ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2014年09月23日
XML
カテゴリ: ドライウォール
仕上げ前の荒壁


先日、日本家屋のリフォーム(内装工事)を行った。

日本古来の土壁が施工された状態で、随分長い間仕上げをしないまま
住んでいたそうな。

だから、仕上げ前のグレーの荒壁がむき出しの状態の室内が、
お分かり頂けるだろうか。

普通なら、ここで漆喰を塗り重ねて真っ白に仕上げるのだろうが、
私たちは北米製の天然石膏のパテとドライウォール用塗料の
パラペイントを使うことにしました。

天然石膏のパテは、漆喰と同じカルシウムが主成分ですから、
土壁とは馴染みやすいのです。

実際石膏を土壁に塗ってみると、これが結構漆喰に見えるでは
ありませんか。石膏パテは乾く過程で収縮しませんから、ひび割れを
起すこともありません。

でも、このままにしておくと石膏の粉が手や服に付きますから、
ツヤ消しのパラペイント「 エリートスウェード 」を上から塗ります。

勿論、ツヤ消し水性塗料のエリート・スウェードを塗る前に、染み込み
止めのプライマー(下塗り塗料)を塗ってくことを忘れてはいけません。


仕上げ後のドライウォール


さあ、仕上がりはどうでしょうか。

真っ白な色のエリート・スウェードを塗りましたから、まるで
上品な漆喰塗りみたいですよね。と言うか、多分これがドライウォール
だって、全然分からないです。

勿論、塗装ですから白い粉が手に付いたり、表面がボロボロ欠けて
きたりすることはありません。

特にいいのは、汚れたら少し濡らした雑巾で拭き掃除が出来る
ということです。漆喰ではこんな芸当は難しいですよね。

天然石膏のパテとドライウォール用塗料は、意外と日本家屋
の内装仕上げには持って来いなんですね。

木造の日本家屋にお住まいの皆さん、漆喰仕上げにお金が掛かる
からと言って和室にビニール・クロスなんて張らないで、是非
パラペイントの塗り壁にしてみて下さいね。

こうしたデザインの建築をご希望の方は、 ご相談 下さい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年09月23日 09時49分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[ドライウォール] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: