ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2014年02月20日
XML
カテゴリ: ドライウォール
バズーカと石膏パテ


ドライウォール下地をしっかり造るには、専用の道具が
不可欠です。道具がなければ、正確な施工が出来ない
ですから、自ずと間違った材料ややり方をしてしまい、
「なんちゃってドライウォール」の輸入住宅が出来上がります。

写真中央にある黒くて長い棒が、バケツに立て掛けてありますが
何だか分かりますか?

これは、オートマティック・テーパーと言う道具です。
通称バズーカと呼ばれますが、筒状の下の方にロールになった
紙のジョイント・テープを取り付けます。

そして、バズーカの右手に見える手押しポンプを使って
筒の中によく練った天然石膏のパテ(コンパウンド)を
流し込みます。

それが完了するといよいよ石膏ボードのジョイント部分に
テーピングをするのですが、この道具があれば、専用の
紙テープと石膏パテが同時に出てきてテーピング処理を
一度にやってしまうのです。

これを使わないでドライウォールをやってますというのは、
モグリですね(笑)

写真のバックに写っている壁が、そのテーピングを施した
状態のところです。

でも、これで下地工事が完了する訳ではありません。その上から
更に何度もパテを塗り込んで、ジョイント部分を更に美しく、
更に強くしていくのです。

一度にたくさんのいパテを載せれば、もっと簡単に早く出来る
とお思いになるでしょうが、そうしてしまうと石膏パテの
中の方がしっかり乾燥せず、柔らかな状態のままになります。

薄く何度も塗ると強くなるというのは、実は塗料も同じです。

外壁の塗り直しで、塗装を厚塗りして一度しか塗らないという
塗装業者さんもいるようですが、実はそれは手抜き工事なんですよ。

ドライウォールも塗装も手間を掛けたら掛けただけ、丈夫で強い
状態が生まれるということを覚えておいて下さいね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年02月20日 14時40分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[ドライウォール] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: