ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2022年06月11日
XML




清須市で外壁の防水施工をご依頼頂いていた件ですが、本日無事
完了しました。

在来工法の構造体と国産の樹脂サッシの組み合わせで、結構苦労を
しましたが、なかなか上手に施工出来たのではないかと思います。

外壁に張った特別な透湿性防水シート ウェザーメイトプラスは、
うちの職人さんにお願いして作業してもらいましたが、サッシ取付け後の
窓周りの防水処理は、私が直接施工を行いました。

今日は、お昼前から雨が降り出すということでしたので、早めに現場へ
行って残った窓の施工をしたのですが、降り出す前に何とか完了する
ことが出来ました。

写真は、実際に行った窓周りの防水処理です。

アスファルトの接着剤が使われているパワーボンドテープを窓の四方に
張るのですが、そのやり方も普通の工務店さんや大工さんとは違います。

特に窓上の防水処理の手順は、日本人の仕事とは全く異なり、何層かに
亘って防水処理を繰り返します。

日本人の施工は、1つの施工が雨に突破されたら、雨漏りしてしまう
というものですが、私たちは1つ目がダメなら2つ目、3つ目という
具合に防御します。

また、最終的にサッシの奥の方にまで雨が浸入しても、腐りやすい
構造体の木をウェザーメイトプラスがカバーするという仕組みに
なっています。

文章や口で説明するのは、文字数の関係で難しいですが、外壁や窓からの
雨漏れで困っているなら、ウェザーメイトプラスは救世主かも知れません。
(いくら素材がよくても、施工が間違っていれば意味はないですが・・・)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年06月11日 15時13分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: