garden

garden

PR

カレンダー

2008年11月18日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
一学期は、風太が興味があった、ひらがななどの習得のための勉強や、
自然科学系の本をテーマごとに広げていくが多かった。
積み木などの模倣なども、一緒にやっていた。

二学期に入ってから、算数を少しはじめている。

算数は、絶対大事に大事に学ぼうと思っていたので、
けっこうみっちり数をかぞえたり、分類すること、をやっていた。
一対一対応で、タイルにも、随分親しんだ。
計算は急がないで・・と思っていた。
数は以前は飛ばして数えてしまうことが
多かったので、難題だったのが、ここ最近かなり正確に数えられるように
なってきた。
5のカタマリや10のカタマリを理解してきているので、
一桁の足し算が5以下はそろそではとおもって、
超ゆっくりペースだけれど、ようやっと、足し算に入ってきた。
今日が1日目。すいすい解ける。すごくすごく嬉しい。

計算は10のカタマリをはじめ、これから大好きな
まついのりこさんの絵のテキスト に入ることができる。
これも絵を描いたり、色を塗ったりできないと、
楽しめないので、一学期は無理だったと思うのだけれど、
今なら、きっと楽しいに違いない。

ひらがな、やりたがっていたし、やる気まんまんだったけど、
なかなか一学期は駄目だった。
一学期は、本当に爆発的に絵を描いていたのだけれど、
筆圧がしっかりしだしたあたりから、
ふっと五十音が読めるようになって、
絵で、好きな漫画の模倣をはじめたあたりから、
急にひらがなも「真似できる」ようになった。

そうか・・・絵をかけるようになると、
ひらがなの形をとれるようになるんだ・・と、
すごく感動してしまった。

ひらがな書きは正直まだまだバランスが悪かったりで、
完成には、時間かかりそうに思う。
でも絵の模倣のように真似をして段階を踏んでいけば
きっと書けるようになるなと確信してきた。
そして、ひらながの読みが、もっともっと定着していけば、
きっと自発的文章に近づいていけるに違いない。

まだ道は長いけれど、
なんだかフイっと先が開けてきた感じがして、
嬉しくてたまらなくなった。

字は、私のこどもの頃と、ぜんぜんタイプが違うので、
ああ面白いなぁと思う。
なんだか字形そのものを真似して書くから、超ゴシック体で男っぽいのであった。

そうそう、
爆発的に大好きになったドラクエのキャラやカービィの
キャラ名はカタカナが多いので、一生懸命教えてくれ、
読んでくれ、と目をキラキラさせている。
ゲームの雑誌とネットの動画やサイトを必死に読んでいるのだった。
実はゲーム本体はもっていないし、うちはテレビがないのに、
それにもめげずに、必死で丸覚えしている。
呪文のように唱え、それを媒介に同年代と会話を試みようと
するようになった。
月曜日にフリースクールで、お兄ちゃんとネットのマリオ対戦してる
ときの風太の顔ったら、もう鼻が伸びてしまってるようだった。
ほんと、こういう瞬間をしっかりキャッチできると、
おかあさんになって良かったなぁって思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月19日 02時00分22秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: