・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

危険な「不整脈」に… New! 健康奉仕さん

5/17-2:茨城県・水… 天地 はるなさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん
レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2013.06.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
我が村には、お隣の市である
京都府福知山市法恩寺につながる峠
「三坂(さんさか)峠」があります。

今日は村の自治会行事として、
「三坂峠ウォーク」が開催され、
参加してきました。

三坂峠には城を攻められた際、

実家に戻ろうとしたけれど
追っ手に殺されたという姫の伝説があります。

我が村にはもう1つ

小畑(おばた)六左衛門という
とんちのきいた庄屋さんの話(実在の人物)もあり、

2大伝承となっています。

自治会長の呼びかけに
たくさんの人が集まりました。

昔から、峠を越えて
嫁の行き来があったようで
婚姻関係も多かったので
長年絶えていた交流が再会した日となました。

報恩寺側は先にウォークをされ、
峠も整備され、そのおかげで
今日の日となったのでした。

報恩寺の「笹の雫の会」の
みなさまに感謝申し上げます。

ほんとうに画期的な
よきウオークとなりました。

尽力下さったみなさまに
お礼申し上げます。

峠を超え、報恩寺の公民館で
接待いただき、しばし休息。

そのあと、福性寺をめざしました。

ここは我が村のお寺を見てくださっている
住職のお寺です。

住職はありがたいことに、我が村のお寺(普門院)も見てくださっています。

福性寺は空也上人さまが、

我が村のお寺・普門院は
行基さまが開祖とのことでした。

福性寺では、峠の茶店風に、
お団子とお茶をいただきました。

13時スタートで、
17時過ぎ、帰宅。

たくさんの会話、交流が生まれ、
すばらしい1日となりました。

余談ですが、

綾部里山交流大学のなかに
「峠研究所」をこの度、設置いたしました。

歴史文化遺産の峠が
再び、活かされる時代になりますように。

家に帰って、畑そばの草刈りをおこないました。

おかげさまで元気です。

塩見直紀的コンセプトスクール@京都さいりん館(6月16日)
※この夜、西村仁志さんと対談があります。

●綾部里山交流大学「里山生活デザイン学科・夏編」@綾部(6月29日~30日)

半農半Xツアーin綾部(7月6日~7日)

ラジオエックスフルシティ(エフエムいかる)
バックナンバーをインターネットで全国でもお聞きいただけます!

●半農半Xパブリッシングの
新装版『半農半Xという生き方 実践編』の
お求めは→ 専用ホームページへ

●訪問くださったみなさまへの
今日のお礼(エックス・ミッション系)のことば

進む者は
別れなければならない

(英国の詩人ワーズワーズのことば)

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)

第33回「地方の時代」映像祭2013
コンクール参加作品大募集!


「地方の時代映像祭」をご存知ですか?

中央一極集中が生んださまざまな弊害を打破するために、
地方から映像を通じて情報を発信していくべく、
在阪テレビ局などが主催して行っているものです。

この映画祭で【市民・学生・自治体部門】の
作品を募集しています。ふるってご応募ください。

応募要項は下記の通りです。
【市民・学生・自治体部門】
1. 市民・学生・専門学校生等のグループまたは個人、自治体が対象です。

2.地域の文化や課題をテーマにした作品。
60分以内をめどとします。(5分作品もOK)

3.2012年8月1日から2013年7月15日までに制作された作品で、
放送もしくは発表の実績の有無は問いません。

4.参加料は無料です。

○グランプリ 1点 賞金100万円。優秀賞、奨励賞とも数点
○応募期間 6月15日(土)~7月15日(月)消印有効
詳細はホームページで。http://regionalism.jp/

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】
半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2013.06.02
「X(エックス)」=天職、使命、ミッション、天命、天の仕事、
志、夢、ライフワーク、テーマ、生きがい、役割・・・
───────────────────────────
塩見直紀ホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.03 11:21:48
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: