・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

小早川家の秋★午前十… New! 天地 はるなさん

パリ五輪 エアコン… New! 健康奉仕さん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2006.07.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
里山ねっと・あやべのスタッフで始めた
フォトログが1年、経ちました。

わが「BLISSFUL CITY」の1年間の記事数は「160」。

2.5日に1回の更新です。

160枚中、10枚くらい、
お気に入りの写真が撮れたのではないかと思うのですが

写真とショートメッセージによる表現の楽しさを知りました。

今日は映像作家・長岡野亜さん率いる
チーム長岡の「1000本プロジェクト」除草作業。

作業中は泥だらけでカメラを触れないのですが

作業後、3人はカメラを出して、
何気ない風景のなかに光を見つけ、
たくさん撮ってくれていました。

みんな好きなのですね。

favolite(大好きなこと)+revolution(レボリューション)

それをぼくは

「favolution」(大好きなことを“武器”とするレボリューション)

と呼んでいるのですが、

ダムで沈みゆく村をピッカリコニカで
撮ったおばあちゃんのようにできたらいいですね。

そうそう、

1000本プロジェクトのメンバーによる
「フォトコンテスト」、いいかもです。


10月1日(日)、大阪の池田市で
「農村都市交流イベント」があり、
午後は委員会会議に出席。

『半農半Xという生き方』に登場いただいている
河北卓也さんもNPO法人農業友の会の理事長で
委員会メンバーなのですが、終了後、

大きな写真コンテストで入賞させてもらったんですと
うれしい報告をしてくれました。

農とアートと作品と。

何かここにすてきな接点が見つかればいいなあと思います。

まだ撮られていないテーマ、いっぱいありそうですね。

ぼくもBLISSFUL CITYでもっと撮っていきましょう。


『半農半Xという生き方』に登場いただいている
新潟・巻町の西田卓司さん(NPO法人「虹のおと」理事長、
前まきどき村村長)から、野菜パックが届きました。

NPO法人を支援するものですが、
ミッション系の野菜、いいですね。

この夏、新潟で開催される「大地の芸術祭」に行くとき、
巻町まで足をのばし、西田家の新メンバー(赤ちゃん)に
会いに行く予定です。

西田さん、ありがとう!

●「毎日 スローライフ講座」

7月9日(日)、13:30~16:30、
毎日新聞大阪本社で「毎日 スローライフ講座」があり、

15:00~16:00(1時間)に
「半農半Xという生き方」についてお話させていただきます。

13:40~14:40は田舎暮らしアドバイザーの山元保さんの
「失敗しない田舎暮らし」のお話です。

参加費:1000円
会場:毎日新聞ビル5階(大阪市北区梅田3-4-5)

お申込み:毎日新聞大阪開発(株)
「毎日 スローライフ講座」係まで
TEL 06-6346-8787 FAX 06-6346-8781
info@mainichi-ok.co.jp

大阪近辺の方、よろしくお願いします!

●「エコロジーオンライン」の「エコピープル」(file 20)で
 半農半X、紹介されてます http://www.eco-online.org/

●11年目の米づくり。米づくりで最も思索性の高いのは
 除草の時間だとぼくは思うのです。
 「1000本プロジェクト」、体験しにおいでください!

●里山ねっと・あやべでの駐在日:
 7月29日(土)、30日(日)、母校(旧豊里西小)にいます

●半農半Xをお話する予定は 
・7月9日(日)=大阪・梅田(毎日 スローライフ講座)
・7月23日(日)=福井・池田町(特別講師はなんと・・・
 農文協の増刊現代農業のカリスマ編集長・甲斐良治さんです)
・8月18日(金)=綾部(綾部ロータリークラブ)
・9月10日(日)=京都(田舎暮らし講座)

●半農半Xデザインスクール2006夏 @ 綾部
・8月26日(土)~27日(日)

●8月上旬、前回に続き、アートトリエンナーレ2006
 「大地の芸術祭」(新潟・妻有)へ行く予定です。
 http://www.echigo-tsumari.jp/about/index.html

●さてさて、今日のお土産(エックス系)のことばは・・・

「世界で唯一の自分を発見し、
その核心を発表すること」が
表現者のあり様の1つとすれば

美術家・村上隆さんのことば
(毎日新聞2004年6月1日付)

村上さんの本『芸術起業論』(幻冬舎)、
本屋さんに届いているはず。取りに行かなきゃ。

時代は「核心発表社会」へ、ですね。

●今日のインスピレーションワード(keyword, concept, catchcopy…)・・・

PLANTED(プランテッド)

いとうせいこうさんが編集長の
植物と暮らすライフスタイル・マガジンタイトル(創刊です)。
(毎日新聞社・毎日ムック・980円)

いとうさんの本『ボタニカル・ライフ』って、
インパクト、ありました。

植物と暮らすライフスタイル。

半農半Xもそれですね。

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。

半農半X研究所 塩見 直紀 2006.07.03
「X」=mission, calling, lifework, dream...
───────────────────────────
*『半農半Xという生き方 実践編』(ソニー・マガジンズ)、発売中です!
───────────────────────────
*ブログ「研究所★研究所~小さな研究所とぼくたちのミッションと」
http://xseed.ameblo.jp/ 
───────────────────────────
*ブログ「21世紀の肩書研究所」。エックスと肩書と。
http://ameblo.jp/kataken/
───────────────────────────
*ミッションサポート系メルマガ「半農半X的生活」
http://www.mag2.com/m/0000154759.html  
バックナンバーはこちら
───────────────────────────
*里山センス・オブ・ワンダー系フォトログBLISSFULCITY
BLISSFULCITY
───────────────────────────





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.05 05:23:07
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: