・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

パリ五輪 エアコン… New! 健康奉仕さん

昔語り:親戚の集まり New! 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.02.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

半農半X研究所のホームページが
初めて誕生したのは
2000年4月4日ことです。

設立の日に合わせて、後藤雅晴さんが作ってくださいました。

2000年の2月ころ、
篠山かかどこかで行われた
「若いもんの百姓出会いの会」で
講演させていただき、後藤さんが
聞いていてくださっていたことがきっかけです。

後藤さんはPCメーカーかどこかにお勤めだったのですが、

ぼくが半農半Xの講演の中で
「オープンソース」ということばを使ったことに驚かれ、
それから交流が始まったのでした。


先日は『フリー』という本を読んでいたぼくですが、

インターネットの世界から新しい思想、新しい概念を学ぶことも多いのです。

後藤さん作の初代半農半X研究所のホームページは

いまもインターネットの海にまだ残してくださっています。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3673/Entry.htm

後藤さんとの出会いから、
研究所設立、ホームページ立ち上げから
10年なのですね。

「若いもんの百姓出会いの会」ですが、この2月6~7日におこなわるようです。

綾部の仲間である
水田さん、中村さん、金田さん等は
以前からの中心人物です。

ちょうど長野に行っていますので伺えずに残念です。

また新しい出会いがあるといいですね。

「若いもん」というコードに引っかかる年齢になっています・・・。


今日2月4日は立春。

新しい1年の始まりの日ですね。

里山ねっと・あやべ発
「里山的生活メールニュース・立春(vol.188)号」http://www.satoyama.gr.jp/mt/newsblog/2010/02/20100204vol188.html
のあとがきに書いたのですが、

私たちは、

冬至
正月
立春
旧正月
春分
4月1日

と再スタートできる日をたくさん持っていますね。

立春。

新しい1年の始まり。

あらためまして、よき1年でありますことを祈りましょう。

里山的生活メールニュースは192号で発刊まる8年となります。

綾部発のメッセージによって、

「旧暦ジェネレーション」が1人でも増えていたらうれしいです。


インスピレーションワードメモを
死蔵せず、公開するとどうなるのだろう。

「メモ銀行」はインスピレーション財を蓄える
金利なし、出入金自由の
ミッションサポート系の思索バンクです。

以下は最新の「メモ銀行」その399です(敬称略)。

●思ったら飛べ!
●従来ない概念の製品や事業を生み出せるかが、
 成長持続のカギだ
●10ー10ー10(10分後、10カ月後、10年後)
●トキの再生は地域の再生なのです(山階鳥類研究所長・山岸哲)
●忘れても忘れきれないもの、時間の流れの中で
 消えずに残るもの、それが本物の、その人独自の思考
 ということなのだと思います。(外山滋比古)
●きわめて少数のものだけが、試練に耐えて、古典として再生する
●見つめる鍋は煮えない(西洋の諺)
●表現の大学(京都精華大学)
●ミッションが明確なこと&万象との関係性が良縁であること
●進化的安定戦略
●収入よりめ注目を集めたいクリエーターにとって、
 無料にするのは理にかなっています。
●挑戦的なライフスタイル
●源流大学
●今日、稀少なのは、元米国労働長官のロバート・ライシュが
 「シンボリック・アナリスト」と呼ぶ、知識と技能と抽象的思考を
 あわせ持つ有能な知識労働者だ。
●資源ではなく、アイデアを加工している
●あらゆる製品はコモディティ化(競合商品のあいだで
 機能、品質、ブランド力などの差異が失われ、
 低価格化・普及品化すること)されて安くなっていき、
 企業は儲けを求めて新しい稀少性を探した。
●世界を変えること、やってる?

以上

メモ銀行、もうすぐ400です!

●半農半Xをお話しする予定2010(※は非公開) 
・02月06日(長野・飯田)=長野県有機農業研究会(第30回大会)=長野初!
・02月07日(長野・安曇野)=安曇野地球宿
・02月19日(京都)=研究会(NPO法人SCCJ)
・02月24日(東京)=講座(NPO法人 夜)  
・03月02日(神戸)=神戸大学フォーラム(対談ほか) 
・03月04日(愛媛・今治)=今治市有機農業推進セミナー=愛媛初! 
・03月07日(綾部)=交流ツアー※
・03月23日(静岡・?)
・03月28日(京都)=企業公開講座
・06月10日(京都)=大学講座(ふるさと論)
・07月10~12日(綾部)=綾部ツアーfrom東京※ 
・08月07日(京都)=芸術大学特別講座 
・08月19日(綾部)=研修※  など

●訪問くださったみなさまへの 今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

重要な問題というのは、

それが生まれたとき以上の考え方のレベルで解決しなければいけない

(アルバート・アインシュタイン)

●今日のインスピレーションワード(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ...)・・・

牛の鈴音

なんと綾部のお隣の「福知山シネマ」で2月27日から上映。

先日、銀座の「ふるさと回帰センター」に行ったら、そばの映画館で上映中でした。

残念、見たかったと思っていたら、お隣のまちで上映されるとのこと。

近くにある横川知子さんのカフェ「まいまい堂」もセットで行ってきましょう。

余談ですが、子どもの頃は綾部にも映画館がありました。

ボーリング場も。(笑)

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.02.04

「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・───────────────────────────
*<a href="http://www.towanoe.jp/xseed/" target="_blank">塩見直紀ホームページ</a>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.05 09:38:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: