・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

岸田首相「効果出て… New! 健康奉仕さん

小早川家の秋★午前十… New! 天地 はるなさん

筋トレ 開拓父ちゃんさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2012.07.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
お隣の舞鶴市の公園で
毎月20日、におこなわれている
「二十(はつか)市」へ、つれあいと。

めざすは

この6月、千葉から綾部に
移住されたばかりの

「ことの葉忍者」こと、
草刈正年さんのブースです。

綾部移住後「初」の綾部近辺での
出店だそうです。

東京などで路上詩人活動をされてきた
草刈さんのブースに行くと
たくさん人が並んでいました。

集中している草刈さんが
インスピレーションで
色紙に文字を書いています。

話せるのはずいぶん先かなと思って
しばし移動。

すると、雷が鳴りだし、
大粒の雨が降ってきました。

田んぼや畑的にはうれしい雨だったのですが
「二十(はつか)市」に出店の方は
大変だったと思います。

お昼前に店をたたまれた草刈さんと
舞鶴の「ふるるファーム」へ。

お昼のおいしいバイキングを
いただきながらいろいろお話できました。

満員のことが多くて、
食べる機会がなかったのですが
今日は雨ということもあってか、入店できました。

雨のおかげで、草刈さんとつれあいと
たのしいひとときを過ごせました。

草刈さん、今度は家族で
ぜひ行ってみてくださいね!

草刈さんには
エックスフルシティプロジェクト、
いろいろお世話になります。

よろしくお願い申し上げます!



明日7月21日(土)は
福岡県みやこ町に行きます。

「みやこスタイルカフェ」で
半農半Xという生き方をお話させていただきます。

みやこ&福岡のみなさま、
よろしくお願い申し上げます。

みやこスタイルカフェ詳細



●半農半Xパブリッシング版
『半農半Xという生き方 実践編』の
お求めは→ 専用ホームページへ

●訪問くださったみなさまへの
今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば

ことばは生きものである。

あることばをくり返すと それが現実になる。

最良のことばをくり返すことだ。

くり返せば心に革命が起こる。

(永崎一則さんのことば)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)

トークイベント「原発と環境デザイン」
(京都造形芸術大学・学芸出版社共催)

竹内昌義(『原発と建築家』著者)
廣瀬俊介(『つくること、つくらないこと』
『テキスト ランドスケープデザインの歴史』共著者)

内容
原発問題、自然エネルギー、および
それらに絡む取り組みについて、

『原発と建築家』の著者である建築家・竹内昌義氏、
ランドスケープアーキテクト・廣瀬俊介氏とともに、
社会における環境デザインの役割を探ります。

また、ゲストにNGO-e未来構想の長谷川羽衣子さんを招き、
京都・関西における反原発市民運動について語っていただき、
聴衆のみなさんとの討議の場を設けます。
多様なご意見、疑問、関心をお持ちの
みなさまのご参加をお待ちしております。

日時:2012年7月30日(月)18:00~(17:30開場)
会場:京都造形芸術大学人間館NA302教室(聴講無料)
申込:不要

講師:竹内昌義(東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科教授)
   廣瀬俊介 同学科准教授
ゲスト:長谷川羽衣子(NGO-e未来構想)
コーディネイター:小野暁彦(京都造形芸術大学環境デザイン学科准教授)
  佐々木葉二(京都造形芸術大学同学科教授)

主催:京都造形芸術大学環境デザイン学科・学芸出版社

詳細
HP http://www.kyoto-art.ac.jp/art/information/120703-003017.html

参考書籍
『原発と建築家』(竹内昌義著)
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2529-3.htm
『欧州のエネルギー自立地域 100%再生可能へ!』
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2530-9.htm
『テキスト ランドスケープデザインの歴史』(廣瀬俊介氏 共著書)
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-3187-4.htm
『つくること、つくらないこと』(廣瀬俊介氏 共著書)
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-1295-8.htm

関連イベント
竹内昌義×五十嵐太郎 トークイベント
「都市と原発―僕たちは何を設計できるのか。
再生可能エネルギーの未来、新しい時代の建築を考える」
9月11日(火)19:00~青山ブックセンター本店
http://www.aoyamabc.co.jp/event/takeuchi-igarashi-talks/

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2012.07.20

「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.07.22 08:07:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: