・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

パリ五輪 エアコン… New! 健康奉仕さん

昔語り:親戚の集まり New! 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2010.10.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


未知の<驚き>を切り取ってくる営みである」

大阪府立大教授・森岡正博さんのことばです。
日経新聞2010年8月31日)


この文を紹介してくださったのは、
日本一のメルマガ「平成進化論」を
発行されている鮒谷周史さんです。

ぼくには

世界÷自分のテーマ=!

という公式があります。

自分のテーマがたとえ小さくとも
世界から編集すれば、

きっとすてきな「!」がいっぱいある
と思っているからでした。

世界という素材から
「何か」を切り取ってきて
提示するのが大事なことなのかもです。

「生命学」を提唱されてきた森岡さんには
以前から影響を受けてきました。

たとえば、

自分を棚上げにした思想は終わりだ

ということばには
とてもインスパイアされました。

今日のことばもいいですね。

世界という素材から
それぞれ「何か」を切り取ってきて

すてきな世界のために
提示していけたらいいですね。



今宵は祭りの練習、最終日。

1回のみ練習し、
あとは衣装合わせとなっています。

宵宮は、袴に黒足袋、桐下駄、
本宮は、裃と袴、白足袋、わらじ姿になります。

最近、ようやく自分で
着れるようになってきました。

衣装が入っていたタンスの
なかにあった新聞を見ていたら
15年前の1995年でした。

阪神大震災や地下鉄サリン事件があり、

ボランティア元年
インターネット元年といわれる年です。

新聞には

「芸能界もホームページ活用」

といった見出しがありました。

たしかにインターネット元年ですね。

ちなみに半農半X研究所の
ホームページは2000年4月のことでした。

10年前なのですね。



「半農半Xな絵本100」も
100冊目の日に向かって
だんだんカウントダウンです。

87冊目の絵本は、
わたりむつこ作、ましませつこ絵の

『こよみともだち』
(福音館書店、2006)です。

半農半Xとは自然のリズムだったり、
天地の理にしたがうことでもありますね。

半農半Xな絵本にも
そうした絵本がいくつかあればと思います。

以前、紹介したなかには
『ぐりとぐらの1ねんかん』がありました。

今日の『こよみともだち』も
季節の移り変わりと私たちを
あらわしたものです。

『こよみともだち』はこんな絵本です。

1月さんから12月さんが
それぞれ住んでいる、
12軒のこよみの家がありました。

最初に1月さんがひとりぼっちじゃつまらないと、
2月さんの家の扉をたたきました。

2月さんは最初は驚いて追いかえそうとしますが、
ふたりは楽しく雪合戦をして遊びはじめます。

もっと友だちを探しにいこうと、
ふたりは次々にほかの家をたずねていきます。

そして、3月さんから12月さんまでを誘って、
12人は友だちになっていきました。

一年の季節の変化に触れながら、
どんどん友だちが増えていく楽しい絵本です。

最後はみんな一緒に暮らそうと
大きな家「こよみのいえ」に引越します。

**

彼岸花やススキが遅れたり
変な気候ですが、

こよみ文化を
後世に伝えられたらいいですね。


●土と平和の祭典2010@日比谷公園
 2010年10月17日(日)
 ※僕は村祭りで行けませんが、関東の方はぜひ!→ 詳細

●綾部里山交流大学@京都・綾部
 「はじめての人のための里山情報発信学講座」

とき:11月27日(土)~28日(日)=1泊2日 
会場:旧豊里西小学校(99年に閉校となった母校です)=
    綾部市里山交流研修センター
主催:NPO法人里山ねっと・あやべ

詳細 里山ねっと・あやべホームページ

半農半Xデザインスクール@農家民泊「素のまんま」(綾部)
・10月23日(土)~24日(日)=年内最後の予定です。

●半農半Xをお話しする予定2010~(※は非公開、★は半農半X研究所主催)   
・10月23日~24日(綾部)=半農半Xデザインスクール★
・10月26日(綾部)=農業講座※
・11月03日(姫路)=ひょうごの在来種保存会 秋の講演会@兵庫県立大
・11月06日(東京)=半農半Xカレッジ東京@カフェ★
・11月07日(東京)= なりわい創造塾(NPO法人共存の森ネットワーク) ※ 
・11月13日~14日(大阪・万博公園)= WorldShift Osaka
 出番は14日の12:55~で、ワークショップを2日間内で数回おこないます。
・11月20日~21日(綾部)=Celebration of Oneness 2010 いのちの響宴(うさとジャパン主催)
・11月27日~28日(綾部)=綾部里山交流大学(里山情報発信学講座)
・12月04日(綾部)=同志社大学大学院※
・12月05日(大阪)=半農半X版 就職しないで生きるには★
・12月08日(兵庫・宍粟)
・02月20日(大阪) など

●訪問くださったみなさまへの
今日のお土産(エックス・ミッション系)のことば・・・

人を非難するほどに
自分にとって不利なことがわいてくる。

人を心から賞賛する度に
自分にとって有利なことがわいてくる

(武田双雲さんのことば)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

『インビジブル・エッジ
~その知財が勝敗を分ける』

マーク・ブラキシル+ラルフ・エッカート著
文藝春秋、2010

世界のエクセレント・カンパニーは
みな「インビジブル・エッジ
(見えない刃)をもっている

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2010.10.15

「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.16 11:27:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: