ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2024年03月06日
XML
カテゴリ: 家のメンテナンス




こちらは、三重県のお客様の輸入住宅にお邪魔して、ガラスが割れた窓の
建具交換をしてきた際の様子です。

こちらのサッシは、アンダーセン(Andersen)のチルトウォッシュ・
ダブルハング。

通常よく使われているアンダーセンのナローライン・シリーズのものと、
使われているバランサーや仕様に違いがあります。

今回の不具合は、恐らく内外の温度差による熱割れが原因ではないかと
思いますが、はっきりした処は不明です。

写真はガラスが割れた建具と新しい建具とを、装着前に並べてみた様子
ですが、オーダーした建具と既存の建具は全く同じ大きさ・デザインに
なっています。

両者の違いは、屋外側のガラスの周囲や窓フレームの隙間に私たちが
念入りに防水処理を実施したことと、室内側の木枠にパラの ティンバーケア
を使って防水塗装を行ったことです。

メーカーから出荷される際は、外部に防水処理が行われていますが、
アメリカ人がやることですから、多少雑な部分も見受けられます。

また、室内側の木製建具枠は無塗装で出荷されてきますから、こちらで
着色を含めて塗装をしてやる必要があります。

そういうことを材料を含めて注意深くやっていくことが、私共ホームメイド
の真骨頂だと考えております。

パッと見同じに見えても、実際には全く違う内容の仕事をすることが
他社と私たちとの大きな違いかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年03月06日 16時05分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[家のメンテナンス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: