ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2014年04月22日
XML
カテゴリ: 木のデザイン
ストラディバリウス


先日、NHKのEテレを見ていたら、バイオリンやチェロで
その名を知らない人はいないストラディバリウスについて
考察する番組がやっていた。

ストラディバリウスは、18世紀前半のイタリアで活躍した
バイオリン職人だが、アルプス寄りの森の木を使って
バイオリン製作をしていたらしい。

寒い地域(森)で育った木は、木目が細かく柔らかな素材
だったので、加工がしやすいばかりか、しなやかさを
持ち合わせていたようだ。

その木の名は、「スプルース(Spruce)」。

何と、私たちが2x4工法で建てている輸入住宅の構造材と
同じではないですか。


スプルース・パイン・ファー


勿論、私たちの木材は、イタリアで採ったものではなく、
もっと寒いカナダの森林で育ったものですから、全く同じ
という訳ではないですが、300年もの間使われ続けている
楽器と同じ材質というのには、ビックリしました。

何故彼が、ダグラス・ファー(ベイマツ)やヘム・ファー
(ベイツガ)のような別の針葉樹を使わなかったのかは
定かではないですが、大事に使ってもらえれば、私たちの
輸入住宅も300年以上持つかも知れないですもんね。

但し、デザインや性能、素材やその美しさに至るまで、最高の
おうちでなければ、絶対に長く愛されないと思います。

そういう気概がない建築ビルダーにとっては、まさに
遠い存在でしょうが、私たちはそれに勝るとも劣らない
家づくりをしていく努力を続けていきたいと思います。

私たちのレンガの家も、歴史的建築物になる日が来るかも
知れませんよ。夢のある話ですね。

<関連記事>: スプルース (SPF)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年04月22日 10時30分19秒
コメント(0) | コメントを書く
[木のデザイン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: