航空自衛隊のブルー・インパルスが飛来する予定だ。前日の今日(10/4)は予行飛行が計画されていた。本番に備え、今日の予行飛行の時点から撮っておこうと考えた。 佐賀市の競技場上空が15時15分、唐津市上空が15時20分、その後15時25分に吉野ケ里上空というタイムスケジュールだった。唐津城を入れるため、城の南側から撮影することにした。心配なのはだんだん雲が多くなっていること。1000m以上の高度を飛ぶなら雲の中に入ってしまう。 佐賀から唐津に飛ぶなら、南方向からくるのは間違いない。時間が迫ってきて誰もが南の空に向けてカメラやスマホを構えている。果たして15時20分、東の空から上昇するように6機編隊が顔を出した。(雲の中から姿を現したところで、編隊全体を入れて撮影した)(キーンという音が近づき、あっという間に頭上を通過した) その後市の西部の大島上空付近で旋回したと思われるが、旋回の様子は見えなかったし、撮影できなかった。(唐津城を入れて撮る予定が、編隊が城から離れすぎていた) 唐津市上空でのチャンスはほんの60秒ぐらいだったようだ。連写モードで撮ったが、レンズの選び方や露出補正など、技術的な点ではいろいろ考える余地があった。初めての撮影で、分からない点が多かった。↓ランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。写真日記ランキングブルーインパルスの科学 知られざる編隊曲技飛行の秘密 (サイエンス・アイ新書) [ 赤塚聡 ]価格:1,100円(税込、送料無料) (2024/10/20時点)楽天で購入
2024/10/04
閲覧総数 30
9
ラーメンの味 今年は県展の写真の部に応募しようと思っていた。何かと所用が重なる中、隙間時間を見つけて出品の準備をした。そして、何とか搬入締め切り日に間に合った。 その結果、数日後なんと入選の通知が来た。初出品、初入選である。そこで、展覧会の最終日も近まった金曜日、自分の作品のだけでなくほかの入賞・入選者人の作品も観覧しようと思い、県都の博物館に向かった。 途中で昼食にラーメン。配偶者に言わせれば、人気のラーメン店だそう。確かに店の外には記名盤があって、車で待っている人もいる。 出てきたラーメンは見た目は普通。味は、スープを一口含んだ時、8割がた分かる。残念ながら、スープは塩っぱいだけで旨味がない。その上に細麺だから、塩味が麺にどっぷりと絡みついている。 自分はこの店のリピーターにはならないだろう、多分、いや絶対に。ところで、人が列をなすラーメン店は、我が家の近くにもある。この店のスープは自分にはとても脂っこくて不合格だ。この店に並ぶ人の味覚が分からない。 こういう自分の味覚が、異常なのだろうか?。↓ランキングに参加しています。よかったらクリックして下さい。写真日記ランキング\ポイント10倍★27日1:59まで/楽天1位 ラーメンセット 5人前 ラーメン 比内地鶏 6種類から選べる!送料無料 お試し 簡単 林泉堂ラーメン 生麺&スープ 5食入 塩ラーメン 旨味噌ラーメン コク醤油ラーメン 十文字ラーメン 担々麺 中華そば 具材なし価格:1,000円(税込、送料無料) (2024/11/25時点)楽天で購入
2024/11/22
閲覧総数 23
10
天気は上々、紅葉はまだ少し早かった 人権啓発に関する自主研修会に参加した。今年は隣県の人啓発情報センターに行った。ここで新たに学んだのが、図書館に掲示してあった「ルッキズム」という言葉。見かけによって人を判断し優遇したり差別したりすること。 つい最近、関西にある有名な歌劇団が、募集要項から「容姿端麗」という言葉を外した。この動きは当然、テレビ局のアナウンサーサーや航空会社のアテンダントの採用に関しても考慮されてゆくべきことだと思う。 次いで九州国立博物館に行く。元寇の時、長崎県鷹島沖で沈んだ元軍の船を調査している水中考古学の成果が展示されていた。水中考古学に関するレクチャーもあっていた。海底から採集された陶磁器等のかけらに触れることができた。歴史に触れる貴重な機会だ。 エスカレーターで太宰府天満宮に降りる。竈門(かまど)神社の紅葉はまだ2週間ほど早かった。かろうじて早めに紅葉した木を見つけて撮影した。(中国語を話していた御夫婦に頼んで撮ってもらった) 土曜日だったせいもあるだろう、相変わらず人が多い。拝殿が工事中のために仮拝殿が設けられているが、この仮拝殿の屋根の上には草木が植えこまれている。昨年来た時よりも木々が大きく成長していたので驚いた。 今年外国からの観光客はコロナ期以前の水準になった。中でも韓国、中国、台湾、多い。趣のある神社や紅葉に、中国人や韓国人の甲高い話声は興ざめだが、最近はマナーを守っている。小声で話し、服装も日本人とあまり変わらない。 相互の文化やマナーを尊重しあってこそ真の国際理解が深まる。「郷にはいれば郷に従え」は当然だが、真に良きことは互いにリスベクとして取り入れることが基本的なことだと思う。↓ランキングに参加しています。良かったら下をクリックして下さい。写真日記ランキングルッキズムって知ってる? (人は見た目!? ルッキズムの呪いをとく! 1) [ 矢吹康夫 ]価格:3,520円(税込、送料無料) (2024/11/23時点)楽天で購入
2024/11/16
閲覧総数 12
11
苦難に満ちた11ヶ月間の記録 チェ・ゲバラの南米ボリビアでの解放闘争の日々を記録した「ゲバラ日記」がWeb上で公開されたという記事が載っていた。「ゲバラ日記をWebで」(革命家ゲバラの死から今年で45年になる~10/11佐賀新聞より) 記事中のアドレスにアクセスしたら、直筆日記の画像とスペイン語でデジタル化された「ゲバラ日記」がPdfファイルで掲載されていた。このWebページに、ゲバラの移動経路の地図が掲載されていた。その地図に、昨年のボリビアの旅で訪れたサマイパタという地名が記してあった。ゲバラの一行は、1967年7月6日にサマイパタを通っていたのだ。「ゲバラ軍(ボリビア民族解放軍)の移動経路」(終盤は険しい山中での行軍が続いた~上記Web http://www.chebolivia.org/より) Webページのスペイン語版「ゲバラ日記」は読めないので、「新訳ゲバラ日記」(平岡緑訳:中公文庫2008.12)で確認した。7月6日の日記には、サンタクルスからサマイパタに向かうトラックを停め、そのトラックに便乗してサマイパタに入り、ボリビア国軍駐屯地を襲撃して武器や物資を調達したことなどが書かれていた。 サマイパタはボリビア第2の都市サンタクルスから車で2時間ほどの山間地にある。叔父の長男は、ここサマイパタに広い果樹園を拓き柿の栽培を始めている。近年サマイパタは避暑地として別荘やホテルなども建ち、ちょっとした観光地になっている。 ↓本ブログ「ボリビアの旅」2011年11月19日の記事 http://plaza.rakuten.co.jp/shigedoraku/diary/201111190000/ 叔父が農業指導のためボリビアに渡ったのは1959年である。その頃ボリビアでは、軍事独裁政権ができてはクーデターの繰り返しで、政治は混乱し農民は困窮していた。1966年、そのようなボリビアに革命の理想を掲げてゲバラらのゲリラ部隊が潜入する。「サマイパタの市場」(色とりどりの農産物が並べられにぎわっていた~2011.11.19撮影) 「ゲバラ日記」は1966年11月7日に始まり1967年10月7日で終わっている。チェ・ゲバラは1967年10月8日、ボリビア山間部のチューロ渓谷の戦闘で負傷してボリビア軍に捕らえられ、翌10月9日イゲラ村という小さな集落の小学校で殺された。 1959年に25ヶ月間ゲリラ戦を戦いキューバ革命を成功させたゲバラも、ボリビアでは、持病喘息の悪化や厳しい天候や地形、それに食糧不足などに苦しむ。ボリビアでのゲバラの戦いは11ヶ月で最後の時を迎えた。その苦闘の様子が「ゲバラ日記」から読み取れる。 ボリビアでは1982年に民政が復活した。2006年に就任した現大統領はボリビア初の先住民出身のエボ・モラレスである。先住民の権利を重視し、外資や天然ガス田の国有化、先住民への土地分配などを行っている。 しかし、ボリビアが「南米最貧国」から脱却するのはまだ先の話になりそうだ。
2012/10/11
閲覧総数 279
12
パトカーは国産だが・・・ 先月の韓国への旅で見かけた白バイ。場所は首都ソウルの光化門広場付近。この広場付近ではよくデモが行われるということで、この日も大勢の機動隊員が目立たないように待機していた。 見かけた白バイは、スマートに塗装されていてなかなか見栄えがいい。しかし韓国製ではなくてBMWだった。さすがに国産バイクの性能にはまだ自信がないのだろうか。「BMWの白バイ」(バスの窓越しの撮影だったので撮れたのはこの1枚だけ) 韓国ではあまり二輪車自体を見かけない。生活用具としてのバイクやスクーターは見るが、大型バイクはあまり見かけない。バイク文化が根づいていないのだろう。 パトカーは現代自動車の「ソナタ(sonata)」である。ソナタは街中でごく普通に見かける車で、位置づけは上級車なのだろうがパフォーマンス的にはパトカーというものではない。 そういえば、最近下記の記事を見た。 韓国のパトカーの性能、先進国に比べ劣っていることが判明 (以下EXCITEニュースより引用) 2016年9月8日、韓国・YTNによると、韓国のパトカーの性能が、主要先進国のパトカーの平均水準を大きく下回っていることが分かった。 韓国国会安全行政委員会所属の洪哲鎬(ホン・チョルホ)セヌリ党議員が警察庁から提出を受けた資料によると、韓国のパトカーに最も多く使用される車種は現代自動車の「ソナタ」で、最高出力は166hp、0~100キロ加速性能は11.9秒、排気量は2,000CCの仕様を備えている。しかし、これは日本・米国・ドイツ・豪州・シンガポールの5カ国のパトカー15車種に比べると最下位レベル。比較車種全体(16車種)の中で、ソナタの最高出力は15位、0~100キロ加速性能は16位であり、排気量も最下位レベルだという。 これに対し、洪議員は「政府とメーカーが協力し、パトカーの研究開発や高性能化策を早急に取りまとめるべき」と指摘した。 この報道に、韓国のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せた。 「犯人を追撃する韓国パトカーの車載カメラの映像を見たが、普段乗っているタクシーの方がスリリングだった」「ソナタじゃ話にならないよ。韓国の交通事情に合った車種を選ぶべき」 (以下略) http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160913/Recordchina_20160913001.html 確かに、議員が指摘するまでもなくパトカーが「ソナタ」ではちょっと非力すぎる。もう少し見栄えと性能がいい車にすべきだろう。 白バイはBMWだとしても、先進国を自認する韓国としてはパトカーまでも外車にはしたくないだろう。ここは現代(ヒョンデ)自動車に頑張ってもらうしかないだろう。↓ランキングに参加しています。よかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2016/10/25
閲覧総数 2755
13
冊子や写真用垂れ幕つくり 2014年に開催して以来、途中コロナ禍もあったが、10年間開催していなかった。幹事としてちょっと責任を感じて急遽案内の往復はがきを出したのが先月の5日、開催を明後日に控えて最後の準備をした。 校歌斉唱のための歌詞も冊子の表紙に掲載した。冊子ができてふと思い出した。校歌の楽譜はどこに置いているか。母校は最終勤務校でもあるので、どこかに「学校要覧」を残していたはず。ところがでてこない。 そこで、学校のホームページを開いてみた。自分の代で自分が作ったものより改変されていたが、ちゃんと校歌のページもあった。そして、なんとピアノ伴奏のmidi音源まであるではないか。録音して使わせてもらうことにした。 参加者が楽しみにしている明後日は、楽しい会になればいいと思う。↓ランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。写真日記ランキング同窓会に行けない症候群 [ 鈴木 信行 ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2024/11/22時点)楽天で購入
2024/11/13
閲覧総数 13
14
スタッフの方の丁寧な対応 県展最終日の24日、展示は16時までで、16時半から入選作品を受け取ることができるとのことだった。少し早めに行ったが駐車場は満車だった。最終日に観覧する人もいたのだろうが、搬出のために来ている人も多いようだった。 17時過ぎには駐車場も空いたので、作品を受け取ることができた。搬入するときも、搬出するときも、対応してくれたスタッフの方が親切で優しく接して下さった。初めての出品だったので不安もあったがとても心地よかった。 そして、入選作品を受け取るとき「これでしたね、私も見ましたよ、また来年も出品してくださいね」と言われ、今後の励みになった。↓ランキングに参加しています。よかったらクリックして下さい。写真日記ランキング【ポイント10倍】FUJICOLOR[フジカラー]額縁 マットパネル DX 全紙 木製 ブラック価格:5,984円(税込、送料別) (2024/11/25時点)楽天で購入
2024/11/24
閲覧総数 11
15
液体窒素を使って凍死させる いつごろからか右足の太ももに黒いイボができていた。それが、ここ一年ばかりの間にだんだん膨れてきて、抑えたり動かしたりすると少し痛みを感じるようになった。 まさか皮膚がんでもあるまいとは思ったが、血圧を下げる薬をもらうため月一回通院している病院に皮膚科もあるので診てもらうことにした。診察した女の先生は、液体窒素で焼きましょうといった。 液体窒素って白い煙が出る、あの理科の実験でバラの花をバリバリに凍らせるやつだろう。そんなものでこのイボが小さくなるのか、あるいは死んでしまうのか。それに「焼きましょう」と言ったが、それは意味が逆じゃないのと思った。 看護婦さんが、白い煙が出ている液体窒素の入っている小さな小瓶に綿棒のようなものを浸ける。そして、チョンチョンとイボの上からつけていく。「焼く」という表現のように少しだけ熱いような痛いような感じである。「家に帰ってみたら」(なんだか表面がギザギザになって割れ目ができている~一回目の治療の後) 治療は1、2分ほどで済んだ。家に帰ってよく見るとイボの周囲からちょっとだけ血が出ていた。このまま放置していても大した出血ではないが一応手当てをした。 2週間ほどたつとイボの大きさは小さくなっている。表面はひびが入っているようだ。もう少し「焼いたら」もっと小さくなるだろう。先日2回目の治療をしてもらった。「現在の状況」(黒い色素は残っているが、ほぼ平らになっている) ということで、イボには液体窒素塗布に限るという結論に達した。イボの場所が普段は見えないところだから、黒い色素が残っているのは全く問題ない。この1年あまりの懸案は2回の通院で解決した。↓ランキングに参加しています。よかったら下のアイコンをクリックしてください。にほんブログ村
2019/10/24
閲覧総数 2400
16
持ち出し用じゃなく自室用 台風接近で空模様が怪しい。思い付きでギターアンプ用の台を造ろうと材料を買ってきた。アンプ台の上に無線受信機を載せる台を置くようにした。 YAMAHAのアンプは小型だが、出力は15W+15Wの30Wもあり、機能も多彩だ。ギターの音とマイクの音声をワイヤレスで送ることができる点も良い。この機能を発揮させるには、ワイヤレスマイクの受信機を置く台があれば使いやすい。 こんな工作する暇があるなら「ギターと歌の練習をしなさい」と言われそうだ。ただでさえ忙しいのに・・・。しかし、これも気分のリフレッシュだと割り切ってやっている。ああだこうだと自分なりに設計して形にしてゆく過程が楽しいのだ。↓ランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。写真日記ランキングYAMAHA / THR30IIA Wireless 【アコギ/エレアコ用ギターアンプ】 ヤマハ アコースティックギターアンプ THR30 II A 【PNG】価格:59,780円(税込、送料無料) (2024/11/4時点)楽天で購入
2024/10/31
閲覧総数 26
17
ミニ菜園がやっと畑らしくなった 今年の夏の暑さは尋常ではなかった、残暑も厳しかった。しかし、10月も下旬になって、屋外の作業が苦にならなくなってきた。一時ホームセンターから消えていて「入荷未定」状態だった玉ねぎ苗をやっと手に入れて150本植え付けた。 それに葉物野菜も、キャベツ、白菜、レタスなどを植えた。収入が増えないのに物価高。少しでも家計に貢献してくれたら良い。↓ランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。写真日記ランキング大地の実りUT 20kg 有機肥料 元肥 石灰入り オーガニック 緩効性 土壌改良 肥料 堆肥 野菜 家庭菜園 造園 庭木 植木 果樹 観葉植物 窒素 リン酸 カリウム アルカリ性 おすすめ オーガニック肥料 送料無料 寒肥 薔薇価格:2,400円(税込、送料無料) (2024/11/11時点)楽天で購入
2024/11/06
閲覧総数 37
18
解体、そして廃棄終了 このところ、雨の合間を縫って解体してきたマッサージ器の骨格が見えてきた。主な道具はインパクトドライバーとカッターと工作用ハサミ。ここまでくれば、あとは最終処分場に運ぶだけである。 10年ほど前に30数万もしただけのことはある。外したネジやナットは100個は優に超えていたろう。骨格に始まって、電子基盤、エアバッグやホースの組み立てには相当時間がかかったことが想像される。完成した製品のチェック項目も多かっただろう。「頭脳部分の電子基板」(これで8つほどあった揉みや叩きのモードをコントロールしていたのだろう) 揉みや叩きの強さや、腰や足、腕のバイブレーターの入れ切りや強さの調節もこの基盤が担っていたのだろうか。耳元では音楽も慣らすことができた。マッサージチェアはデジタル技術と機械工学が統合された、20~21世紀の歴史に残る工業製品かもしれない。「頑丈な骨格」(今時では耐荷重120kg以上は想定して設計してあっただろう) このようにして、苦労して分解したマッサージ器を家人が最終処分場に持っていった。そしたら、担当の人が、「(分解しないで)そのまま持ち込まれても良かったのですよ」と言われたそうである。 分解してもしなくても同じ料金とのこと。紛失していた六角ネジ用のビットまで買って作業したのに、この苦労はどうしてくれるんだ。まあ、ともあれ断捨離が一つまた進展したのだから、これで良しとしなくてはならないだろう。↓ランキングに参加しています、よかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2018/07/05
閲覧総数 87
19
やっと2輪での走りが心地よくなった 秋のツーリングシーズンとなったが、何かと用件が連なっている。「日程と時間と場所」を毎週確認しなければスッとばしそうだ。 暑い時季は、2週間に一度くらいエンジンをかけて調子を見てきた。しかし、実際に走行しないと、ブレーキやサスペンションの状態は確認できない。ということで、今日は市内のレンタルショップまで往復した。全体的に不調な兆候はない。チョイ乗りだったが、なんと3人の人から声をかけられた。 最初は旧知の知人で、レンタルショップに入ろうとして停車している所で歩行中の女性から名前を呼ばれた。フルフェイスではなくジェットヘルだったこともあるだろうが、そんなにいつも会う人ではない。十名程度の集団で歩いていたので「何をしているんですか?」と聞くと「街歩きです」ということだった。 次に、ショップ前に停車したら年配男性が声をかけてきた。前輪が二つのスクーターが珍しそうで、その走りについて訊かれた。この人は自分もバイクに乗っているようで、興味深げで、前が二輪のバイクの走行感覚を聞いてこれれた。 「ハンドリングは、二輪それぞれにサスペンションがあり、普通のスクーターと変わりません」、「ぬれた路面などで片方の前輪がスリップしても、もう一方がグリップしてくれるので安心です」などと答えたら、なるほどという表情だった。 用件を済ませバイクに戻ったら、別の年配男性がバイクを見ていた。ブルー系のスクーターが目をひくのだろう。興味ぶかげけだった。「自分は10年以上軽自動車に乗っているが、税金が高くなってきた」とぼやいておられた。 久しぶりに走ってみたが、秋の気配が濃くなってきたのを肌で感じた。また、今日のように声をかけられるのもバイクならではなことだ。このところ用件満載で、12月も中旬にならないとまとまった時間がとれない。 だんだん寒くなってくるが、出かける気合があるだろうか。↓ランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。写真日記ランキングワイズギア YAMAHA TRICITY(トリシティ) ハイスクリーン タイプ2 Q5K-YSK-082-R04価格:29,700円(税込、送料無料) (2024/11/14時点)楽天で購入
2024/11/08
閲覧総数 20
20
意外と多い右ハンドル左側走行の国 西アフリカのナミビアで買った車雑誌をなんとなく眺めていました。今年の1月27日、ナミビアのウォルビスベイ寄港の折りに買った「Leisure Wheels(Feb.2016)」です。船旅では車やカメラの情報が入ってこないので、英語だったら何とか読めると思って買ったのです。「ナミビアで買った車雑誌」(SUV系の車雑誌ですが、確かにアフリカの大地には本格4輪が似合います) ナミビアはかつて「アパルトヘイト」を行っていたことからもわかるように南アフリカ共和国の影響が強い国です。だから、今でも雑誌などは南アフリカのものが多いようです。 そこで気づいたのは、この雑誌に掲載されている車の写真の多くが右ハンドルだということでした。そのことについ先日気づいたのです。LEXUS LX450dのロードテストが乗っていますが、やはり右ハンドル車でした。「LEXUS LX450d」(日本では2015年9月にLX570が発売されていますがまだあまり見かけません) 雑誌に掲載されているLX450dは8気筒ディーゼルターボで排気量は4661ccです。車長5056mm、車幅1980mm、車高1865mmで、車重は2.6トンもあります。室内のインテリアは日本で販売されているものと変わらないようです。右ハンドルだから違和感がないです。 ちなみにLX450dの現地での販売価格は139万3千ランド。1ランドは約7円ですから日本円に換算すると980万円になります。 日本版のLX570はV型8気筒DOHC 5662cc、価格は1千100万円。諸元の違いはあるが、南アでの価格は意外に安い。グローバルに展開しようというLEXUSの戦略が見えるようです。日本では高く売って稼いで、外国で安くして販路を広げようとしているのでしょう。 それはそうと右ハンドルの話ですが、南アフリカはかつてイギリスの植民地で現在もイギリス連邦の構成国です。現在右ハンドルで車は左側通行という国は世界の約3分の1もあり、その多くは旧イギリスの植民地だったところなのです。「確かに車は左」(南アフリカ共和国のケープタウンで2016年1月24日撮影) だから、オーストラリアもニュージーランドもインドもスリランカもシンガポールも右ハンドル左側走行です。右ハンドルは圧倒的少数派ではなかったのです。↓ランキングに参加しています。よかったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2016/05/20
閲覧総数 245
21
つくりだされた民族問題 クリミアは、ロシアのプーチン大統領の強引な併合宣言で新たな段階を迎えました。クリミア発の映像のほとんどがロシアへの併合を大歓迎していました。しかし、住民投票の結果とはいえ、一国の領土がその国の承認なしに他国に併合されることは極めて異例な事態です。 ↓時間がある方は、2014年2月27日の本ブログ「プーチンはどう出る」も読んでください。 http://plaza.rakuten.co.jp/shigedoraku/diary/201402270000/ ウクライナ共和国の人口は約4,545万人(2012年:世界19位)です。これは日本の都道府県別人口のベスト5(東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉)を全部足したぐらいになります。面積は60万3,700平方Kmですから、日本(37万8000平方Km)の1.5倍強といったところです。「ウクライナ」(ウクライナは、距離的にも情報や知識の面からも日本人にとって一番遠い国かもしれません) ウクライナでは2004年の大統領選挙後から、親欧米勢力と親露勢力間での政治抗争が激しくなっていました。クリミアをめぐる紛争に関して、マスコミは「冷戦の始まりか」と書き立てています。しかし、冷静に考えれば、ウクライナ問題は民族問題に根ざした国内問題です。 ウクライナは、ウクライナ語圏とロシア語圏が明確に分かれています。西部にいくほどウクライナ語を話す人が多くなり、東部にいくほどロシア語を話す人々が圧倒的に多くなります。そして、クリミア半島にあるクリミア自治共和国は歴史的にロシア色が一番濃い地域です。 今日のウクライナの政治的混迷の原因の大半は、旧ロシア帝国及び旧ソビエト連邦が作りだしたことなのです。 旧ロシア帝国は伝統的な南下政策によってクリミア半島にロシア系住民を強制的に移住させました。そしてウクライナ語をロシア語の方言と位置づけるなどのロシア化を進めました。 1922年のソビエト連邦成立により、ウクライナはソビエト連邦の一員とされました。スターリンは農業の集団化を名目に、数百万人のウクライナ人を餓死させたと言われます。またソ連時代には、大きな被害をもたらしたチェルノブイリ原発事故(1986年)も起こりました。 ソ連の崩壊後は「ウクライナ共和国」として独立しましたが民族問題は残りました。ロシアに対抗するため、近年は欧米諸国はウクライナへの政治的な干渉を強めていました。 欧米諸国はロシアへの圧力を強め、経済制裁を強化しています。しかし、ロシアにとってはクリミアを併合することによる経済的な負担も膨大な額にのぼります。そうしたリスクを引き受けることも承知の上で、プーチン大統領は併合に踏み切ったのでしょう。 ソチオリンピック・パラリンピックの終了が、「世界の平和と協調」という普遍的な目標に暗雲をかける合図となったことはとても残念なことです。
2014/03/25
閲覧総数 146
22
90年前のケッペンの気候区分図 地理の学習では現代社会の特色をとらえるために多くの資料を使います。そして、世界の人口や農産物の生産高など、教科書や地図帳には可能な限り最新のデータが掲載されています。 しかし、よく見ると何と90年前の資料が掲載されているページがあるのです。それは、「世界の気候」の学習のときに使う気候区分図です。 中学校社会科で学習する世界の気候区分は、熱帯・温帯・乾燥帯・亜寒帯・寒帯の5つです。これは、今から90年前にケッペンという人が発表した気候区分図がもとになっています。 ウラジミール・ペーター・ケッペン(W.P.ケッペン1846~1940年)はロシアのサンクトペテルブルグに生まれました。成人してドイツの大学で学び、植生(生えている植物の群落)と気温・降水量の関係に注目して世界の気候区分を考え出したのです。「世界の気候区分」(「W.P.ケッペン原図(1923年発表)、ほか」とある~「中学生の地理」(帝国書院H24)) ケッペンが1923年に発表した原図に、同じドイツ人気候学者R.ガイザーが修正を加えたものが今でも教科書や地図帳に使われています。ケッペンの気候区分は、月平均気温でいえば次のような基準をもとにしています。(A~Eは赤道から極地へむけて分布) A「熱帯」~最寒月が18℃以上 B「乾燥帯」~最暖月の平均気温が10℃以上(寒帯でないこと・年降水量ほぼ750mm以下) C「温帯」~最寒月が-3℃以上18℃未満かつ最暖月が10℃以上 D「亜寒帯」~最寒月が-3℃未満かつ最暖月が10℃以上 E「寒帯」~最暖月が0℃以上10℃未満が「ツンドラ」、最暖月が0℃未満は「氷雪」 もっと詳しく言えば、 熱帯は降水量により、年中雨が多い「熱帯雨林」と乾季がある「サバナ」に分けられ、温帯は季節風や海流の影響で、「温暖湿潤」、「西岸海洋性」、「地中海性」に分けられます。 現在、北極海の氷山や高山の氷河が減少し、砂漠の拡大は進んでいます。このような地球環境の変化によって、1世紀近くも使われてきたケッペンの気候区分図が、近い将来通用しない時代がくるかもしれません。
2013/05/02
閲覧総数 1303
23
その正体は? ネットで話題になっている下記の写真。確かに竜の形に似ている。頭にあたる部分には目も見える。この写真は下記で紹介されている。https://jp.sputniknews.com/entertainment/201709084067217/「四国山地に大きな龍」(パワースポットというには山奥すぎる。険しい四国山地のそのまた奥地なのだ) この正体は早明浦(さめうら)ダムという多目的ダムで、四国一番の大河吉野川の上流にあり、高知県長岡郡本山町と土佐郡土佐町にまたがっている。ダムの頭部にダムがあり、高さは106.0m、総貯水容量は3億1600万立方メートル、有効貯水量は2億8,900万立方メートルという四国地方最大のダムである。 もともと吉野川の流域、河口部にある徳島県への数水量が48%と一番多く、2番目は慢性的な水不足に悩む香川県へ29%、残りは愛媛県が19%、ダム本体がある高知県が4%と一番低いという。「早明浦ダムの位置」(香川県にあると思っていたが、こんなに四国の真ん中にあるとは思わなかった) 香川県の渇水期にはよくこのダムの貯水量が話題になっていた。旅客期の窓からの写真のようだが、この写真を撮るためには福岡空港~高知竜馬空港に乗るのがいいのだろうか。あるいは大阪~高知竜馬空港便がいいのかもしれない。 それにしても、四国三郎と呼ばれる吉野川本流への流れはどこにあるのだろう。地図や写真で見た限り分からなかった。 ↓ランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2018/03/04
閲覧総数 751
24
モービル機の電源 最近は言葉をなんでも省略するから、バッテリーから直接アクセサリーの電源を取ることを「バッチョク」という。「バッテリー直結」というという意味だ。通常はそんなことはしないが、大電流が流れる高級カーオーディオなどを取り付けるときなどに自己責任でやるらしい。 アマチュア無線の移動局は許可される最大送信出力は50wだが、シガライターソケットなどから電源を取ると容量不足となる。そこで「バッチョク」が必須だ。しかしバッチョクだと、車のエンジンをオフにしても電流は流れるから、無線機の電源を切るのを忘れて車を離れるとバッテリーが上がる。 そこで、エンジンスタートボタンに連動するよう「リレー」を使う。そうなると配線が面倒だ。リレー用の電源が必要になるのだ。リレー用の電源は10Aもあれば十分だから、今回は配線が簡単なシガーソケットから取ることにした。「プラス側」(黄色い線が+側の配線、端子のネジを利用して締め付けた)「マイナス側」(アンテナのラジアル(接地)のため平編みのアース線を一緒に締め付ける) 問題は、電源とアンテナのケーブルをどこから室内に取り込むかである。ここ数日の試行錯誤と作業で、エンジンルームの仕切り板(プラスティック)と、エアコン吹き出し用のダクトに穴を開けて通すことに成功した。「エンジンルーム側の引き込み」(ゴムプッシュを使ったので見た目よく作業できた。この穴の向こうに広い空間がある) その空間から手を入れて届くところに内側からドリルで径2センチ程度の穴を開けて、MJジャック(アンテナケーブルの接栓)と電源ケーブルを通すことが出来た。アンテナ基台は狭いボンネットの傾斜している部分にかろうじて取り付ける場所があった。「取り付けた基台」(車庫のフェンスが低いため、通常は70cmぐらいまでのアンテナしか付けられない) とりあえず、走行中はこの短いアンテナ(上の写真)を付けておく。144メガと430メガ用のアンテナである。この基台はアースを取っているので、短波帯(7メガ~50メガ)用のロッドアンテナや移動運用の際のワイヤアンテナにも利用できる。 ここ数日は年末で年賀状の印刷など何かと慌ただしい。短波帯のアンテナの調整は年越しになりそうだ。また、新しい無線機の使い方も勉強する必要がある。↓ランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。にほんブログ村
2018/12/26
閲覧総数 2747
25
5年前、マゼラン海峡を通過した 2016年2月20日、ウシュアイアを出てマゼラン海峡に向かった。ウシュアイアは南アメリカ大陸からマゼラン海峡を隔てたフェゴ島に位置している。20日から22日までの3日間は南米大陸南端のフィヨルドを堪能する航海となった。 ウシュアイアを出てから、しばらくはヴィーグル水道を西航した。ビーグル水道は、チャールズ・ダーウィンが、ビーグル号で1831年から1836年にかけて行った地球一周航海をしたときの航路である。マゼランの世界一周航海から300年以上後のことなので、もう未知の航路ではなくなっていただろう。「5年前の航路図」(ウシュアイアまで南下し、マゼラン海峡の西半分を航行した) ビーグル水道を通過するとき、14時ごろまでの約1時間の間に連続して5つの氷河を見た。名前は順番に「オランダ氷河」、「イタリア氷河」、「フランス氷河」、「ドイツ氷河」、「ロマンチェ氷河」と名前がつけられているそうだ。氷河は神秘的な淡い青色で、太古のロマンを感じさせてくれる。「イタリア氷河」(氷河を見ること自体が初めてなので、寒さも忘れて見入っていた。) 途中でいったん外洋に出て、コックバーン水道からマゼラン海峡に向かう。このときの航路は上の地図で示したとおりである。南米大陸最南端付近で、マゼラン海峡に入った。2月21日の夜明けはマゼラン海峡で迎えた。「マゼラン海峡の日の出」(左の小高い山の上に、大陸の南端を示すのか十字架が立てられていた) 5年前のこの世界一周の航海で、「喜望峰」と「マゼラン海峡」を二大ハイライトとして期待していた。歴史上、地理上の大発見だった二つの地点を通過し、バスコ・ダ・ガマとマゼランの偉大な事業を想い感慨ひとしおだった。 10年前にスエズ運河とパナマ運河を通過する世界一周の船旅を体験した。両運河の通過は平穏で快適であった。だが、喜望峰とマゼラン海峡を通過する航路では、強い風、寒い空気感により肌で歴史のロマンを感じることができた。マゼランの部下たちが、世界一周に成功したのは1522年である。(マゼラン自身はフィリピンで死亡)来年はマゼランの艦隊の偉業達成から500周年となる。↓ランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。写真日記ランキング
2021/02/21
閲覧総数 1199
26
カラスは益鳥かもしれない 田んぼでタニシを見た。それも一つ二つではない。もともと食用として移入されたという巻貝の一種である。しかし、何でも食べるので田んぼで増殖すると、いねの茎が食べ尽くされたりして大きな被害が出る。「田んぼの中のタニシ」(この大きさ(約3cm)は間違いなくジャンボタニシだ) 稲の根っこにあつまっている。せっかく伸びかけている稲が悲惨な状態だ。このままではこの田んぼの稲は根っこを喰いつくされてしまう。 別の田んぼで、カラスが田んぼの中を歩いているのを見た。カラスが田んぼの中にいるのはあまり見ない光景である「田んぼの中のカラス」(ハシボソガラス、ただ一羽で田んぼの中で何かを探している) 観察していると、何かをくちばしにくわえた。どうもタニシをくわえたように見える。もしかしてカラスはジャンボタニシの天敵になっているのだろうか。「ジャンボタニシにしては小さい」(咥えているのはタニシに似ている、ジャンボタニシの子どもかもしれない) ジャンボタニシは繁殖力が高い。上の写真で、稲の茎にわずかにリンク色をしたものが見えると思う。これが、ジャンボタニシのたまごだという。 ジャンボジャンボタニシはもともと食用として移入されたものだそうだ。食生活が豊かになって見向きもされなくなったのだろう。 そのジャンボタニシが日本人の主食である稲の天敵になっているというのも皮肉と言えば皮肉だ。卵からかえった小さなタニシをカラスが食べているのなら、ハシボソガラスの存在は福音である。↓ランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。写真日記ランキング
2021/07/27
閲覧総数 768